水中コイン落としは縁日やお祭りで行われているそうです。私はそもそもお祭りにあまり行かないので、見たことがありません。唯一子どもが通っている幼稚園のお祭りでやっているのを聞いたことがあります。
ネットで調べてみると、イベントなどでも行われているようです。コイン落としのコツを知っていれば、景品がもらえる確率が必ず上がります。そんな水中コイン落としの確率を上げるコツを調べてみました。
水中コイン落としとは
硬貨やコインを水中に落とし、小皿や小さい入れものの的に入れるゲームです。どこにでもあるものを使うため、準備が簡単。水を使い涼しげなため、幼稚園や保育園の夏祭りなどでも行われています。
一見簡単そうですが、コインが右に左に動き、確実に的に落とすことはかなり難しいです。なかなか入らずイライラする反面、そのゆらゆらとした、不規則なコインの動きが楽しめるゲームでもあります。
水中コイン落としはなぜ難しいのか
水中で物が落ちるとき、物は水の抵抗を受けます。落ちる物の断面の面積が大きいほど、水の抵抗は大きくなります。
水中コイン落としが、水中ビー玉落としだったらどうでしょうか。ビー玉はまん丸の球体なので、水の抵抗を受けてくるくると回っても、どの面も断面積は同じです。よってまっすぐ下に落ちていきます。
コインは円盤状です。円になっている面を水面と平行にすると、コインの断面積は最も大きくなり、水の抵抗も最も大きくなります。円の面を水面に対し垂直にすると、コインの断面積は最も小さくなり、水の抵抗は最も小さくなります。
コインは角度の違いで、断面積が少しづつ変わります。よって水の抵抗も少しづつ変わります。これが、水中コイン落としを難しくしている理由です。
水中コイン落としの確率を上げるには
子どもの頃にプールで、ビート板を使ったことは誰しもあると思います。そしてビート板をプールの底に沈めようとしたことも。
そのとき沈めやすかったのは、広い面を水面に対して平行にした時ですか?垂直にした時ですか?おそらく垂直にした時、つまり水面に対して断面積を最も小さくした時だと思います。
水中コイン落としの確率を上げるコツはここにあります。コインの場合は、丸い面を水面に対して垂直に落とすことが大切です。
簡単な方法はコインを水面に対し垂直に持って、水にコインを入れてから指を離すとまっすぐ落ちていきます。ですが、これでは簡単すぎるので、水につけてからコインを落としてはいけないというルールがあると思います。
ではどうすればいいのでしょうか。
水中コイン落としの確率を上げるコツ
水中コイン落としの確率を上げるコツは、コインをいかに垂直に近づけて落とすかにあります。垂直に落とせば、コインはまっすぐに落ちていくからです。
我が家のお風呂で実験してみたのですが、そのポイントはコインの重さと、指の離し方にありました。
1円玉程度のとても軽いコインは縦に落とせば、わりと無造作に落としても10センチ四方の枠に収まりました。親指と人差し指の先に神経を集中し、指先の方に徐々に滑らせ落とすと、まっすぐ落ちる確率が上がりました。
10円玉程度の重さのコインは、軽いコインより的を狙うのは難しかったです。縦に無造作に落とすと、20センチほど遠くに落ちることもあり、落ち方の違いが大きかったです。
10円玉程度の重さのコインは、親指の第1関節と人差し指の先でコインを持ちます。親指の先を反らせて、親指の第1関節にコインの重みを感じながら、水に対してコインが限りなく垂直になるようにします。人差し指をそーっとずらしながら落とします。
水中コイン落としの練習方法
このコツを習得するには、何回か練習する必要があります。おすすめはお風呂です。改めて水を用意しなくてよく、水の高さも十分です。
私が自分で実験した時には、1円玉では20回ほどでコツがつかめました。10円玉は難しく、高確率でまっすぐ落とすことはできませんでした。斜めに落ちますが、大体同じところに落ちるのに40回ほど費やしました。
斜めでも、大体同じところに落ちれば、落とす場所を調整することで、的に落ちる確率はぐっと上がるでしょう。
まとめ
● 垂直に落とす方法は、コインの重さによって違う
● 垂直に落とすポイントは指の離し方
● 軽いコインほどまっすぐに落とすのは簡単
● 練習すればするほど、水中コイン落としの確率は上がる
今回100パーセントの方法を見つけることはできませんでした。ですが確率を上げる方法を見つけることはできました。
水中コイン落としは1日にして成らず。練習してみてください。より確実な方法を見つけることができるかもしれませんし、意外に楽しく、ハマってしまうかもしれませんよ。
以上、水中コイン落としの確率を上げるコツは、指の離し方にあった!でした。
【こちらも読まれています】