長く頑張ってきた部活もいよいよ引退、3年間の活動を思い出して懐かしく、またもう終わってしまうのかとしんみりしてしまうかもしれません。
しかししんみりしているだけでは終われず、部活を引退するときは引退式などがあり、先輩や後輩、先生、そして同期に感謝のメッセージを伝える必要があります。
そんな部活の引退時のメッセージ、先輩や先生、後輩へのメッセージは思いついても、同期へのメッセージがなかなか良い案が浮かばず、悩んでしまうこともありますね。
そこで今回は部活を引退する際の、特に「同期に向けたメッセージ」について、スピーチやメッセージとプラスアルファの方法も紹介していきます。
せっかく頑張ってきた部活動、最後の引退式までしっかりこなすためにも、同期に向けたメッセージも事前にチェックしておきましょう!
スピーチで伝える場合の例文【文化部編】
まず最初に、文化部系の部活を想定した例文を紹介していきます。これらを参考にしつつ、ご自分の状況に合わせて修正を加えてみてください。
感謝のスピーチの例①
3年間の部活動お疲れ様!
1年生のときに一緒に入部して一緒にここまで頑張ってこれたこと、私にとってこの経験は最高の宝物になりました。
ひとりではめげてしまったかもしれないときも、みんなと一緒だから頑張ろう、乗り越えようと思って頑張れたんだと思います。
一生の思い出です。
ありがとう、これからもよろしくね。
感謝のスピーチの例②
3年間の部活動お疲れ様!
部活動が楽しかったのは○○(活動の内容)が好き、みんなと一緒に頑張っているのが楽しかったのはもちろん、何よりも同期のみんなと仲良くできたおかげです。
しんどいときもやめたくなったときも無いわけではなかったけど、ひとりじゃない、みんなで一緒に頑張っていると思ったら楽しさが一番になって、ここまで頑張ってこれました。
最高の思い出をありがとう。
これからもよろしくね!
引退式のメッセージの場合、実際にあったエピソードを盛り込み、感謝と応援の気持ちをしっかり伝えることを考えましょう。
言葉で伝える場合は咄嗟に思いついてメッセージが増えたりしますがどんどん盛り込んでいく、せっかく直接言える機会なので直接伝えたい相手を見る方法もおすすめです!
スピーチで伝える場合の例文【運動部編】
次は運動部系の引退時に使える例文を紹介していくので、こちらも文例を参考にしつつ、部活の内容などに合わせ調整してみてくださいね。
感謝のスピーチの例①
3年間の部活動お疲れ様!
1年生のときに一緒に入部して、最後まで一緒に頑張ってこれたのはすごく嬉しい。卒業しても絶対忘れない大切な時間が過ごせたと思う。大会前の練習でめげそうになったときも、みんながいたからまだ頑張ろうと思えました。一生忘れない!
ありがとう、そしてこれからもよろしく。
感謝のスピーチの例②
3年間の部活動お疲れ様!
練習も含めて部活動が楽しかったのは、ただ○○(活動の内容)が好きなだけじゃなくてみんなと一緒に過ごせたおかげだと思ってる。
大会で勝てなくて悔し涙を流したこともあったけれど、一緒に泣いて悔しさを共有して、また頑張ろうと思えたのは、やっぱりみんなと一緒だったからだと思います。
最高の思い出をありがとう。これからもよろしくね!
実際のエピソードとともに感謝と応援の気持ちをしっかり伝えるのは文化部と同じです。
運動部の場合は「最初は一人遅れていたけれどサポートしてくれた」「一緒に休日も練習に付き合ってくれて上手くなれた」など具体的なエピソードも盛り込みやすいので、ぜひ入れてください。
言葉で伝える場合は咄嗟に思いついてメッセージが増えたりしますがどんどん盛り込んでいく、せっかく直接言える機会なので直接伝えたい相手を見る方法もおすすめです!
LINEや手紙で伝える場合の例文【文化部編】
引退式では同期と話すチャンスがあまりなかったりして、手紙やメールで感謝の言葉を伝えたい、ということもあると思います。
そんな場合のため、LINEを送ったり手紙を書いたりするケースでの例文も紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。
感謝のメッセージの例①
○○へ
3年間の部活動お疲れ様!
1年生のときに一緒に入部して一緒にここまで頑張ってこれたこと、私にとってこの経験は最高の宝物になりました。
人数が少ない部活だから文化祭前は大変だったけど、○○と一緒だからなんとか頑張って乗り越えられたと思う。ありがとう!高校は別々になってしまったけれど、これからもよろしくね。
感謝のメッセージの例②
○○へ
部活動終わったね、お疲れ様!
はじめは○○(活動の内容)が好きで入った部活だったけど、そのうち○○と一緒に過ごす時間の方が楽しさの中心になってたかも。
居心地が良すぎて、これから部活なしの生活が始まるなんて全然想像できないわ…
最高の思い出をありがとう、これからもよろしく!
手紙やメールで感謝のメッセージを送る場合は必然的に個人に当てたものになるので、より個人との会話や行動、エピソードなどが盛り込みやすくなります。
そういった個人的なエピソードを入れると相手にとっても「自分だけへのメッセージ」となって嬉しいので盛り込み、感謝と応援の気持ちをしっかり伝えることを考えましょう。
LINEや手紙で伝える場合の例文【運動部編】
次に、運動部系で使えるLINEや手紙の感謝のメッセージをいくつか紹介するので、それぞれの部活動に合わせて修正しつつ参考にしてみてください。
感謝のメッセージの例①
○○へ
3年間の部活動お疲れ様!
1年生のときに一緒に入部して一緒にここまで頑張ってこれたこと、私にとってこの経験は最高の宝物になりました。
なかなかうまくできなくてめげてしまったかもしれないときも、○○と一緒だから頑張ろう、乗り越えようと思って頑張れたんだと思います。
一生の思い出です。
ありがとう、高校は別々になってしまったけれど、これからもよろしくね。
感謝のメッセージの例②
○○へ
3年間の部活動お疲れ様!
部活動が楽しかったのは○○(活動の内容)が好き、みんなと一緒に頑張っているのが楽しかったのはもちろん、○○が助けてくれて、仲良くできたおかげです。
大会で勝てなくて悔し涙を流したこともあったけれど、その悔しさをバネにまた頑張ろうと思えたのは、○○が「次はいける!」って応援してくれたからだと思います。
最高の思い出をありがとう。
これからもよろしくね!
手紙やメールで感謝のメッセージを送る場合は必然的に個人に当てたものになるので、より個人との会話や行動、エピソードなどが盛り込みやすくなります。
そういった個人的なエピソードを入れると相手にとっても「自分だけへのメッセージ」となって嬉しいので盛り込み、感謝と応援の気持ちをしっかり伝えることを考えましょう。
その他の伝え方アイディア【文化部・運動部共通】
同期の友達に直接伝えるのはこっぱずかしい…と思う人には、プレゼントにさりげなくメッセージを紛れ込ませるという方法もあります。
同期と撮った写真をフォトスタンドに入れる
これぞ!という1枚でもいいですし、大きめのフォトスタンドでしたら何枚かの写真を一緒にレイアウトすることもできます。あまり予算がなくても大丈夫、この価格帯のフォトスタンドでも十分オシャレですよ。
同期との写真でフォトブックを作る
女子の場合は男子に比べて沢山の写真を撮っている可能性が高いと思います。数枚には選びきれない!という場合は、フォトブックを作ることをおすすめします。
シンプルなデザインのフォトブックにしておくと自由度が高いので、好きなようにデコってオリジナルなものを作れます。
もし写真の数も多く手作りするのが大変な場合は、オンライン写真サービスprimii(プリミィ)のようなサービスを使うと楽に準備ができますよ。
ちなみの同期の他にも、顧問の先生や後輩へのメッセージについてはこちらの記事を参考にしてくださいね。
【引退する部員から顧問へのメッセージ】
【引退する先輩から後輩へのメッセージ】
まとめ
今回の記事のポイントをまとめてみます。
- 文化部での引退メッセージは実際のエピソードを盛り込むこと、感謝と応援の気持ちを伝えることを意識しよう、直接目を見て話すのもGOOD
- 文化部での引退メッセージは実際のエピソードを盛り込むこと、感謝と応援の気持ちを伝えることを意識しよう、エピソードは盛り込みやすくおすすめ
- 手紙やメールで伝える場合は感謝と応援の気持ちはもちろん、具体的な個人個人のエピソードを盛り込んで文化部での感謝を伝えよう
- 手紙やメールで伝える場合は感謝と応援の気持ちはもちろん、具体的なエピソードを盛り込んで運動部での感謝を伝えよう
- フォトブックやフォトスタンドをプレゼントして、そこにメッセージを紛れ込ますのもアリ
部活の引退時のメッセージで伝えたいおすすめの内容は「感謝」「応援」そして「具体的なエピソードとそれについての自分の気持ち」であり、この3つがしっかり含まれていれば大丈夫です。
伝えたい相手のことを考えたメッセージにすることが何よりも重要で、そうすれば自然と喜んでもらえるメッセージになるので安心してくださいね!
コメント