玉入れアレンジ小学校の運動会アイデア5選!思わず笑ってしまうアイデア!

小学校といろいろな国旗

走るのが苦手で運動会が憂うつ……なんて思っている小学生は少なくないようです。

実は私もそうでした。

全員リレーなどは「私のせいでクラスが負けたらどうしよう…」なんて、不安になることも。

そんな私でも気楽に参加できたのが「玉入れ」

走ったり跳んだりは苦手でも、玉を投げることならできますよね。

一斉に投げるから、誰の投げた玉が入ったかなんてわかりません。

どの学年でも楽しめる玉入れ。

でも1年生から6年生まで同じルールの玉入れでは、ちょっと飽きてしまいますね。

そこで、小学校向けの玉入れアレンジを5つ調べて考えてみました。

  1. ダンシング玉入れ
  2. ディフェンス玉入れ
  3. ぴったり玉入れ
  4. 段ちがい玉入れ
  5. アジャタ玉入れ

1年生におすすめのダンシング玉入れから、高学年向けのアジャタまで、後半に向って難易度が高くなります。

ちょっと工夫した玉入れを探している小学校の先生に、アレンジの参考にしてもらいたいです。

玉入れアレンジ小学校の運動会アイデア5選! その1:ダンシング玉入れ

これはもう定番になっていますね。

地域によっては「チェッコリ玉入れ」ともよばれています。

やり方

  1. 曲が流れている時はチェッコリダンスを踊る
  2. 曲が切れたら玉入れ
  3. また曲が流れたらダンスを踊る
  4. これを数回繰り返す

子どもから大人まで楽しめますが、おすすめは1年生

とにかくダンスがかわいいです。

紅白玉入れ合戦 ~パプリカの花が咲いたら~

最近ではチェッコリの代わりに、DA PUMPの「U.S.A」、「エビカニクス」、米津玄師の「パプリカ」の曲とダンスで行う学校も多いです。

参考動画の学校では、数曲を組み合わせて行っています。

いろいろなダンスがあっておもしろいですね。

玉入れアレンジ小学校の運動会アイデア5選! その2:ディフェンス玉入れ

玉入れをする子供たち

基本は通常の玉入れですが、カゴの周りで相手チームの2~3人がじゃまをします。

じゃまをする道具は、長い柄のほうきや虫捕りあみ、ラケットなどがいいでしょう。

ディフェンスをする人は、背の高い人を選ぶのがおすすめ。

玉入れのカゴは少し低めにすると、ディフェンスがしやすく、より白熱します。

気をつけたいルールは、

  • じゃまをする道具でカゴをふさがない
  • じゃまをする道具で玉入れをしている人を狙わない
  • じゃまをしている人を玉で狙わない

これらを先に教えておきましょう。

玉入れアレンジ小学校の運動会アイデア5選! その3:ぴったり玉入れ

基本は通常の玉入れと同じですが、大きくちがうのは、紅白チームのカゴがぴったりとくっついていること。

カゴがくっついているため、相手チームのカゴに入ってしまうことも。

コメント