PR

教育実習挨拶中学校編まとめ!職員室・事前電話・全校集会・クラス・最終日は?

 

教育実習は教師になりたい方だけではなく、教員免許を取りたい方も必ず通らなければならない道です。

大学で教師になるために勉強していても実際に生徒の前で挨拶をしたり、授業をするのは緊張しますよね。

今回はそんな教育実習の中でも「中学校」の教育実習に行く場合の服装や挨拶をまとめました。

職員室、全校集会、クラス、最終日に行う挨拶を紹介するのでぜひ参考にしてください。

教育実習挨拶中学校編まとめ!事前電話での挨拶は?マナーは?

教育実習に行く前には自分が希望する学校へ内諾の電話をしなければなりません。

実習前年度の春ごろに自身の母校、または大学が紹介した学校に連絡をする方が多いのではないでしょうか。

中学校のホームページに「教育実習の申し込みについて」という項目があるので、そちらを確認して連絡先、担当者を確認しましょう。

電話は10時~11時にかけるのをオススメします。

午前中にかけると担当の方が席を外していても折り返し連絡がしやすいです。

こちらの3つのポイントはよく聞かれるのですぐに答えられるようにしましょう。

  • 取得する教員免許の種類
  • 希望する科目
  • 希望する実習期間

それでは実際に電話の対応方法について紹介します。

「はい、○○中学、担当の○○でございます。」
「お忙しいところ恐れ入ります。
わたくし、平成××年3月に〇〇中学を卒業した○○と申します。
教員免許取得のために勉強しており、来年度の教育実習をぜひ〇〇中学でお願いしたく、電話させていただきました。
担当の先生はいらっしゃいますでしょうか。」

教育実習の受け入れをお願いする件と伝えることができれば、あとは担当の方から質問される流れになるので丁寧に受け答えをしましょう。

教育実習挨拶中学校編まとめ!職員室での挨拶は?マナーは?

教育実習初日は一番初めに職員室で挨拶をします。

初日は伝えられた時間よりも少し早めに到着しましょう。

まずは先生方へ挨拶を行います。

初日は必ず挨拶の時間を設けられているため、大きな声ではっきりと早口にならないように挨拶をしましょう。

初日の挨拶はこちらを参考にしてください。

おはようございます。
本日より教育実習でお世話になります。
〇〇 〇〇と申します。
こちらの学校を〇年前に卒業しました。
教育実習としてくることができ嬉しい気持ちとともにとても緊張しています。
精一杯取り組みますので、ご指導よろしくお願いします。

教育実習挨拶中学校編まとめ!全校集会での挨拶は?

先生方への挨拶が終わったら、次は全校生徒の前で挨拶を行います。

全校集会として生徒が全員集まった中で挨拶をするのはさらに緊張していまいますので、これから何を話すのか先に考えておきましょう。

生徒の前で話すときの注意として「ウケを狙わないように」気を付けましょう。

騒がしくなった生徒を静かにさせるのは先生方にも迷惑がかかりますし、生徒からも良い印象を持たれない可能性もあります。

話し方については、マイクが使うことが多いので、ゆっくり話すことを意識して挨拶しましょう。

みなさん、おはようございます。
本日から母校である「○○中学」で教育実習を受けさせて頂く事となりました。
〇〇 〇〇と申します。
教科は〇〇です。
みなさん会ったら気軽に話しかけてくれると嬉しいです。
3週間という短い期間ですが、よろしくお願いします。

教育実習挨拶中学校編まとめ!クラスでの挨拶は?

最後は担当のクラスでの挨拶です。

クラスの挨拶では趣味や好きなスポーツ、音楽についての話題などを話して生徒との距離を少し縮めてみましょう。

ただしウケ狙いではなく、新しい先生と生徒としての距離を意識することは忘れないように。

またクラスで話すときは全校集会のようにマイクを使わないので大きな声で早口にならないようにはっきり話しましょう。

みなさん、おはようございます。
先ほども紹介させていただきました、〇〇 〇〇です。
趣味は音楽とスポーツです。
音楽は〇〇を良く聴きます。
スポーツは〇〇が得意で、中学のときも3年間〇〇部に在籍していました。
何か悩みや相談があれば、気軽に話しかけて下さい。
よろしくお願いします。

教育実習挨拶中学校編まとめ!最終日での挨拶は?

やっと慣れてきた教育実習も、毎日慌ただしく過ぎていきますよね。

最終日のホームルームでは、お世話になったクラスの先生や生徒へ最後の挨拶を行います。

生徒たちからもメッセージのプレゼントがあるかもしれません。

貰った場合は後日手紙でお礼の言葉を伝えましょう。

最終日の挨拶は教育実習期間の大変だったことや楽しかったことで思いが溢れてしまい言葉にならないことがあるかもしれません。

しかし最後まで先生として終わらせるためにも先に話す内容は考えておきましょう。

みなさん、3週間という短い間でしたがとても楽しかったです。
クラスのみなさんとは授業以外にも休み時間や放課後にたくさんお話しできたこと、
思い出がたくさんあります。
とくに~(教育実習中にあったクラス全員共通の楽しかった思い出をひとつ話してください)
担任の〇〇先生のような、生徒に頼られる先生に私もなりたいと強く思い、これから教員試験に向けて勉強を頑張ろうと思います。
短い間でしたが、本当にありがとうございました。

教育実習挨拶中学校編まとめ!教育実習後のお礼状の文例は?お礼状のタイミングは?

無事に教育実習が終わりました。

大学に戻るとさらに教員試験に向けて忙しくなります。

その前に、お世話になった学校にお礼状を書きましょう。

校長先生、担当の先生、クラスの生徒へ丁寧に手書きで手紙を書きます。

必ず最終日翌日から10日以内に投函するのを忘れないようにしてください。

お礼状はこちらの2つのパターンを参考にしてみてください。

拝啓

秋晴れの爽やかな日がつづいておりますが、〇〇先生はお元気でお過ごしでしょうか。
教育実習では、〇〇先生をはじめ、校長先生・教頭先生と皆様に大変お世話になりました。
生徒一人一人が授業についていけているか判断する洞察力、わかりやすい授業の工夫など、大学でただ授業をこなすだけでは知ることができなかった事が多く、大変有意義な時間を過ごすことができました。
今後は今回の実習の経験を生かし、立派な教師を目指したいと思います。
秋冷の折、くれぐれもご自愛ください。

敬具

令和〇年 〇月 〇日(投函する日付)

〇〇大学 〇〇学部 〇〇学科 教育実習生 氏名

〇〇学校
〇〇 〇〇先生

教育実習挨拶中学校編まとめ!服装の正解は?

教育実習に行くとき気になる事の一つに服装があります。

カジュアルはダメ、ということはご存知だと思いますが、毎日スーツを着ていくの?なんて悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。

そんな方へ初日、普段の服装、最終日の3つ時期の服装をご紹介します。

初日

教育実習初日は無難にスーツを着ていきます。

スーツで出勤し、実際にまわりの先生方がどのような服装なのか確認してみましょう。

普段の出勤

普段の出勤では下記以外の通勤電車に乗っても浮かない服装で行きましょう。

  • 丈の短いスカートやショートパンツ
  • ダボダボしているパンツ
  • ダメージデニム

また、女性の場合は身体のラインが出すぎず露出が多すぎない服装にしましょう。

最終日

最終日は送別会などが行われる場合は先生方の前で挨拶をすることもあるので、スーツを着用しましょう。

まとめ

  • 教育実習の内諾の連絡をする場合は、事前に話す内容を考えておく。連絡時刻は折り返し連絡のしやすい10~11時の間に行いましょう。
  • 挨拶は大きな声でゆっくりはっきりと話すことを忘れずに。
  • 教育実習終了から10日までの間に必ずお礼状を書きましょう。
  • 服装は初日無難にスーツを着用しましょう。普段もなるべくシンプルな服装を選びましょう。

教員免許を取るときの一番大きな壁と言われている「教育実習」

ですが短い期間でも得るものはとても多く、大学で講義を受けているだけではわからなかったこともたくさん学ぶことができます。

生徒たちともほどよい距離感を保ちながら楽しく過ごせるといいですね。

立派な先生になるため第一歩として挨拶や身だしなみを整えることを忘れないようにしましょう。

 

【こちらも読まれています】

教育実習のプレゼント中学生向け!しおり以外のプレゼントアイデア3選!
教師を目指している大学生は、必ず教育実習へ行きますよね。小学校や中学校で3週間近くを過ごす方が多いですが、そんな日々を一緒に過ごしてくれた子供たちへ、お礼にプレゼントを考えている方もいるでしょう。今回は中学生におすすめのプレゼントを3つご紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました