納骨式とは、火葬後の遺骨をお墓や納骨堂に納める儀式のことを言います。
初めて納骨式を取り仕切る場合、当日はどのような流れなのか・お礼の金額の相場はどのくらいなのか・石屋さんにどのように渡すか等を知りたいですよね。
ここではスマートに納骨式を終えるための手順をご紹介していきます。
納骨式で石屋さんにお礼はいくら払う?
「お礼」というのは基本的に「お気持ち」なため、明確に「いくら渡さなければならない」ということは決まっていません。
海外旅行に行った際のチップと一緒です。
昔はお渡しするのが当たり前でしたが、最近は渡さない人もいるそうです。
また、石屋さんによっては受け取らないところもあるため、必ずしも用意しなければならないというものでもなくなってきています。
霊園などの場合はお見積もりに石屋さんへのお礼を含んでいることもありますので、事前にお見積もり内容は確認しておきましょう。
しかし、渡すのが当たり前の地域や石屋さんの場合、恥をかいてしまうこともあるためお渡しできるよう用意しておくと安心です。
お礼でお支払いする金額は状況や内容によって異なります。
地域や家系によって異なりますが、一般的に1人あたり3,000円〜5,000円あたりが相場と言われています。
なお、石屋さんではないですが納骨式の際に僧侶には下記お布施をお渡しするのが一般的ですので併せて確認しておいてください。
お車代
納骨のために住職が車やタクシーで来る場合、お車代の目安として5,000〜10,000円程度包みます。
住職敷地のお寺であれば不要です。
御膳代
納骨の際に食事会があり、住職が参加されない場合に御膳の代わりにお渡しします。
こちらも目安として5,000〜10,000円程度包みます。
お車代と一緒に渡す人もいます。
開眼法要代
納骨式に際に一緒に開眼法要も行う場合は、開眼法要の読経のお礼としてお包みします。
目安は一般的に3万円〜10万円と言われています。
石屋さんにお礼の渡し方や封筒の表書きは?
お渡しは納骨費用のお渡しと一緒に封筒を分けてお渡しするのがよいでしょう。
タイミングは、僧侶の方へのお布施と同じように納骨後の参列者お参りの最後にそっとお渡しするのがスマートです。
一言「この度はありがとうございました」と添えてお渡ししてください。
封筒の表書きはシンプルに「御礼」で問題ありません。
一般的な縦型の白い封筒に入れておくとよいでしょう。
石屋さん以外にかかる納骨式の費用は?
納骨式は石屋さんへのお支払いや上記で記載した僧侶へのお布施等も発生します。
一般的に以下の金額が必要です。
僧侶へのお支払い(お布施)
- お車代 5,000〜10,000円程度
- 御膳代 5,000〜10,000円程度
- 開眼法要代 3万円〜10万円程度
石屋さんへのお支払い
- 彫刻料 3万円〜5万円程度
- 納骨工賃 2万円〜3万円程度
その他
- 会食代 1人あたり3,000円〜10,000円程
- その他物品 5,000円〜10,000円程度
お供え物やロウソク代等
納骨式の当日の流れは?納骨式の後のスケジュールは?
納骨式の当日は下記の流れで執り行われるのが一般的です。
1.施主挨拶
施主は遺族の代表として挨拶をします。
参列への挨拶を述べることが一般的です。
2.納骨
石屋さんにカロートを開けてもらい納骨をします。
地域や風習により段取りが異なりますので事前に確認しておきます。
3.読経と焼香
僧侶による読経後、各々が焼香をします。
4.会食
参列者と共に会食をします。
僧侶を招く場合と招かない場合によって対応やお布施の渡し方も変わってきますので確認しておきましょう。
納骨式は四十九日の法要や一周忌法要に合わせて行うことも多いですが、特に決まりはありません。
納骨式のタイミングにより次回の法要が異なりますので、次回はどのような法要を執り行う必要があるのか確認しておきましょう。
▼参考:【お墓の豆知識】納骨の方法
まとめ
ここまでの内容をまとめます。
- 納骨式は遺骨をお墓や納骨堂に納めるための儀式
- 納骨式の際には石屋さんに御礼を払うのが一般的で相場は1人3,000円〜5,000円程度
- 納骨式は石屋さんに払う費用の他、お布施や会食代も発生する
- 当日は施主挨拶→納骨→読経・焼香→会食の流れで執り行う
基本的な納骨式の流れは以上の通りです。
ただし、地域や伝統ある家系の場合独自の手筈がある可能性もありますので、事前に親戚や親類の方に確認しておくと安心です。
【こちらも読まれています】