小学生の頃、運動会ではどんな競技が楽しみでしたか?
私は走るのが苦手だったので、クラス対抗の綱引きや玉入れが楽しみでした。
遺伝なのか、私の娘も走るのが苦手。
徒競走よりもダンスが好きです。
ところが3年生の時の障害物競走で、運よく先頭ゴールして以来、障害物競走も好きになったようです。
娘のように、走るのが早くなくても1等になれるチャンスがある障害物競走。
参加する子どもたちはもちろん、応援する親たちも楽しめる障害物競走のネタを調べてみました。
定番のネタでも、少しアレンジを加えたり、組み合わせを変えることでバリエーションが広がります。
種目名も、「進撃のムカデ」や「縄引くぜー、ワイルドだろう?」など、ユニークなものにすると注目度もあがり、観客の興味をひきます。
この記事では、小学校低学年、中学年、高学年それぞれに向けた障害物競走のおすすめネタを紹介します。
障害物競走のネタを探している先生方の参考になればうれしいです。
障害物競争のネタアイデア!小学校低学年へのおススメは?
小学校の運動会では、低学年の種目を見るのは特に楽しみですね。
とにかくかわいい! 見ていて自然に笑顔になってしまいます。
低学年向けの定番ネタは、
- 梯子くぐり、網くぐり、フラフープくぐり
- 低めのハードル、平均台、跳び箱
- ケンケンパ、ピョンピョン跳び
- マットで前転
- 先生とじゃんけん など
体が小さいのでくぐるのは得意ですね。
力がまだないので、重いものを持って走ったりはせず、低い跳び箱を乗り越えたり、ケンケンパをしながらゴールに向かうなど、得意の「跳ね」を生かしたものが多いです。
定番ネタに、工夫したおもしろネタを挟んで障害物競走を組み立てるのがおすすめ。
タイトルをつけやすいように、テーマを決めるとよいでしょう。
たとえば、「いきもの変身リレー」。
くじ引きで紙を選んで、そこに書いてある動物を真似て進む
うさぎなら手を耳に見立てピョンピョン跳ねる、カニなら手をチョキチョキしながら横歩き、鳥なら腕を翼のようにパタパタしながら走るなど。
その子なりのモノマネ表現があり、おもしろいです。
帽子とポンチョで動物に変身
動物の耳のついた帽子と、それと対になった動物の体の絵が書いてあるポンチョを用意し、ランダムに置く。
同じ動物の帽子とポンチョを見つけ出し、身につけゴールに向かう。
シマウマやキリン、さるなど、柄のはっきりとした分かりやすい動物でつくるといいでしょう。
ポンチョと帽子が合っていないのに慌てて走り出した子どもに、観客から「違うよ!」と突っ込みが入るのも楽しいです。
低学年には、体が小さいからこそやりやすい「くぐるもの」や、力がなくてもできるもの、絵合わせのようなゲーム感覚のものを取り入れるのが向いています。
障害物競争のネタアイデア!小学校中学年へのおススメは?
中学年になると、クラスのため、仲間のために頑張ろうとします。
そこで友だちと協力するペア競技や団体競技もいいですね。
中学年向けの定番ネタは、
- ふたり縄跳び
- でかパンリレー
- お盆やラケットの上にボールやペットボトルを載せて走る
- キャタピラレース
- カラーコーン運び、デカバトン運び など
キャタピラレースとは、段ボールで作ったキャタピラの中に入り、四つん這いで進むものです。
大きなキャタピラならペアで使うこともできます。
ただ、段ボールが破けて壊れやすいので、予備のキャタピラを用意しておくといいでしょう。
コメント