いちいち突っかかってくる旦那の心理は?対処法は?離婚理由になる?

毎日の生活を共にする夫。結婚当初は、優しくて、頼りがいがあって、素敵♡…そう思って結婚を決めた。でも、一緒に生活をしていくうちに、今まで見えていなかった部分が気になる…。

気になる部分は人それぞれです。その中でも今回話題に取り上げたいのは、「いちいち突っかかってくる旦那」!

これは曲者です。

【家事育児に参加しない旦那】よりも、もっと厄介です。なぜなら、あなたの言動や行動を否定(理詰め含む)してくるため、精神的負担が重いからです。

  • 「どうしてこの人(夫)はこんな言い方をするんだろう?」
  • 「いちいち突っかかってきて面倒…」
  • 「良い対処法はないのか?」

このような疑問や悩みをお持ちのあなた。この記事を読めば、全て解決できますよ。以下のポイントを解説します!

  • いちいち突っかかってくる旦那の心理は?妻をどう思っているのか?
  • いちいち突っかかってくる旦那の性格を変えるには?
  • いちいち突っかかってくる旦那の対処法は?
  • いちいち突っかかってくることを理由に離婚は可能?

読み終えた頃には、「対処法」をすぐに実践してみたくなりますよ!

5分あれば、読み終えることができます。それでは、さっそくいきましょう。

いちいち突っかかってくる旦那にうんざり・・・

「いちいちつっかかってくる旦那」とは?人によって様々なつっかかり方があると思います。

具体例として2種類、紹介します。

①あなた(妻)の言葉につっかかってくる

あなたが「今日は疲れたな~」と一言。

普通なら…

  • 「お疲れ~」
  • 「今日は忙しかったの?」
  • 「俺も疲れたよ~」

とか、返ってくることを想定します。しかし、つっかかってくる旦那は違います。

「自分だけ疲れてると思ってるの?!」
「俺に、もっと働けって言う嫌味?!」

と、返ってくるのです。。。

こちらは本当に疲れて、その気持ちを表現しただけなのに…しんどいですよね。

「そういう意味じゃないよ~。ただ、疲れただけだよ~。」なんて、誤解を解くのも面倒!!

②あなた(妻)の行動につっかかってくる

旦那がドアを開けたままにしていたから、それを閉めた瞬間。

普通なら

  • 「あ、開けっ放しにしてごめん」
  • 「閉めてくれてありがとう」

もしくは、別に何も言わなくても(返さなくても)良いですよね。お返しを期待してドアを閉めた訳じゃないし。

つっかかってくる旦那は、こう言います。

「口で言ってくれれば良いじゃん」
「あてつけみたいに、ドア閉めるよね」

人の善意を逆手に取って踏みにじる!!!!イラッとします。

いちいち突っかかってくる旦那の心理は?妻をどう思っている?

  1. つっかかってくる旦那の特徴・心理は、どのようなものなのでしょうか?
  2. 旦那は、なぜそのような性格になってしまったのか?
  3. 妻のことをどう思っているのか?

この3点について解説します!

①特徴・心理

プライドが高い

  • 少しでも人に言われるのが気に食わないタイプ。
  • 妻が自分に反発していると感じると、より支配したくなるのが特徴。

負けず嫌い

  • 絶対に謝らない。
  • 自分の非を認めない。

コンプレックス

  • 自分に自信が無い。
  • 人に言うことで自分が優位だと思いたい。

仕事のストレスやプレッシャーでマイナスな気持ちになりがち・家で構ってもらえない

  • 子どもに手が掛かるため、妻に相手をしてもらえないなど。

②旦那は、なぜそのような性格になってしまったのか?

今までの夫婦関係を振り返ってみましょう。最初の頃は、どんな旦那さんでしたか?

いちいち突っかかってくるようになったのはいつ頃からでしょうか?その辺を深掘りしていくと、つっかかるようになった原因が分かることでしょう。

理由は人それぞれです。主な原因として上げられるのは次の3つです。

  1. 妻が育児に追われていて、自分に目を向けてくれない。=寂しい。
  2. 家庭でも、職場でも、誰も自分の話を聞いてくれない。
  3. 会社で昇進や異動があり、ストレスやプレッシャーが増えた。

③妻をどう思っているか?

つっかかってくるということは、嫌われていると思いがちです。しかし、真逆の場合が多いです。

いちいちつっかかってくる=気に掛けてほしい、構ってほしいという気持ちの現れです。

だから、妻のことを「大好き」ということです。

本当に嫌いなら、話もしたくないし関わりたくないもの。本当に離婚寸前の夫婦は、お互いにガン無視です。

いちいち突っかかってくる旦那の性格を変えるには?

では、旦那の性格を変えること、元に戻すことは可能でしょうか?

結論から言うと…大人になってから、性格を直すのは限りなく難しい。でも、出来ないことではない。

ましてや、結婚当初はそんな性格では無かったのなら、元に戻すことは可能と言えます!

まずは、「相手の性格を変える」ことに集中するのはやめましょう。夫婦は生活を共にするパートナー。

「夫婦の関係性」を直すことが重要です。相手だけではなく、自分の性格や考え方、伝え方も変える努力が必要です。

直してほしい部分の注意方法

①怒り口調&上から目線で伝えるのはNG。

「そういう言い方やめてっていつも言ってるじゃん!」

いつも言ってる、前にも言った、などという言葉も、相手が分からずやだと否定する言葉。

まずは、相手の意見に同調します。必要があれば謝りましょう。

「たしかに◯◯はするべきじゃなかったよね、ごめんなさい。ただ、もう少しだけ優しく話してくれると嬉しいです…」

と、少し可愛く、演じましょう。笑

※ここで要注意!

謝りすぎないように気をつけましょう。こちらが謝り過ぎると、相手は自分だけが正しいと思い込む可能性があります!つけあがるので、要注意。

②伝えるタイミング

♦相手も自分もお酒を飲んでいないとき

お酒を飲んでいるときに話すのは、全く意味の無いことです。お酒を飲んでいる方が、腹を割って話せる、と言う人が時々いますよね。

でも夫婦関係においては、逆効果です。お互いに感情的になってしまうだけです。さらに、せっかく話し合ったのに、どちらかが覚えていない…なんてことも。

♦直してほしい事例が起こってから、少し時間が経ってから

その場ですぐ伝えると、お互いにヒートアップしてしまう可能性が高くなります。

いちいち突っかかってくる旦那の対処法は?

つっかかってくる旦那には、どのように対応するのが良いのでしょうか?

  • 喧嘩にならない対処法
  • 嫌な気分になった時&険悪な雰囲気になった時の対処法

いくつか紹介します。

喧嘩にならない対処法

①可愛く大げさに同調する

女優になりましょう!旦那の言うことにいちいち反応しないこと。

悔しいですが、とりあえず可愛く旦那に同調してみましょう。

②一言「分かりました」と言ってから沈黙、またはその場を去る

「分かりました」と一言添えることで、無視にはなりません。沈黙は相手に考えさせることもできる技です。

少しは、こちらも怒っている、ということを雰囲気で伝えることができます。

でも口頭じゃないから、旦那も言い返してくることは出来ない。もし「なんだその態度は?!」と逆ギレしてきたら、それでも沈黙を貫きましょう。

もしくは、その場を去ることもおすすめです!

嫌な気分になったとき、険悪な雰囲気になったときの対処法

気分転換の方法は人それぞれです。自分に合った方法を見つけて下さいね♪

①外で友達と話す

女性の場合は、特に有効です。

コメント