教育実習挨拶高校編まとめ!職員室・事前電話・全校集会・クラス・最終日は?


教師になりたい方、教員免許を取りたい方が必ずやらなければいけないのが「教育実習」です。

実際に生徒の前で授業をすることも、大勢の前で挨拶をするのも初めてで、まず何を言えばいいのかわかりませんよね。

今回はそんな教育実習でも「高校」の教育実習に行く場合の挨拶をまとめました。

職員室、全校集会、クラス、最終日に行う挨拶を紹介します。

また、初日や最終日の服装についてもお伝えしますのでぜひ参考にしてください。

教育実習挨拶高校編まとめ!事前電話での挨拶は?マナーは?

教育実習に行く前に必ず内諾の電話をしなければなりません。

実習前年度の4~6月に自身の母校、または大学の紹介の学校に連絡をする方が多いのではないでしょうか。

高校のホームページに「教育実習の申し込みについて」という項目があるので、そちらを確認して連絡先、担当者を確認しましょう。

電話をかける時間帯は10時~11時13時~14時の間にかけましょう。

とくに午前中にかけると担当の方が席を外していても折り返し連絡がしやすいのでおすすめです。

そして話す内容は事前にまとめて準備をしておきます。

  • 取得する教員免許の種類
  • 希望する科目
  • 希望する実習期間

最低でもこちらの3つはすぐに答えられるようにしておきます。

また、母校の場合

  • 卒業した年(例:平成25年3月卒業)
  • 自分が何回生か
  • 三年生の時の担任の先生

なども回答できるようにしておきましょう。

実際に電話での対応方法について例文を紹介します。

「はい、○○高校、担当の○○でございます。」
「お忙しいところ恐れ入ります。私、○○大学の○○と申します。
教育実習のお願いをさせて頂きたく連絡させて頂きました。
担当の先生はいらっしゃいますでしょうか。」

担当者に教育実習の受け入れの件と伝えることができれば、あとは担当の方から質問される流れになるので丁寧に受け答えをしましょう。

電話で連絡をした後に実際に来校し申込書類を提出する場合や面接が必要な場合もあります。

担当からの質問が終わり電話を切るときは

「お忙しい中お時間をいただきありがとうございました。
失礼いたします。」

といいなるべく相手が切ってから電話を切るようにしましょう。

教育実習挨拶高校編まとめ!職員室での挨拶は?マナーは?

とうとう教育実習初日です。

当日までに〇時に到着するように連絡があると思いますので予定より少し早めに到着しておきましょう。

まずは職員室で先生方へ挨拶を行います。

職員会議や朝礼などで必ず挨拶の時間を設けられているため、大きな声ではっきりと元気よく挨拶をしましょう。

初日の挨拶はこちらを参考にしてください。

おはようございます。
本日より〇月〇日まで教育実習でお世話になります。
〇〇 〇〇と申します。
〇年前にこちらの学校を卒業しました。
教育実習でまたお世話になれるなんて夢のようです。
とても緊張していますが一生懸命頑張りますので、よろしくお願いします。

教育実習挨拶高校編まとめ!全校集会での挨拶は?

職員室での挨拶が終わったら、次は全校集会での挨拶です。

ここでは全校生徒に向けて挨拶をするためさらに緊張してしまいますが、何を話すか先に考えておきましょう

職員室では大きな声で元気よくと言いましたが、全校集会ではマイクが使われることが多いので、声はボソボソと喋らずゆっくり話すことを意識して挨拶しましょう。

みなさん、おはようございます。
本日から3週間お世話になります。
〇〇 〇〇と申します。
教科は〇〇で、部活は〇〇部を担当します。
この学校を〇年前に卒業しました。
懐かしい校舎ですが、今はとても緊張しています。
短い間ですが先生になるためにたくさん学びたいと思いますので、
みなさんよろしくお願いします。

教育実習挨拶高校編まとめ!クラスでの挨拶は?

職員室、全校集会と挨拶が終わったら最後は担当のクラスでの挨拶です。

クラスでの挨拶は先ほどまでとは少し違い、特技や好きなことについても話してみるのもよいでしょう。

ただしうけ狙いのような話題ではなく、スポーツや得意だった勉強など高校生が興味を持つような話題に留めておきましょう。

また、クラスで話すときは後ろの席の人まで届くように大きな声で、早口にならないようにゆっくりはっきり話します。

みなさん、おはようございます。
先ほども紹介させていただきました、〇〇大学からきました。
〇〇 〇〇です。趣味は読書とスポーツ、とくにスポーツは〇〇が得意です。
この学校の卒業生で3年生の時の担任の先生は〇〇先生でした。
3週間という短い時間ですが、たくさん学ぶなど学校生活を楽しみたいと思います。
よろしくお願いします。

教育実習挨拶高校編まとめ!最終日での挨拶は?

初日は緊張していた教育実習もあっという間に最終日です。

やっと慣れてきたのに、なんて寂しい気持ちにもなりますよね。

最終日、ホームルームでは生徒へ最後の挨拶を行います。

よく生徒たちからもメッセージや花束を渡す場面がありますよね。

何か渡した方がいいのでは、と悩む方もいるかもしれません。

しかし基本的に教育実習生側から生徒へのお金がかかるようなプレゼントは渡さない方がよいでしょう。

学校側で禁止しているところ多いです。

もしイラストや絵を描くのが得意であれば、生徒ひとりひとりの似顔絵をプレゼントするなど手作りの物であればよいと思います。

コメント