小学校の2年生にもなると自分の意見もはっきりと伝えてくれるようになり、学校でもお友達ができたりして、その中で自分以外の人の気持ちについても考えられるようになってくる年頃ですね。
そんな時期だからこそ人権作文という課題を通して、この夏にまた更に子どもたちの心は一回り大きく成長していくかと思われます。
ただ、子どもたちは人権作文といわれても、何をどうしたらよいのかと最初は分からずに悩むことと思います。
作文が苦手な子どもはとても多いです。
親としてうまくアドバイスができたら良いけれど、下手をすると2年生の子どもが書くのか疑問に思われるような立派すぎる『親が言うとおりに書きました』というような作文が出来上がってしまうことも。
この人権作文、親はどこまで子どもにサポートしてもよいのか、どのようにコツを伝えると子どもたちは自分たちの考え・思いをのびのびと書けるのか、そのポイントを今回はお伝えします。
子どもは親が思っている以上に感性豊かです。
その成長を止めないサポートの仕方をしっかりと見てくださいね。
人権作文小学校2年生向けの書き方ガイド!人権作文とは?
そもそも人権って何なのか、子どもに分かりやすく教えることはできますか?
まだ小学校2年生で、人権について考えるなんて幼い子どもたちにはむずかしすぎるのではないかと考えていませんか。
人権ってなにかと聞かれて大人が答えるとしても、
人はその権利に守られている。
人はみんな自分らしく生きる権利がある・・・。」
といった具合でしょうか。
ただ、これを小学校2年生の子どもたちに伝えるとなるとむずかしく思いますよね。
でも、意外にも皆さんは日頃から人権について子どもたちに向き合って教えていることが多いと思います。
例えば、自分の子どもがお友達を叩いてしまったときには
叩いたら痛いよね。
痛いことされると嫌だよね。
言葉で伝えなきゃ。」
と叩いたことで相手がどんな思いか考えさせませんか?
子どもたちは、嫌だったことは言葉にして相手に分かってもらおうとするように自分の思いを言葉にする練習もしています。
他にも、自分の子どもが
と落ち込んでいたらどう声掛けをしますか?
そんなことを言ってくるなんて自分の子どもが先に相手に何か嫌なことはしていないか確かめたり、
と思いをしっかりと傾聴したりしてあげますよね。
と肯定してあげ、誰よりも味方になってあげると思います。
こうした親の言動で、子どもたちは自分がしたことを振り返り、ときには反省し、されて嫌だったことを忘れずに次はそれを人にしないように気をつけます。
『辛いときには守ってくれる人がいる』と安心できる場所があるということにも気づけます。
そんな風に子どもたちはもう人権について学ぶ階段を登っています。
人権とは何かを伝えるのにむずかしく考える必要はありません。
それを考えてみることだよ。』
といったように、自分以外の人に対しての考え方を伝えてみることから始めましょう。
また他にも、
それが他の人であっても同じことだよ。』
といったように、自分を肯定する大切さも合わせて伝えることおすすめします。
自己を肯定できる子どもは、他人を思いやることができるようになります。
自分の意見をしっかりともつことができ、他人のよいところにも気づきやすくなります。
人権について考えるには幼すぎるように見えてしまう子どもたちですが、もう考えようとする力は十分にあります。
ただ、考えたことや気持ちを言葉にできるようになってきても、それを文字に起こすというのは子どもにとってとても大変な作業です。
文字にするためには、「え」と「へ」や「は」と「わ」の違い、話し言葉にはカギカッコをつける、話が変わるときはひとマス下げるなど、新しく覚えるルールも多いからです。
それに加えて、頭で書くことを考えながらまとめるという作業もしなくてはいけないので、時間も必要です。
夏休みなどの長期休暇に宿題として出ることが多いのはこのためです。
文字に起こせるようになることは、考える力、書く力、表現する力、読む力とさまざまな方面から国語力を向上させます。
作文は心を豊かに育てるだけではなく勉強の全ての基礎である国語(日本語)を学ぶことにも繋がりますので、できる限り子どもが自発的に書けるように見守りたいですね。
人権作文小学校2年生向けのテーマの見つけ方・設定方法は?おすすめのテーマは?
まだ人権作文といっても、2年生だと身近な方でよく関わっていることがないと障害や病気についてのテーマを設定するのは少しむずかしいかもしれません。
おすすめは、ふだんから関わりのある友達・家族・学校をテーマにすることです。
そのテーマでも、まだ多くを文章にするのはむずかしいので、3点ほどに分けて書くことをおすすめします。
- 経験したこと
- そのときの気持ち
- こんどから自分にできること・これからしていけること
この3点をつかっての、小学校2年生らしい書き方・まとめ方の例は次の章に用意しましたのでそちらもごらんください。
また、題名の決め方ですが、書いた文中で一番子どもが強く感じている気持ちや印象に残っていることを題名にするとよいです。
- 例1『いっしょにあそぼうよ』
- 例2『ことばがもつちから』
- 例3『おじさんありがとう』
- 例4『話しかけるゆうき』などです。
人権作文小学校2年生らしい書き方・まとめ方は?
それではここで、実際に上記の3つのポイントを使った例文(簡単にまとめたもの)を用意しましたのでごらんください。
テーマ《友達関係》
といった感じです。
コメント