地震の気遣いビジネスメール例文集!上司・同僚・部下・取引先

世界の中でも地震が多い国といわれる日本。いつどこで誰が震災に見舞われても不思議ではないですね。

今や日本人の生活のなかで、地震に対する備えは極当たり前になってきました。しかし、いざ目の前で大切な方が被災者となったとき…あなたが出来ることは何でしょうか?

どんな状況でその時が来るかわかりません。

それがもし、仕事中に起こった場合、あなたはすぐに相手を気遣う言葉をかけられますか?

この記事では、ビジネスシーンでいざという時に送りたい「気遣いメール」をご紹介します。

地震の気遣いビジネスメールのマナーは?

①地震の被害にあわれた方々の現在の状況を、まず第一に考えよう。

リアルタイムのニュースや新聞などで、現在の状況を出来る限り正確に入手する努力が必要。

  • 被害の大きさは?
  • 被害が及んだ地域は?
  • 二次災害は?
  • ライフラインの状況は?

状況をある程度、把握してから「気遣いメール」を差し上げること。これがまず最低限のマナーです。

②メール送信のタイミングは臨機応変に!

電話回線も混線している、パソコンやスマートフォンも見れないくらいの状態かもしれない。見れたとしても他のことで手一杯、もちろん返信どころではない。

そんな相手の状況を想像し、まずは「安否を心配しています」という旨を出来る限り早めに伝える。

取り急ぎ、という気持ちで早めのメール対応がよいでしょう。しかし、被災状況によっては少し落ち着いてから送るなど臨機応変に対応しよう。

③「書くこと・書いてはいけないこと」メールの内容について

メールの件名はわかりやすく

同じようにお見舞いメールがたくさん届いているかもしれません。仕事の業務メールも確認できず、受信ボックスがいっぱいになっているかもしれません。

また、とても残念で悲しいことですが、昨今のインターネット環境下では、被災地に向けて詐欺メールやウイルスメールが送られる事件も起きています。

ぱっと見てわかりやすい件名を心掛けることも気遣いのひとつです。

挨拶文は省く、内容は短く簡潔に

相手は緊急事態です。いつもビジネスメールで書き添えがちな「いつも大変お世話になっております。」などは不要。

大変な状況の中でメールを読むことを想定し、簡潔に読みやすい内容でまとめ、仕事の業務連絡や、こちらの近況報告など余計な文章は控えたほうがよいです。

お見舞いの言葉

地震が起きたことを知り心配している、驚いている気持ちや、皆様が無事でいらっしゃるか安否を知りたい気持ちを伝える。

支援を申し出る言葉

  • 何か役に立てることはないか?
  • 実際に現地でお手伝いできることはないか?
  • 仕事、業務上のことで支援できることはないか?

困ったことがあれば遠慮なく連絡をしていただきたいという気持ちを伝える。

復興を祈念する言葉

とにかく一日でも早い復興を願う気持ち、無事を祈っている気持ちを伝える。

災害が長引いたり、悪化することを連想させるようなマイナスイメージの言葉、忌み言葉はNG

忌み言葉とは、お葬式など不幸や災害が起きたときに、悲しみや苦しみが重なったり、不幸が続いていくことを連想させるような言葉です。

悪くなる、長引く、辛くなる、苦しむ、壊れる、重ね重ね、度々、増々、しばしば、返す返す、繰り返し、など。

普段であればビジネスメールで使用している言葉もあるので、注意が必要です。

すぐに返信は求めないこと

メールを送ったあと返信がすぐにない場合、心配で電話をかけたくなる気持ちもわかりますが、返信も難しいであろう相手の状況をまず第一に考えよう。

テレワーク中に地震が発生:上司への気遣いメール例文は?

例文

件名:【地震被害のお見舞い申し上げます】〇〇〇部〇〇

〇〇部長

報道で〇〇地域の地震被害を知りました。
〇〇部長をはじめ、本社スタッフの皆様の安否を心配しております。
お困りのことはございませんでしょうか?
何かお役に立てることがあれば、出来る限りの対応をさせて頂きます。
何なりとお申し付け下さい。

皆様のご無事を祈ると共に一日でも早い復興を心より願っております。
取り急ぎ、メールにてお見舞い申し上げます。

テレワーク中・上司へのメールポイント

支援を申し出る

自分にできることは何か、手伝えることはないか?

何かあればすぐに連絡がほしいという気持ちを簡潔に伝えよう。その後、状況が少し落ち着いたタイミングで業務のサポートについても提案しよう。

同じ部署やチームで一緒に動いていたプロジェクト、納期が迫っている作業など、自分が代わりに進めることができる仕事があれば、出来る限り声掛けをしていこう。

テレワークだからこその強みを活かしたサポート

昨今の社会情勢でテレワークが日常となった方々も多いと思います。

オンラインのツールを上手く利用し、他支店や他社との連結を取りながら、災害時こそテレワークの強みを活かして復興支援ができるといいですね。

テレワーク中に地震が発生:同僚・部下への気遣いメール例文は?

例文

件名:【地震の状況を心配しております】〇〇部〇〇

〇〇様

この度、〇〇地方の地震被害の状況を報道で知り、〇〇さんはじめ、ご家族の皆様の安否を心配しております。
まずは皆様のご無事を心より願っております。
また、何かお困りのことがあれば遠慮なくお申し出下さい。
微力ながら私にできることがあれば、お手伝いさせて頂きたいと考えております。

メールにて恐縮ですが、取り急ぎ、お見舞い申し上げます。

コメント