嘘の見抜き方!魔法の言葉や質問方法は?LINEで応用をするには?

  • 「嘘をつかれて悩んでいる」
  • 「嘘を見抜く方法を知りたい」
  • 「嘘をつく人はどんな気持ちなのか」

人付き合いに悩んだ時、このような疑問をお持ちではありませんか? 

私自身嘘をつかれて傷ついた事や嘘をついて逃げ出した苦い経験があります。 実は、この記事で紹介する『可能性質問』を実践すると、誰でも簡単に嘘を見破る事が可能です。

この方法は、取り調べなどでも使われる、黒い心理学ともいわれる強力な方法を紹介します。

  • 嘘の見抜き方! 
  • 嘘を見破ったらどうする?
  • 嘘をついてしまう人の心理は?

5分くらいで読める記事ですが、書いてあることを実践すれば、嘘に対する悩みが解決されることでしょう。

それではさっそくいきましょう。

嘘の見抜き方!魔法の言葉や質問方法とは?

可能性質問という質問法があるのはご存知ですか?

嘘をつく人は、当然、ついた嘘がバレないようにと思っています。その為、あらかじめその場を切り抜ける為に嘘を正当化させる為の嘘を用意している事も多く、中々嘘が見抜けません。

可能性質問は、「〜の可能性はある?」と質問する事だけで嘘を見抜く強力質問方法です。

例えば、とある男性に浮気の疑いがあるとします。

「あなたが休日に女性と出かけているのを見られてた可能性ある?」

というふうに聞かれたらどうでしょう。

質問された側は、何か後ろ暗いことがあればこの場を切り抜けなければと考えを巡らせることでしょう。つまり、動揺が現れます。反対に、後ろ暗い事が何もない人にこの質問をしても何の話?となるだけで否定して終わりです。

人間はありもしないことを疑われると、すぐにその疑いを晴らそうとする性質があります。また、心あたりのある人は、それに反応して勝手に悪い方向に考える傾向があります。それが動揺として現れ、嘘を見抜くきっかけになります。

詳しくはこちらも参考してください。

【悪用厳禁】相手の嘘を"一発で"見抜く質問

動揺の現れとして、次のような反応が有れば嘘をついている可能性が高いです。

  • 質問を質問で返す
  • 聞いてもいない事をペラペラと話す
  • 黙り込む
  • 目線が泳ぐ
  • 話を変える

このような反応が返ってきたら注意しましょう。

嘘を態度や仕草で見破る方法は

嘘を見破る上で重要となってくるのは、実は普段の関わりです。

それはどういうことかというと、人間は嘘をつくといつもと違う行動をとってしまうということです。

いわゆる、ベースラインへの注目が重要となります。

わかりやすい例として、嘘をつくと無意識に腕を組むなどの行動を聞いたことありませんか?でも、この行動、日頃から腕組みの癖がある人は嘘ついているのかそれともただの癖なのか判断がつきませんよね?

つまり、普段の行動が分からないと嘘が見抜きづらいということです。よくいう、女性の第六感もこの行動の違和感を感じ取る能力が優れていることからきます。

こちらの動画がわかりやすいので参考にしてください。

【行動心理学】しぐさから嘘を見破れる心理テクニック【3選】

嘘を見抜く魔法の言葉や質問をLINEで活用するには

まず、LINEでの嘘を見破るポイントは3つあります。

  1. 文章が長くなる
  2. 「俺」や「私」など一人称が増える
  3. 表現が曖昧になる

詳しくはこちらを参考にしてください。

LINE、メールから嘘を見破る3つのポイントを解説!嘘の特徴【3選】

心理学的アプローチで嘘を見抜く

心理学者たちは、嘘を見抜くためのさまざまな手法を提案しています。その中でも、非言語的な手がかりや、話し方のパターン、反応時間などを分析することで、嘘を見抜くことが可能とされています。たとえば、嘘をついている人はしばしば自己中心的な言葉を使い、話が曖昧で、反応時間が長い傾向があります。

また、嘘をついている人は、しばしば自分の話を詳細にしすぎる傾向があります。これは、嘘が信じられるようにするために、余分な情報を提供する傾向があるからです。これらの手がかりを理解することで、あなたも嘘を見抜くスキルを磨くことができます。

嘘を見破ったらどうする?

相手の嘘に気づいたらどうしますか?対応は大きく分けて2つあります。

  1. なにもしない
  2. 追求する

1の場合は、特に大きな変化はないと思います。必要であれば、相手と距離を置くなど嘘の被害を被らないように自衛しましょう。

2の場合は、いきなり攻撃的に指摘してしまうと相手も構えてしまいます。大事な情報は小出しにして相手の矛盾を正していきましょう。会話の主導権を渡さない事が、嘘を追求するコツです。

コメント