十三回忌とは故人が亡くなってから年数ごとに供養する「年忌法要」の一つで、亡くなってから満12年目の命日に行う法要を指します。
一般的に三回忌以降の法要は親族のみで執り行うことが多い傾向にあります。
法要を執り行う際には「いつ」「どこで」「誰の」を行うのかをお知らせする案内状が必要となります。
初めて十三回忌で案内状を用意する人に向けて、失敗しない案内状の例文と渡し方をご紹介していきます。
十三回忌に挨拶はつきもの!十三回忌における案内状の意味とは?
案内状とは「十三回忌についてお知らせする通達」のようなものです。
結婚式で言うならば招待状のようなものです。
参列者の人に向けて案内状をお送りし、十三回忌の日程や場所をお知らせします。
尚、十三回忌は通常親族のみで執り行うことが多いため、同居している親族以外の人宛に準備をします。
また、案内状は先方から返信もらうことで出欠確認も兼ねているため遅くとも1ヶ月前には手元に届くよう準備しましょう。
十三回忌の案内状!コピペOK例文!
案内状には記載する内容を説明します。
記載内容の大枠を簡単に説明した後に例文をご紹介します。
1.頭語・結語
頭語と結語のセットは決まっています。
頭語に合わせた結語で文章を終えます。
(例)
文頭:拝啓 → 末尾「敬具」
文頭:謹啓 → 末尾「敬具」
2.時候の挨拶
季節を表す挨拶を入れます。
一例を挙げるので参考にしてみてください。
1月…極寒の候、新春の候
年が明け まだ来ぬ春が待ち遠しく感じられます
2月…余寒の候、立春の候
まだまだ余寒厳しい日が続きますが いかがお過ごしでしょうか
3月…早春の候、萌芽の候
春の風が快い季節となりましたが お変わりございませんか
4月…桜花の候、春暖の候
うららかな春の日和となりました 皆さまいかがお過ごしですか
5月…新緑の候、薫風の候
すがすがしい初夏の風に吹かれ 心もはずむ季節となりましたが
6月…梅雨の候、紫陽花の候
長雨が続いておりますが 皆さまにおかれましてはお変わりございませんか
7月…盛夏の候、大暑の候
暑さきびしき折 その後お変わりございませんか
8月…納涼の候、残暑の候
秋まだ遠く 厳しい残暑が続いています
9月…初秋の候、秋分の候
朝の空気に爽秋の気配が感じられる頃となりました
10月…秋冷の候、紅葉の候
秋もいよいよ深まりを見せてまいりました
11月…晩秋の候、落葉の候
朝夕冷え込む季節になりましたが お元気にお過ごしでしょうか
12月…初冬の候、師走の候
年の瀬の 寒さの身にしみる季節となりました
3.故人との関係と名前+十三回忌の法要
施主と故人の関係と故人の名前を明記します。
また合わせて何回目の法要なのかも合わせて記載します。
以下のように書くとスマート です。
(例)
亡父 一郎の十三回忌法要
亡兄 太郎の十三回忌法要 など
4.法事が行われる日時・場所
法事の実施日時と場所を明記します。
日時は西暦ではなく和暦で表記します。
自宅で行う場合には「自宅にて」と記載します。
住所も書いておくと親切です。
また、ホテル等の自宅以外の会場を使う場合には住所と合わせて地図等を入れておくとよいでしょう。
5.法事・法要の食事(お斎)について
法要後のお斎の会場や当日の流れについて簡単に記載しておくと参列者側も安心です。
6.差出人の住所・名前
施主の名前を記載します。
コメント