大衆演劇やディナーショーに行くと、お札で出来た首飾りや扇子を服に挟んで役者やタレントを着飾る光景を目にしますよね。
地歌舞伎では、色とりどりのおひねりを舞台に向かって、劇を盛り上げる様子もよく見られます。
お気に入りの役者さんやタレントがいれば、演劇やショーを見に行ったときに、おひねりを渡して応援したい、と思うこともあるでしょう。
この記事では、演劇やディナーショーを見に行く予定で、おひねりを渡すために準備したい、と思っているあなたのために、おひねりの作り方についてまとめました。
おひねりの作り方は簡単です。
お札で作る場合は両面テープやホッチキス、小銭で投げる場合は折り紙があればすぐに出来ます。
この記事を読んでおひねりを準備して、演劇やディナーショーをもっと楽しみましょう!
おひねりの作り方!扇子を作ろう!どれくらいの金額が必要?
では、具体的な作り方です。
お札の扇子を作る場合、そのままヘアクリップや割り箸に挟むことも出来ますが、実際にやってみると、ズレたり数枚だけ落ちてしまったりして、きれいに挟むのは難しいです。
一度テープやホッチキスで留めると、挟みやすいです。
実際に作ってみました。用意したのは、この3つです。
- お札(今回はおもちゃ)
- 両面テープ
- ホッチキス
まずは、両面テープで作ってみました。
両面テープを裏面の上部分の両端にはります。
これをずらして貼り付けていきます。
5枚
7枚
10枚
10枚(間隔狭め)
こんな感じです。
やはり、枚数が多いほうが見栄えはいいですね。
でも、枚数が少なくても広げてくっ付けるとボリューム感は出ます。
両面テープだと、見た目はきれいに作れます。
ただ剥がすときは、両面テープの種類にもよりますが、はがしにくいです。
きれいに剥がせず、少しベタベタする部分もありました。
続いて、ホッチキスで留めてみました。
両面テープよりは簡単に作れます。
見た目も、よーく見なければ気になりません。
ホッチキスを外してみると、こんな感じです。
写真では分かりづらいですが、小さな穴が開いています。
触ると少しボコボコして分かりますが、見た目ではそんなに目立ちません。
ホッチキスでお札に穴を開けることに抵抗があったり、両面テープの剥がしづらさが気になる場合は、セロハンテープを丸めてくっ付けたり、剥がしやすいテープで後ろ側を留めると良いでしょう。
おひねりの作り方!首飾りはどれくらいの金額で作れる?
続いて、お札の首飾りを作ってみました。
こちらは、両面テープを使って、10枚を横につなげています。
首にかけてみると、少し大きいと感じたので、1~2枚減らしても見栄えはそんなに変わらないと思います。
コメント