体調不良を気遣うメール返信例文!上司宛・同僚・女性・社外・好きな人・コロナ

体調不良は予測できないもの。どんなに気を付けていても突然体調が悪くなることってありますよね。

自分だけならず、家族が体調不良になり看病が必要になることも。遊ぶ予定をキャンセルしたり、仕事を休まなければならなかったり、調整しなければならないことも出てきます。

約束していた相手から体調不良だと連絡がきたときは、どのように返信するのがよいのでしょうか?体調不良になった本人が1番自分を責めているはず。

  • 仕事を休んでしまった罪悪感で気が休まらない
  • 代わりに仕事をしてもらっているけれど、ちゃんと進んでいるだろうか?
  • クライアントとの打ち合わせだったのにもう会ってもらえないかも・・・
  • せっかく好きな人とのデートだったのにドタキャンなんて嫌われたかも・・・

心も体も弱っている相手に安心して休息してもらえるように返信してあげたいものですよね。

そこで!相手を気遣う返信文を実例を交えてご紹介します。

返信のルールやマナーは?

相手から体調が悪いと連絡がきたらどのくらいのペースで返信するのがよいと思いますか?

1番よくないのは返信しないこと!

相手が体調不良でメールを見るのも辛いだろうから、そっとしておこう!優しさのつもりで何も返信せずに自己完結してしまっては、相手には伝わりません。

ちゃんと届いたのかな?怒っているのかな?とよけい気になってしまい休まりません。短文でもしっかり返信しましょう。

メールに気が付いたらなるべくすぐ返信するのがよいでしょう。確認したのに後回しにすることは避けましょう。体調が悪くて何度も携帯やパソコンを確認するのは辛いもの。返信を待つのも気が気ではありません。できるだけすぐ返信をして相手に安心して休んでもらえるよう努めましょう。

返信の際は、長文になりすぎないように注意が必要です。体調が悪く、読むのも辛いかもしれません。気にすることなく休んでもらえるような文面を心がけるとよいですね。

  • 「こちらのことは任せて」
  • 「また別の日に予定を合わせよう」

など、安心できるような言葉をかけてもらえると嬉しいですよね。

ここで注意したいのは「ゆっくり休んで」「のんびりして」などの言葉を使うのはなるべく避けましょう。休暇などで休む際に使用するにはよいですが、病気は早く治したいですよね。時間がかかる印象を持つ言葉はなるべく避け、早くよくなることを願う言葉がけをしましょう。 

また、目上の方に対しては

  • 「お大事になさってください」
  • 「ご自愛ください」

など、丁寧な言葉を使うとよいでしょう。

体調不良を気遣うメール返信例文!上司宛

自分の上司がお休みすることもあるでしょう。それが、本人の体調不良だったり、ご家族の体調不良だったり、どなたが体調不良なのかで返信のしかたは変わってきますよね。

ここでは2通りの例文をご紹介します。

上司本人が体調不良な場合

メールを拝見いたしました。
仕事のことは心配なさらずお任せください。
急ぎ対応が必要なものがありましたら対応しますので、遠慮なさらずおっしゃってください。
元気に出社されるのをみんなでお待ちしております。
どうかお大事になってください。

上司の家族が体調不良の場合

メールを拝見いたしました。
ご家族が体調不良とのこと、承知いたしました。
仕事のことは心配なさらず、看病に専念ください。
急ぎ対応が必要なものがありましたら対応しますので、遠慮なさらずおっしゃってください。
○○さん(上司)も体調をくされぬよう、どうかご自愛ください。

 

どちらの文章も上司に対して仕事の心配をさせないよう気遣う文章になっていますよね。また、体調がよくなるよう願う文も入っています。これなら、罪悪感もなく休むことができそうですね。

体調不良を気遣うメール返信例文!同僚宛

同僚が体調不良になることもあるでしょう。本人が体調不良なのか、家族が体調不良なのかで返信内容もかわってきます。ここでは2通りご紹介します。

同僚本人が体調不良の場合

体調は大丈夫?
仕事のことは心配せずにこちらに任せてください。
急ぎで対応が必要なものがあったら、遠慮せずに言ってね。
回復したら頼りにしているよ。
今はゆっくり休んでね。お大事に。

同僚の家族が体調不良の場合

ご家族の体調不良は心配だね。
今はそばにいてあげてね。
仕事のことはこちらに任せてください。
急ぎで対応が必要なものがあったら、遠慮せずに言ってね。
復帰したら頼りにしているよ。早くよくなるといいね。お大事に。

 

体調を気に掛ける文章の他にも、復帰後のことも触れていると、休んでも戻る場所があるのだと感じられ、同僚も安心するでしょう。

体調不良を気遣うメール返信例文!部下宛

自分の部下が体調不良になることもありますよね。若い人が休む時は特に休むことへの罪悪感を抱いたり、自己嫌悪に陥ったりしがち。そんな感情を拭ってあげられるような文章を送ってあげたいですよね。

コメント