PR

部活で使えるスローガン!ジャンル別のおすすめ四字熟語でシンプルに決める!

チーム

学生生活の中でも重要度の高い『部活動』

運動部だけでなく、文化部であっても団結力を高めるために、スローガンを掲げるところは多いと思います。

先生にスローガンを考えてこいとはいわれたけど、どんなものがいいのかイマイチわからない!

四字熟語の数が多すぎて絞り切れない!

そもそもスローガンってなんなの?

わかります。

私も学生時代に吹奏楽部の部長をしていたのですが、スローガンといわれてもなかなかピンときませんでした。

というわけで今回ご紹介するのは、部活で使えるおすすめのスローガンを、四字熟語を使って表現してみようのコーナーです!

そもそもスローガンとはどうして決めるのか、団結力を高める方法などを、自分の経験を交えてご紹介します。

四字熟語は部活だけでなく、クラスや会社でスローガンを決めるとき、お手紙を書くときなどにも役立つので、ぜひ覚えていってくださいね。

部活で使えるスローン!ジャンル別の四字熟語! 1:チームワーク編

野球チーム

四字熟語 意味
一蓮托生(いちれんたくしょう) 結果に関わらず、最後まで行動・運命を共にすること。
七転八起(しちてんはっき) 何度失敗しても負けずに立ち上がり、何度も挑戦すること。
一味同心(いちみどうしん) 同じ目標や目的をもって、心をひとつにすること。
上下一心(しょうかいっしん) 立場の上下に関係なく、心をひとつにすること。

チームワーク力をもっとつけたい!

今以上にチームワークをよくしたい!という部活におすすめです。

ラグビー選手の五郎丸さんが、

「人を大切にする集団は必ず好循環を生み出し、強くなるだけでなく人々に愛され憧れの集団になるのだと思う」

と言っていました。

仲間思いでまとまりのあるチームは本当に強いですし、なにかに躓いた時にも、仲間の支えが大きな力となってくれますよ。

団体競技を行う上で、チームワークは必須だと私は思います!

部活で使えるスローガン!ジャンル別の四字熟語! 2:元気編

3人で手を合わせる

四字熟語 意味
意気衝天(いきしょうてん) 意気込みや元気が、天を突きあげるほど盛んなこと。
旭日昇天(きょくじつしょうてん) とんでもなく勢いがあり、その様は朝日が勢いよくあがるようであること。
震天動地(しんてんどうち) 勢いや音が驚くほど大きく、天地を振動させる意。
新進気鋭(しんしんきえい) 新しい分野に現れ、勢いが鋭く将来有望な人、様子のこと。

活気のある部活におすすめな四字熟語です。

意味がわからずとも、文字を見ているだけでなんだか高まってくるのを感じますね。

元気や勢いというのは、ここぞという時だけでなく、日頃からモチベーションを保つのに必要です。

自分の気持ちがあまり乗っていないときでも、仲間が元気な姿をみると、やる気がでてきますよね。

逆に自分が元気に頑張る姿で、仲間に元気をあげることもできます。

それって、すごく誇らしいことだと思います。

部活で使えるスローガン!ジャンル別の四字熟語! 3:かっこいい動物編

トラ

四字熟語 意味
虎視眈々(こしたんたん) 目標のために鋭い眼光でチャンスを伺う様子。そのチャンスがきたら勝負をしかけること。
竜驤虎視(りょうじょうこし) 活気があり勢いがある様子を世間に示し、威圧すること。
鷹視狼歩(ようしろうほ) 鷹のように鋭く、狼のように貪欲で隙がない人のたとえ。

虎・竜・鷹・狼を想像してみてください。(竜は想像しづらいかもなのでドラゴンとか)

どの生物も眼光が鋭く、獲物を貪欲に狩りにいくハンターです!

