小学校の修学旅行は小学生にとってはじめての修学旅行でもあるので、出発日が楽しみですよね。
しかし出発日には修学旅行の出発式があり、そこで挨拶をすることになったら、どのような挨拶をすれば良いのか分からない、挨拶例文を知りたいとなる場合も多いです。
そこで今回は小学生の修学旅行で行われる出発式で挨拶をする場合に知っておきたい挨拶例文、また出発式とは何かについてをまとめています。
楽しい修学旅行の始まりとなる出発式の挨拶で失敗はしたくないもの、ぜひ様々な立場からの挨拶例文をチェックしておきましょう!
小学校の修学旅行出発式の目的と進行とは?
小学校の修学旅行では多くの場合まず最初に出発式を行いますが、「出発」とは目的地に向かってでかけることや物事を始めることであり、修学旅行の始まりとして行うのが目的です。
多くの場合
- はじめの言葉
- 校長先生のお話
- 児童代表挨拶
- 先生から一言
- 終わりの言葉(出発)
のような流れで進みます。
全体的な時間はさほど長くなくそれぞれの話を聞いて終わりという簡単なスケジュールであることが多く、出発地(集合場所)、例えば小学校の校門前などで行うことが多いです。
万が一の雨天時などはホールや昇降口など屋根のあるところ、すぐに出発できるところに移動する場合もあるので、事前に雨天時の場所なども確認しておきましょう。
修学旅行出発式の挨拶例文!小学校の校長先生編
ではいよいよ小学校の修学旅行、まず最初に校長先生の挨拶で抑えておきたいポイントや挨拶例文をチェックしていきましょう。
挨拶例文
みなさん、おはようございます。
いよいよ修学旅行の日がやってきました。
今日はお天気にも恵まれ絶好の修学旅行の出発日和となり、みなさんも修学旅行に早く行きたいとワクワクしていることでしょう。
修学旅行のためにみなさんは早くから準備をすすめ、クラスで協力しあい、今日いよいよ出発の日を迎えました。
みなさんの頑張りを無駄にしないためにも全員が自分が受け持った役割をしっかり果たすこと、そして決められたルールを守りましょう。
全員が笑顔で修学旅行を過ごし、ルールを守り、役割を果たして有意義な修学旅行になるよう、協力しあい、全員で○○小に帰ってきましょう。
校長先生の挨拶の基本はこのような流れで、修学旅行がはじまること、そして全員で楽しく過ごし帰るまでが大切であることを伝えましょう。
修学旅行出発式の挨拶例文!引率の先生代表編
次に引率の先生の代表として行う挨拶の例文、また盛り込んでおきたいポイントをチェックしましょう。
例文
いよいよ修学旅行がやってきました。
みなさんがこれまでに行ってきた平和学習、今日は現地でみなさんの目で直接見て学ぶ貴重な機会でもあります。
修学旅行は思いっきり楽しみつつ、平和学習など学ぶべき場所での学習も目的のひとつ、しっかり学ぶことを忘れないでください。
もちろん遊ぶ時間は思いっきり遊んで楽しい思い出を作ることも修学旅行の目的です、ぜひ思い出に残る、楽しい時間を過ごしてください。
これからみなさんは学校の外へ出て公共交通機関を利用し、多くの施設を利用することになります。
修学旅行で誰か一人が迷惑行為やマナー違反をしてしまうとその人だけではなく学校全体の評価にも影響を及ぼしてしまうので、事前に確認しあったルールやマナーをしっかり守ってください。
○○小学校の名前に恥じない行動、来年からも後輩達が喜んで迎えてもらえるような、分別ある行動を心がけましょう。
もし体調が悪くなったら我々担任の先生、また養護の先生もいらっしゃるので、無理をせずすぐに言うようにしてください。
2日間健康に気をつけて楽しく遊び、しっかり学ぶ、実りある修学旅行にしていきましょう!
担任の先生からの挨拶では修学旅行での生活面だけではなく学習面やマナー面からも一言あると、生徒にも「遊ぶだけの修学旅行ではない」ことが伝わるので大切です。
また体調についても無理をしないこと、何かあったらすぐに先生に知らせることを改めて伝えておくと安心ですね。
修学旅行出発式の挨拶例文!児童(生徒)代表編
最後に修学旅行の出発式で児童(生徒)代表で挨拶を行うことになった場合の挨拶例文を確認していきましょう。
コメント