ゴミ出しのマナーを守らせる注意文の書き方!ゴミのトラブル回避先は?

  • 「ゴミ出しマナー違反ってどんなことがあるの?」
  • 「ゴミ出し分別についての注意文を書いたけれど効果が出ない…。」
  • 「ゴミ出しについての注意文に何を書いたらいいのかわからない…。」

ゴミ出しの注意文を書くことになった人ならこのような悩みをお持ちではありませんか?

私自身、効果的なゴミ出しの注意文を書けず、苦しい思いをしたことがあります。

実は、この記事で紹介する「ゴミ出し注意文」をマネするだけで誰でも簡単に解決することが可能です。この記事では過去、にゴミ出し注意文を書きマナー改善に成功した経験を持つ私が解決します。

この記事では以下の3つのポイントを例とともに解説します。

  • ゴミ出しマナー違反例5選
  • ゴミ出しマナーの注意文例
  • ゴミ出しの分別やマナーの大切さ

5分~6分くらいで読める記事ですが、書いてあることを実践すれば、ゴミ出し注意文の書き方がわかります。

それでは、さっそくいきましょう。

信じられない!ゴミ出しのマナー違反例5選!

ゴミ出しのマナー違反は多岐にわたります。ここでは5つのマナー違反についてご紹介していきます。

<ゴミ出しのマナー違反例>

  1. ゴミ出しの日が守られていない
  2. ゴミ出しの時間が守られていない
  3. 粗大ゴミの不法投棄
  4. ゴミの分別がされていない
  5. ひとつの袋に大量のゴミが詰めてある

①ゴミ出しの日が守られていない

それぞれの自治体では燃えるゴミの日、燃えないゴミの日、ビンカン・ペットボトルの日・資源ゴミの日などと、それぞれのゴミを何曜日に出すのかが決まっています。

けれども、曜日を守らずにゴミを出す人がいるのです。

ゴミ出し日を守らないと収集されず、収集されるまで収集所に置いたままになります。そうすると、悪臭の原因になったり、ネコやカラスがゴミをいじりゴミが散乱してしまったりします。

②ゴミ出しの時間が守られていない

自治体にもよりますが、「ゴミ出しは当日の朝の5時半から9時まで」のようにゴミを出す時間が決められています。しかし、前日の夜に出したり、回収時間を過ぎて出したりする人がいるのです。

ゴミ出しの時間守らず、ゴミ収集日の前夜などに出すと、騒音や悪臭、放火の原因になります。

夜は静かなので普段通りに歩いていても音が大きく聞こえてしまうものです。置いてあるゴミをネコが漁って音を立てる可能性もあります。

ゴミを放置すると悪臭もします。また、ゴミに火をつけられてしまう可能性もあるのです。

③粗大ゴミの不法投棄

大体の自治体では粗大ゴミを出す際は「自治体に連絡し、料金を払い、収集してもらう」という流れです。それをせずに、平然とゴミ収集所に粗大ゴミを捨ててしまうのです。

そうすると、いつまでも粗大ゴミは収集してもらえません。普通ゴミを出す時の邪魔になったり、事故が起きたりする可能性があります。

④ゴミの分別がされていない

燃えるゴミに資源ゴミが混じっていたり、燃えないゴミにビンカンが混じっていたり、ゴミの分別がされないのです。

自治体のルールに従いゴミ分別がされていないと、ゴミは回収してもらえず、収集所に残されます。衛生上の問題だけでなく、プライベートの情報が漏れてしまうなど防犯上の危険性もあります。

また、分別することによってリサイクルできるものもあるので、しっかり分別をしましょう。

⑤ひとつの袋に大量のゴミが詰めてある

最後はひとつの袋に大量のゴミが詰めてあるという例です。

ひとつの袋にゴミをギュウギュウに詰めて出してしまうと、ゴミの重みで袋が破れてしまう可能性があります。袋が破れたり穴が開いたりすると、ニオイが漏れたり、ゴミの水が漏れて収集所が汚れてしまいます。

また、ゴミ出しのために運んでいる間にも袋が破れる可能性があります。そうすると、階段や道路ゴミが散らかってしまい、大惨事になります。

 

このようなマナー違反をやめさせるためにも注意文を書き、改善を促していく必要があります。

ゴミ出しの回収場所別に注意文例を書きましたので、それぞれ解説をしていきます。

ゴミ出しの注意文例 マンション・アパート編

まずは、マンションやアパートでのゴミ出しの注意文例です。

マナー違反している人たちは「ゴミは回収されているから問題ないだろう」と思っています。しかし、「分別をし直している人がいるからゴミが回収されている」ということを知りません。