「狙った獲物は逃がさない!」というワードをよく聞くと思いますが、まさにその言葉通りの隙を狙い、ここぞというところで一気に勝負をかけてきます。

そういうイメージを持つことで、気持ちの面でも強くなってきますよね。

同じように、勝負をかけなければならない場面が多い部活、ワイルドにいくんだぜ俺らは!という部活におすすめですね。

部活で使えるスローガン!ジャンル別の四字熟語! 4:努力編

準備運動

四字熟語 意味
一念発起(いちねんほっき) 今までの考えを改めて、目標を成し遂げようと強く決意すること。
切磋琢磨(せっさたくま) たくさん努力すること。仲間と励ましあいながら向上すること。
一意奮闘(いちいふんとう) 目標に向かって一点に集中して精一杯頑張ること。
水滴石穿(すいてきせきせん) 小さな力でも努力を積み重ねれば強大な力になること。

これもどの部活であっても必要になってきます。

一部の突飛な人を除いて、誰であっても努力は必要ですよね。

プロ野球選手のイチローさんが、

「小さいことを積み重ねるのが、とんでもないところへ行くただひとつの道」

という名言を残していますが、その通りだなぁと感じます。

特別なことをポンっとするんじゃなく、毎日の積み重ねが大切です。

運動部でも文化部でもです!

部活で使えるスローガン!ジャンル別の四字熟語! 5:決意編

ラケットを握る人

四字熟語 意味
初志貫徹(しょしかんてつ) 最初に決めた志、目的を最後まで貫き通すこと。
背水之陣(はいすいのじん) ギリギリの状況に身を置いて、目標に向かって必死に取り組むこと。
不撓不屈(ふとうふくつ) 強い意思を持ち、どんな困難や苦労にも負けないこと。
熱烈峻厳(ねつれつしゅんげん) 何があっても絶対に譲らないという厳しさ、情熱をもつこと。

決意って「絶対にやってやる!」「絶対にこうする!」っていう強い意志のことですよね。

いうなれば、覚悟が決まっているってことなのかなぁと私は感じました。

覚悟が決まっている人間ってすごく強いんですよ。

アニメとかでも、それまで弱かったキャラが、覚悟が決まった瞬間に覚醒したりしますよね。

あんな感じで、リアルの世界でも同じように人は強くなります。

アニメのような特殊能力はでないにしても、目標に向かって一生懸命になることができたり、練習を積み重ねった結果、いままでできなかったことができるようになったり。

なので、決意を抱くことはとても重要なんですね。

そもそもスローガンってなに?決めるメリットは?

チームワーク

ここまでお話しておいて今更感はありますが、そもそもスローガンとはなんでしょうか?

スローガンとは、部活内の目標を簡単に表した標語やモットーのこと。

ということです。

『私たちの目指すところはこれ!』『俺たちはこういう人間になるぞ!』

という意思をチーム内で統一したり、公表することができます。

なぜスローガンが必要なのか?メリットは?

最初にも少しお話しましたが、私は学生の頃吹奏楽部の部長でした。

入部当初は先輩たちのやる気がまったくなく、団結の「だ」の字もない状態。

そんな環境でまとまるはずもなく、辞めていく人が続出、裏では悪口大会、練習も塾を理由にしてサボる人がいたりで、肝心の演奏もそれはそれは散々な状況。

そんな先輩方が引退して私が部長になったわけですが、いままでなかった目標として「県コンクールの本選出場」一緒に決めたスローガンに先ほどもご紹介した「上下一心」を掲げました。

先輩後輩関係なく、みんなで意見を出し合って、みんなで心をひとつにできるような環境にしたくてこのスローガンを掲げました。

最初こそいままでの流れでの、だんだんと部員同士が仲良くなって、練習も頑張ってくれたことで演奏が揃いはじめ、部員のやる気がグングン上がっていくのを感じることができました。

目標達成することはできませんでしたが、はじめて全力で取り組んで、納得のいく演奏ができた喜びと、悔しさでみんなで泣いたものです。

長くなりましたが、何がいいたいかと言いますとスポーツでも演奏でも、団体でなにかをするのに絶対に必要なものは『団結力』『チームワーク』です。

団結力がないチームは必ずといっていいほど弱いです。

勝手な行動をする人、協力しない人、練習をしてこない人。

そんな人ばかりでは、何をするにもうまくいきませんし、楽しくないです。

団結力を引き出すには『みんなが同じ目標をもつこと』がとても大切なんですね。

目標がないと、何に向かって頑張ればいいのか見失いがちになります。

主体となる目標が「県大会出場」だったり「全国大会出場」「大会で優勝」といろいろあると思いますが、じゃあその目標に向かってどういうスタンスで頑張るのか。

スローガンを決めておくと、自分のチームは「努力」をするスタンス、「活気や勢い」を大事にするなど、どう向かっていくかが見えてくるので、まとまりやすくなるんです。

もちろん他にも団結力をあげる方法はたくさんありますが、スローガンはそのなかのひとつと考えてみてくださいね。

スローガン以外に団結力を高める方法ってなに?

