家出をして泊まる場所は?お金無しの場合はどうする?

たたずむ段ボール人間

「こんな家出てってやる!」一度は思ったことがあるのではないでしょうか。

親とうまくいっていなかったり、毎日の生活に疲れてしまったり。

若くたって、悩みや不満はあります!

むしろ若いからこその悩みもたくさんです!

私も若い頃は何度も家出をしましたし、大人になってからもあります。

「家出したい」という気持ちがあっても、いざ飛び出すとなると、不安や心配事がたくさんでてくるんですよね。

何より必要になってくるのがお金

でもお金がない!

学生さんであれば、お金を用意するのも一苦労です。

そんな方のために、今回は学生、未成年の方におすすめの家出場所や、必要な持ち物、私の家出経験を踏まえた情報をご紹介いたします。

家出をして泊まる場所は?お金無しの場合はどうする? その1:親戚の家

ベンチに座る男性

「お爺ちゃん・お婆ちゃん」「叔母さん・叔父さん」「社会人のいとこ」など、信頼できる親戚の家があるならば、泊めてもらえないか相談してみましょう。

社会人のいとこは、個人的におすすめしたいところです!

私は、いとこのお姉ちゃんに、何度かお世話になっていました。

親身に話を聞いてくれるし、間違っていること対して、親にも私にも怒ってくれました。

怒ってくれる人、というのは、ありがたい存在ですよね。

その意味も含めて未成年の方には、一番頼ってもらいたい場所でもあります。

他にも理由があるのでお話しますね。

メリット

安心・安全なところが最大のメリットです。

夜に外に居座るのはとても危険なので、それを踏まえても、親戚の家にいくのはいい作戦かと思います。

デメリット

親戚の家が遠い場合は、交通費がかかってしまいます。

ですが、電話で相談すれば、迎えに来てもらえるかもしれません。

言うのはタダです。

まずは連絡をしてみましょう。

家出をして泊まる場所は?お金無しの場合はどうする? その2:友達の家

赤いキューブ人形

親戚の家がダメだった場合、友達の家を頼ってみましょう。

同級生の家や、卒業した先輩でも構いません。

親しい友達に状況を説明して、友達の許可が取れたら、次に友達のご両親に相談しにいきましょう。

  1. ご両親がお仕事であまり家にいない場合。
  2. フランクなご両親の場合。
  3. 親身に相談に乗ってくれそうなご両親の場合。

この3パターンだと、泊めてくれる確率が高いです。

あとは、幼馴染がいるならば、頼りやすいかもしれませんね。

まずは電話をかけてみましょう。

ちなみに、私のところにも「家出してきた」と、息子の友達が尋ねてきます。

その子のところも、親御さんとの関係性がうまくいってないようで、いつも話を聞いたり、泊めてあげたり、ご両親との仲介に入ったりしています。

それぞれ家庭によって、大変なことがあるんですよね。

自分が大変な思いをしてきただけに、力になりたいと思っています。

同じように思っている人は、他にもたくさんいますので、声をかけてみましょう。

自分と違った意見を聞けたり、サポートしてもらえることもありますよ!

メリット

親戚の家のように、安心で安全です。

そして、相談にも乗ってくれるでしょう。

自分と歳が近いだけに、親身に話を聞いてくれます。

デメリット

これは、メリットでもあり、デメリットでもあるのですが「友達・友達のご両親」は、家出をしたあなたの気持ちも、心配する家族の気持ちもわかる立場です。

家出をした理由があまり深刻でない場合「そろそろ帰ってみたらどう?」などの、声をかけてくれることもあるかもしれませんね。

最初は「なんて冷たいんだ」と思うかもしれません。

でも家出中って、意地を張りすぎて帰るタイミングを失うときもあるので、実はありがたい一言だったりするんですよ。

とくにご両親の意見は、よく聞いてみてくださいね。

家出をして泊まる場所は?お金無しの場合はどうする? その3:お店

24H マクドナルド

多少のお小遣いがあるのであれば、コンビニやファーストフード店などで、飲み物の一本でもいいので買ってから、使わせてもらいましょう。

全くお金をもっていない場合でも、スーパーのイートインコーナーや、ショッピングモールのフードコートなら、お水やお茶も置いてあるので、利用しやすいです。

イートインコーナーで飲食する際は、消費税が10%になりますので、気をつけてくださいね。

※令和元年以降、消費税のシステムが変わりました。

メリット

最近では、コンセントが備え付けてあったりするので、携帯の充電ができます。

これは本当に助かります!

Wi-Fiが使えるところも増えてきましたしね。

そして、冬であれば寒さが。夏であれば暑さ。雨や風も凌げます。

デメリット

正直、寝ることは難しいです。

やはりお店側も、寝泊りされては困るので、寝ているのを発見されたら起こされます。

なにより、22時以降は18歳未満だけでの入店ができないお店があります。

ファミレスやファーストフード店は、あきらめた方がいいでしょう。

22時までのあいだに、時間つぶしで利用するくらいに思ってください。

家出をする理由とは?家出中の心理は?

膝を抱えて座る少年

家出を考えている方、現在進行形でしている方。

その理由は様々です。

  • 家族との喧嘩や関係性に疲れてしまった。
  • 家の空気が悪すぎてストレスの限界だった。
  • 家族に暴力を振るわれた。
  • 家族からの言葉に深く傷ついた。

他にもたくさんあると思います。

理由もなしに家出をするということはありません。

なにかしらの理由を抱えているんです。

家を飛び出すなんて、よっぽどのことがあったのかもしれませんね。

では、どんな心境で出て行ったのでしょうか?

理解してもらいたい

本当は家出なんてしたくなかったし、家出した今も、探してほしいと思っています。

それなのに、家を飛び出したのは

「自分を理解してほしい、自分がここまでしたのには、こんな理由があるんだ」

と、わかってもらいたい場合です。

これを、心理学では「反動形式」といいます。

感情的な家出はこのパターンが多いです。

(未成年の非行・夫婦喧嘩など)

逃げなければならない

これは、自分の環境から逃げたい場合です。

計画的に家を出ることが多いです。

  • 学校でいじめにあっていて、だれにも理解されなかった。または、相談できなかった。
  • 虐待されていた。

などの、深刻な理由です。

このような状況まで追い込まれていると、とにかくみつかりたくないはずです。

みつかれば、また元の生活に戻ってしまう。

それは恐怖でしかないからです。

刺激がほしかった

学生って、毎日が同じルーティンで、やりたくもない勉強を頑張ってこなしています。

大人でも嫌になるときありますよね。

学校に行って、部活があればそれもこなし、高校生ならアルバイトもしているかも。

自分の時間を作ることもなかなか難しい日々です。

コメント