納骨式とは、火葬後の遺骨をお墓や納骨堂に納める儀式のことを言います。
初めて納骨式を取り仕切る場合、当日はどのような流れなのか・お礼の金額の相場はどのくらいなのか・石屋さんにどのように渡すか等を知りたいですよね。
ここではスマートに納骨式を終えるための手順をご紹介していきます。
納骨式で石屋さんにお礼はいくら払う?
「お礼」というのは基本的に「お気持ち」なため、明確に「いくら渡さなければならない」ということは決まっていません。
海外旅行に行った際のチップと一緒です。
昔はお渡しするのが当たり前でしたが、最近は渡さない人もいるそうです。
また、石屋さんによっては受け取らないところもあるため、必ずしも用意しなければならないというものでもなくなってきています。
霊園などの場合はお見積もりに石屋さんへのお礼を含んでいることもありますので、事前にお見積もり内容は確認しておきましょう。
しかし、渡すのが当たり前の地域や石屋さんの場合、恥をかいてしまうこともあるためお渡しできるよう用意しておくと安心です。
お礼でお支払いする金額は状況や内容によって異なります。
地域や家系によって異なりますが、一般的に1人あたり3,000円〜5,000円あたりが相場と言われています。
なお、石屋さんではないですが納骨式の際に僧侶には下記お布施をお渡しするのが一般的ですので併せて確認しておいてください。
お車代
納骨のために住職が車やタクシーで来る場合、お車代の目安として5,000〜10,000円程度包みます。
住職敷地のお寺であれば不要です。
御膳代
納骨の際に食事会があり、住職が参加されない場合に御膳の代わりにお渡しします。
こちらも目安として5,000〜10,000円程度包みます。
お車代と一緒に渡す人もいます。
開眼法要代
納骨式に際に一緒に開眼法要も行う場合は、開眼法要の読経のお礼としてお包みします。
目安は一般的に3万円〜10万円と言われています。
コメント