なので、注意文には「なぜ、分別が必要なのか」を明記しましょう

もちろん、基本的なルールも記載しましょう。

平素は管理組合の運営にご協力いただき誠にありがとうございます。

さて、最近ゴミ置き場に燃えるゴミにペットボトルが混じっているなど、ゴミの分別が正しくされていないゴミが見受けられます。分別されていないゴミは回収されないため、清掃員が本来の業務時間を割いて、分別をし直している状況です。

改めて、ゴミ出しのルールを確認の上ゴミを出していただきますよう、よろしくお願いいたします。

<ゴミ出し基本ルール>

  1. ゴミ出しは各回収日の当日午前8時までに出すこと
  2. 生ゴミはを出す際は臭いや汁が漏れないように、袋を二重にすること
  3. プラスチックゴミは水ですすぎ、水気を切ってから捨てること
  4. ペットボトルはラベルを剥がして、蓋を取った状態で捨てること
  5. ダンボールは散らばらないように紐で固く縛って出すこと
  6. 不燃・可燃の区別なく、一辺の長さが30cmを超えるものは粗大ゴミになります。

粗大ゴミの収集は事前申し込み制で有料となっています。下記までお電話をし、処理券貼ってお出しください。

〇〇市粗大ゴミ受付センター 

TEL:123-4567-8910  月~土曜:午前8時半~午後5時まで受付

※その他、細かい分別方法は「〇〇市ゴミ出しリーフレット」や「〇〇市ゴミ分別アプリ」にてご確認ください。

何かお気づきの点等がございましたら、お知らせ下さいますようお願いいたします。

マンションやアパートの掲示板に掲示するのはもちろん、各戸に配布もすると効果があがります。

ゴミ出しの注意文例 一軒家編

続いて、一軒家でのゴミ出しの注意文例です。

マンションやアパートと同様に、「なぜ、分別が必要なのか」を伝えるのも良いですが、戸建の場合「ゴミ収集所付近の住民が迷惑している」ということを伝えましょう。

戸建ての場合、どこかの家の前がゴミ収集所になっていることがほとんどです。

「自分の家は収集所から離れているから関係ない」と思っている人もいるでしょう。その人たちにも身近な問題として考えてもらうためにも「どんなことに迷惑しているのか」を具体的に記載しましょう。

日頃よりゴミ当番等ご協力をいただきありがとうございます。

最近、一部住民の方が指定日以外にゴミを出している等のゴミ出しルール違反があり、カラスがゴミを漁り付近が汚れる・悪臭の被害等、ゴミステーション付近にお住まいの方々が大変迷惑をしています。

今一度、ゴミ出しルールの確認をし、徹底をお願いいたします。

<ゴミ出し基本ルール>

  1. ゴミ出しは各回収日の当日午前5時半~午前9時までに出すこと
  2. ゴミには必ずゴミネットをかけること
  3. 生ゴミはを出す際は臭いや汁が漏れないように、袋を二重にすること
  4. プラスチックゴミは水ですすぎ、水気を切ってから捨てること
  5. ペットボトルはラベルを剥がして、蓋を取った状態で捨てること
  6. ダンボールは散らばらないように紐で固く縛って出すこと
  7. 不燃・可燃の区別なく、一辺の長さが30cmを超えるものは粗大ゴミになります。

粗大ゴミの収集は事前申し込み制で有料となっています。下記までお電話をし、処理券貼ってお出しください。

〇〇市粗大ゴミ受付センター 

TEL:123-4567-8901  月~土曜:午前8時半~午後5時まで受付

※その他、細かい分別方法は「〇〇市ゴミ出しリーフレット」や「〇〇市ゴミ分別アプリ」にてご確認ください。

ご協力をお願いいたします。

こちらも掲示板や回覧板で見てもらうことはもちろん、各戸に配布しましょう。

ひとりひとりに問題意識を持ってもらうようにしましょう。

ゴミ出しの注意文例 お祭りなどのイベント編

お祭りなどのイベントでのゴミ出しの注意文例です。

先ほどのマンションや一軒家と違い、イベントは不特定多数が参加します。そのような状況で、長々と書いた文章を掲示しても誰も読んでくれません。

なので、わかりやすく簡潔に注意文を書く必要があります。

<ゴミの分別例>

  • 燃えるゴミ…紙皿・割り箸・紙コップ 等
  • 燃えないゴミ…プラ皿・プラコップ・ビニール袋・ペットボトルのラベルと蓋・ストロー 等
  • ビンカン…そのままでビンとカンで分別
  • ペットボトル…ラベルを剥がし、蓋を取って本体のみにする
  • 資源ゴミ…綺麗な新聞紙・チラシ・ダンボール 等

具体例を書き、ゴミ箱に見やすく貼ると良いです。

また、屋台を運営している人には上記の内容に

  • 粗大ゴミ…一辺が30cm以上のもの

※それぞれのごみ袋は指定されたものを使用すること

※不明点があれば運営事務所に相談してください       

TEL:123-4567-8901

コメント