握手

団結力を高める方法の中から、いくつかあるうちの例として、私が実際に取り入れたものをご紹介しますね。

「いや、あなた目標達成してなかったやん!」といわれそうですが、どん底から這い上がった実績はあるので大目にみてください(笑)

スローガンを旗にして飾る

せっかく決めたスローガンなので、常に意識できるように、見える場所に貼っておくのは大事です。

旗じゃなくとも、模造紙とかでもいいですよ!

普段自分たちが活動する場所で、よく見えるところにババーン!と飾りましょう。

飾るときは、顧問の先生に確認をとってくださいね。

掛け声を決める

部活の開始時、練習前、休憩後。

ところどころで掛け声をだすようにすると気合が入ります!

「エイエイオー!」みたいなやつですね。

ちなみにうちの息子の部活は「今日も一日頑張らナッシングトゥーマッチ!オーマイゴットファーザー降臨よいしょー!!」です。

家で聞いた時は冗談だろうと思っていましたが、見学に行ったら本当にやってました(笑)

ようするにワードはなんでもいいんです。

どんなふざけた内容でも、これをやることで一体感が強まります!

気合をいれたいとき、テンションを上げたいときなど、シチュエーションごとにわけるとメリハリがついていいかもしれませんね。

部員同士でお揃いの何かを持っておく

お守り、キーホルダー、ミサンガ、部Tシャツなど、なんでもいいです。

手作りのものでもいいです。

小さいカードにそれこそスローガンを書いたものでもいいです。

私は部員みんなで撮った写真を小さめに印刷して、裏にひとりずつのメッセージとスローガンを書いてラミネートしたものを配ったり、コンクール前にはお守りを配ったりました。

こうすることで、例えば個人練をしていて辛く感じるときってあるじゃないですか。

そういうときに、みんなで持っている物を見て元気をもらったり。

みんなも頑張ってるんだから自分も!と思えることができます。

一人で用意するのは大変だなぁと思ったら、副部長や、頼れそうな部員に声をかけて協力してもらったりしてもいいですね。

部活外でも、こういうことに取り組んでいると、一緒に手伝ってくれた部員とはさらに絆が深まります

ちょっと用意する資金が…というときは、顧問の先生に相談したり、親御さんにも相談してみましょう。

もちろんお金がかからないようなものでも大丈夫ですよ!

最後に

みんなで手を合わす

では、今回お話したことをまとめてみましょう。

 

  • 自分たちの部活の雰囲気にあったスローガンを考えよう!
  • チームワークはどんな競技であっても大切
  • 元気を意識することで、仲間のためにもなる
  • イメージを強くもつことで、気持ちもかわるもの
  • 努力は日頃からの積み重ねが大事
  • 決意を抱くことで、目標に向かって一生懸命になれる!
  • そもそもスローガンとは目標を表したもの
  • 部活で必要な団結力を高めるためにスローガンが必要!
  • スローガンを飾ったり、掛け声、お揃いのものを持つことで、さらに団結力アップ!
  • 自分たちが目指すべき場所をしっかり見据えて、仲間たちと心を一つにして、目標へ向かうことで、いままでとは違った景色が見えてきますよ!

部活って、学校生活の中で最も青春できる場所だなと思うんです。

仲間ができて、一緒にスキルをあげて、試合やコンクールを目標に、みんなで頑張る日々は、本当にかけがいのない時間です。

時には喧嘩したり、悲しい思い、悔しい思いをすることもあるでしょう。

そういった時間も含めて、大事にしてください。

仲間と作り上げたたくさんの形なきものは、見えないけれど、いつまでも心の中で輝いて励ましてくれますよ。

どうか、今しか味わえない素敵な時間を思いっきり満喫してくださいね。

【こちらも読まれています】

野球チームスローガン!かっこいい・英語・四字熟語の例文集!
野球はチームワーク、団結力が必須となる団体競技です。今までにない活躍の決意を、チームのスローガンにこめてはいかがでしょう。ここでは、そんなときに使える「かっこいい」、「英語」、「四字熟語」から例文を作りました。ぜひ、役に立ててください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました