11月は秋も終わりに近づき、冬への支度を人も動物も植物も始める月ですよね。
気温も一月のあいだにどんどん変化し、雪がちらつくこともあるでしょう。
同じ日本でも地方によっても変わります。
そんな季節の変わり目の11月に手紙を出すときにはどんな季語を使えばいいのでしょうか。
季語を使った迷った時にそのまま使えるあいさつ文の例をご紹介。
また、そもそも季語とはなんだろう?という疑問も解説しています。
季語を使いこなして素敵なあいさつ文をつくりましょう。
11月の季語一欄!ビジネスの挨拶で使える季語はこちら!
ひと月の中でも上旬~下旬に分けて紹介しています。
11月は季節の移り変わりで気温や天候の変化しやすい時期。
上旬で初雪がある年もあれば、下旬までまだ温かいなと感じる年もあります。
その時々によって柔軟に季語を変えて、季節感を表現できるように使用しましょう。
上旬
- 晩秋
- 霜降
- 霜月
- 錦秋
- 深秋
- 暮秋
- 惜秋
中旬
- 立冬
- 落葉
- 枯葉
- 初霜
- 夜長
- 菊花
- 菊薫
- 冷雨
下旬
- 向寒
- 霜秋
- 霜寒
- 霜枯れ
- 夜寒
- 小雪
手紙の中ではこの季語に「~候」、「~のみぎり」と合わせて使用します。
例えば「晩秋の候」、「晩秋のみぎり」など。
特に違いはなく、問題ありません。
ちなみに、間違えやすいですが、「候」はここでは「こう」と読みます。
「そうろう」ではないので要注意。
季語の具体的な使用方法は次で紹介しています。
ビジネスで使える11月の挨拶文例5選!
「拝啓」のあとに季語を使用した挨拶を書きます。
その次に要件を伝える主文を記載します。
最後の末文には相手方の繁栄や活躍を祈る文を書き、「敬具」と締めるのが一般的なマナー。
「拝啓」と「敬具」は必ずセットで使用します。
時候の挨拶例
参考:結びの例
実はwordには時候の挨拶などを挿入できる機能があります。
パソコンで文章を作成するときには便利!
ビジネス文章全体も記載されている次の動画がとても参考になりますよ。
Word基礎講座 #53 あいさつ文を入力する方法
ここまでで、季語ってとてもたくさんの数があって、更に同じ季節や月の中でも使うタイミングが違いますよね。
それでは、なぜ手紙にはこのような時候の挨拶の習慣ができたのでしょうか?
季語とはそもそも何?いつから手紙に季語をいれることになった?
季語とは季節を現す言葉
学校の授業で季語という言葉は聞いたことがないですか?
コメント