長く頑張ってきた部活もいよいよ引退、3年間の活動を思い出して懐かしく、またもう終わってしまうのかとしんみりしてしまうかもしれません。
しかししんみりしているだけでは終われず、部活を引退するときは引退式などがあり、後輩や顧問の先生、同期などに感謝のメッセージを伝える必要があります。
そんな部活の引退時のメッセージ、顧問の先生へのメッセージは比較的思いつきやすいものの、後輩へのメッセージとなると、ちょっと悩んでしまいますね。
そこで今回は部活を引退する際のメッセージを、特に「後輩へ向けたメッセージ」を中心に文例などを紹介していきます。
せっかく頑張ってきた部活動、最後の引退式までしっかりこなすためにも、顧問だけではなく後輩へ向けたメッセージも事前にチェックしておきましょう!
【部活引退メッセージ後輩へ主将から伝える内容は?例文!】
まず最初に一番に知っておきたい部活引退のメッセージ、後輩へ主将から伝えるメッセージの内容をチェックしてみましょう。
・文例1
部活動の活動は楽しく、また悔し涙を流しながら次への意欲に繋げ、頑張ってきましたね。
このメンバーで部活動ができたこと、本当に嬉しく思います。仲間たちを大切に、これからも○○部のメンバーとして頑張ってください。
今日で引退ですが、○○部はずっと応援しています。
・文例2
3年間いろいろあったし厳しく言ったこともあるけれど、ずっとついてきてくれたこと、みんなで目標に向かって努力してきたことは本当に嬉しいです。
このメンバーで部活動ができたこと、本当に嬉しく思います。仲間たちを大切に、これからも○○部のメンバーとして頑張ってください。
今日で引退ですが、○○部はずっと応援しています。
・文例3
今日までこのメンバーで頑張ってこれたこと、これが何よりも嬉しく、これからもずっと宝物になります。
このメンバーで部活動ができたこと、本当に嬉しく思います。仲間たちを大切に、これからも○○部のメンバーとして頑張ってください。
今日で引退ですが、○○部はずっと応援しています。
主将はやっぱりまとめ役の発言になるので引退生代表としてしっかり感謝の気持ちを後輩に伝えること、そして「これからも頑張れ」と応援することが主将らしい、嬉しい言葉になります。
今までの感謝、これからも頑張れという応援があれば問題なく、具体的な目標をクリアしたようなエピソードがあれば入れていきましょう。
またこれから指導する立場になる2年生には「これからしっかり部活を引っ張って言って欲しい」と伝える、1年生には「これからも大変だけど頑張れ」と応援すると良いですね!
【部活引退メッセージ後輩の次期主将へ伝える内容は?例文!】
全体的な後輩へ向けた引退のメッセージはわかったので、次に主将から次期主将に向けたメッセージをチェックしていきましょう。
・文例1
次期主将に君を選んだのはリーダーとして活躍できると確信したし、君にならみんなついてくると判断したからだ。
とはいえ一人で頑張ろうとしても限度があるから、次期主将だからといって一人で頑張るのではなく、同期のメンバーと相談しながら、部活を導いて行って欲しい。
これからも応援しているよ。
・文例2
このメンバーは今までずっとついてきてくれた安心・信頼出来るメンバーで、君がリーダーに相応しいと思ったから次期主将になってもらった。
気を張らず周囲に協力もしてもらいながら、更に○○部をより良く導いていってほしい。
これからも応援しているよ。
・文例3
私達が成し遂げられなかったことを君たちならきっとできると信じているから、頑張って欲しい。
これからも応援しているよ。
今まで主将として頑張ってきたからこそ時期主将が今持っている不安なども分かるもの、その気持を和らげる方法、しかし「信じている」ということを伝えるのが大切です。
「信じている」「君なら出来る」という言葉は必ず伝えたい信頼のメッセージなので、応援とともに入れていきましょう。
【引退する部員から後輩への一言メッセージ文例は?】
部活動を引退する部員から後輩へ向けたメッセージ、他にもいろいろあるのでチェックし、雰囲気に合わせて伝えていきましょう!
感動する文例
・今日まで頑張ってついてきてくれた後輩達なら、これからの部活動も安心して任せることが出来るよ。
・次の大会に向けて、君たちなら絶対やってくれる、出来ると信じている。頑張ってください。
おもしろい文例
あ りがとう
い っしょに練習できて楽しかった
う るっと思わず涙が
え がおのほうがいいね
お うえんしているぞ!
あっさりした文例
・やればできる! がんばれ!
・君たちが主役!
・今日までありがとう!
コメント