部活の遅刻言い訳例文10選!大事な試合の日に遅刻したらどうする?

グローブとボール

高校生になるとそれまで以上に勉強や部活が忙しくなり、バイトも始めてみたりで夜遅くまで起きていることが多くなってつい朝寝坊してしまうことが増えていませんか?

部活の朝練や試合で普段より早く起きないといけないとなれば、なおさらですよね。

寝坊をして「遅刻だ!」となったとき、まず頭に浮かんでくるのは「なんて言い訳しよう?」ではないでしょうか。

本当なら正直にいったほうがいいのですが、顧問や部員たちの目が気になって正直に「寝坊しました」とはいいづらいですよね。

そこで今回は、正直に寝坊したといいづらいときに使える遅刻の言い訳10選と、遅刻したときはどういう態度をとればいいか、そして、そもそも遅刻をしないためにはどうすればいいかということを紹介していきたいと思います。

部活の遅刻言い訳例文10選! その1:体調不良

トイレと人形

「お腹が痛くて、トイレから出られず遅れました」

言い訳として一番使いやすく、実際に一番よく使われる「体調不良」

バリエーションもいろいろあって、「途中で吐き気がしてトイレで吐いてました」とか「急にめまいがして途中でしばらく休んでました」と、家を出るのが遅れてしまったり途中で休んでいたというのが言い訳になります。

ただ大げさすぎると、すぐに嘘だとバレたり心配されすぎるということもあるので、適度にリアリティのある体調不良にしておきましょう。

また試合に遅刻した時にこの言い訳してしまうと、心配されて試合に出られなくなってしまう可能性もあるので、試合に遅刻したときには使わないよう注意しましょう。

顧問の性格によっては心配して保護者に連絡を取ることも考えられるので、親にも同じ症状を伝えておくと、より嘘がバレることが少なくなります。

部活の遅刻言い訳例文10選! その2:家庭の事情

トイレに二人の人形

「親の具合が急に悪くなって看病してたので遅れました」

自分自身の問題ではなく、家族を遅刻した理由に使います。

家族ではなく、親戚が倒れたと電話がかかってきたので、というパターンもあります。

この言い訳も自分の体調理由と同じく、本当か嘘か顧問には確認できないので言い訳とはバレにくいです。

ただ、こちらも顧問が親や家族の人と連絡が取れる場合だと、何も知らない家族の人に連絡がいってバレるということも起こりうるので、使うときには気をつけましょう。

部活の遅刻言い訳例文10選! その3:交通手段の都合

電車のホーム

「電車が遅延していたために遅れました」

電車やバスなど公共交通機関で通学している人は、その交通機関が遅れているといえば立派な言い訳になります。

寝坊してしまった日にたまたま通学用の路線が遅延している場合は、言い訳が本当のことになるのでかなりラッキーです。

自分が使用している路線以外が遅延しているときには、「今日は親戚の家から来たので」といえば普段使わない路線の遅延でも言い訳として使うことができます。

試合など大事なときに遅刻をしてしまったときは、この言い訳が一番使いやすい言い訳ですね。

ただ学校によっては遅延証明がないとダメというところもあるので、最寄り駅でもらえるならそれをもらうようにして、乗らない路線を理由にする場合は、ネットでも印刷できるのでそれを利用するようにしましょう。

学校によって遅延証明の必要、不要、ネットから印刷した遅延証明はダメなど、どんな遅延証明が必要か違ったりするので、自分の学校のパターンに合わない場合はあきらめてほかの言い訳を使うか、正直に話すようにしましょう。

また、自転車通学している人は自転車の故障を言い訳に使うことができます。

タイヤがパンクしたりチェーンがはずれたり、という感じですね。

ただしこの言い訳を使ってそのまま自転車で部活まで行く場合、タイヤの空気を抜いたりわざとブレーキを壊したりしておかないとすぐに嘘がバレてしまうので、それが面倒な人は、途中に自転車を置いていくか、家を出る時から徒歩か公共交通機関を使っていくようにしましょう。

部活の遅刻言い訳例文10選! その4:事故に遭遇した

救急車

「途中で目の前で事故が起きて、その対応をしていたので遅れました」

部活に行く途中に事故が起きて、それを見てたとか事故った人を助けていたので遅れたというもの。

これもそこまで大きな事故を言い訳にしなければ、それが本当か嘘か判断できないのでバレにくいです。

ポイントは自分が事故に遭ったわけではなく、近くで事故が起きたからそれに対応していた、ということにしておくこと。

自分が巻き込まれたとなれば顧問がいろいろ連絡したり大ごとになってしまうこともあるので、かなり面倒なことになってしまいます。

実際に起きていない事故をでっちあげるのは気が引けるというのであれば、

「朝食を食べているときに制服の上にこぼしてしまって、シャワーを浴びたり着替えたりしていたので遅れました」

と、日常的な小さな事故を言い訳にしましょう。

部活の遅刻言い訳例文10選! その5:警察関係

警官の人形

「警察に注意されていたので遅れました」

意外に普段の日常生活でも起こることがあるのが、この警察関係

「警察に職務質問されてしまった」

とか

「イヤフォンしながら自転車に乗っていたら止められて注意されてました」

など、警察に止められていたということを言い訳にします。

職務質問を受けることはめったにないかもしれませんが、以下のことをしているとタイミングによっては結構警察に止められて注意を受けることがあるので、言い訳としては使いやすいでしょう。

  • 自転車に乗りながらイヤフォンをしている
  • 信号無視をした
  • 自転車に乗りながらスマホいじる
  • 右側通行してない、車道を逆走した
  • 歩道を走っている
  • スピード出しすぎ
  • 歩行者にベルを鳴らした

この言い訳も試合のときなんかには、かなり使えます。

電車で会場まで行く場合も、自宅から最寄り駅まで自転車で行ってそのあいだに注意を受けた、といえばばっちりです。

ただ遅刻とは別に、自転車にそんな乗り方をしていたことを怒られるかもしれないので、そこは覚悟しておいてください(笑)

部活の遅刻言い訳例文10選! その6:目覚ましの故障

壊れた目覚まし時計

「目覚まし時計が壊れていて鳴らなかったので寝過ごしました」

この他にもスマホのアラームを目覚まし代わりにしている人であれば

「充電できていなくて、バッテリー切れでアラームが鳴りませんでした」

という言い訳も使えます。

ただしこの言い訳の場合寝坊したことには変わりがないので、きちんと自分にも非があることを認めて、そこは正直に謝りつつ、それが原因で起きられなかったと伝えるようにしましょう。

多少怒られるかもしれませんが、単なる寝坊よりはマシとして許してくれるかもしれません。

部活の遅刻言い訳例文10選! その7:人助けをしていた

外国人の家族

「観光客に道を聞かれて説明していたので遅れました」

観光客が外国の方でがんばって英語で会話していた、というと、逆に褒められるかもしれません(笑)

ほかにも

「気分の悪そうな人がいたので救急車を呼んでいました」
「おばあさんが道に迷っていたようなので話を聞いていました」

など、困った人を助けていたという理由を使いましょう。

ただ、ふつうそう何度もそういう人に遭遇する機会もないので、ここぞ、というときの言い訳に使うようにしましょう。

部活の遅刻言い訳例文10選! その8:探し物をしていた

メガネを探す人のイラスト

「家を出る時に鍵が見つからなくて探していたので遅れました」

時間通りに出ようとしたけれど、出かけるのに必要なものが見つからなくて探していた、というものですね。

探すものとしてはのほかに、定期券や学校によってはスマホ、目が悪い人は眼鏡やコンタクトレンズなどがあります。

いずれにせよ、それがない状態で出かけるのは無理、とか、かなり困るというものを探していたことにしないと、「部活のほうを優先しろ」と怒られるので、探していたことにするものは注意して考えましょう。

部活の遅刻言い訳例文10選! その9:直接学校に連絡を入れる

電話

これまでの言い訳との複合技で、遅刻してしまう連絡を先に直接学校に入れるというもの。

遅刻確定であれば、すぐに学校へ電話をして言い訳をしましょう。

そのほうが遅れていって直接言い訳をいうより、その言い訳を信じてもらいやすくなります。

また、試合などの大切な日に寝坊してしまい、そのことをどうしても顧問やほかの部員にバレないようにしたいときは、これまで紹介した言い訳を電話で親から学校に伝えてもらいましょう。

親には言い訳がバレてしまいますが、ほかの人に迷惑がかかったり部活の評価に関わることなので、と一生懸命頼み込めば、親も仕方なしで手伝ってくれるはずです。

親からの連絡であれば、たいていの場合、その言い訳を信じてもらえるでしょう。

部活の遅刻言い訳例文10選! その10:正直にいう

先生に怒られる子供

ここまでいろいろな言い訳を紹介してきましたが、やっぱり一番は正直に伝えること。

コメント