結婚が決まると、両家の顔合わせをします。
顔合わせは、両家の家族を紹介して、婚約を確認しあい、これから義理の親子、親族として付き合っていくのに、親睦を深めていく大切な時間です。
何度もあることではないので、マナーもよく分からないかもしれません。
相手に嫌な思いや、変に思われても困ってしまうし、緊張するし、失敗できないし、トラブルなんておきたら…なんて思うと不安になってしまいますよね。
今回は片親だった場合のマナーをご紹介します。
両家顔合わせ挨拶マナー!片親の場合はどうする?
最近では、片親の家庭は珍しくありません。
ただ、顔合わせのときに相手が両親で参加する場合、片親だけで参加して良いか悩んでしまうかもしれません。
関係性にもよると思いますが、親戚などの身内にお願いして、一緒に参加してもらうこともあるようです。
親代わりのように特別良くしてくれる身内の人なんかがいれば、一緒に参加してもらえると心強いし、体裁も良いのかもしれません。
ただ、相手と人数を合わせる決まりもありませんし、そんなに付き合いもない身内の人に無理に同行してもらうのも、どうなんでしょう。
片親は恥ずかしいことでもありません。
片親とふたりだけでも堂々と参加して、有意義な顔合わせにできると良いですね。
両家顔合わせ挨拶マナー!片親の挨拶例文
両家顔合わせは、両家の親睦を深めるたの、大きなイベントですね。
結婚する本人たちは、お互いの家に行ったりしていると、家族のことをもう知っているかもしれませんが、家族同士が会うとなると、不安や緊張もするかもしれません。
とくに、片親だと、顔合わせの挨拶など、どうしたら良いのかと不安も増えてしまうかもしれません。
例文があるので参考にしてみてください。
顔合わせの流れはだいたいこんな感じです。
最初の挨拶(お礼、集まった目的を話しましょう)
新郎か新郎の父親が挨拶をするのが一般的です。
本日は、お忙しい中お集りいただき誠にありがとうございます。
〇〇さんと、〇〇(息子)の婚約が整い、このような会を開くことができたことを、大変嬉しく思います。
本日はどうぞ最後までよろしくお願い致します。
両家の紹介
(片親でも、あえて理由など言う必要はないと思います。)
私の親を紹介します。父(もしくは母)の〇〇です。
よろしくお願いします。
乾杯の挨拶
(乾杯の挨拶は手短にすることを心がけましょう。)
結びの挨拶
(最後の挨拶は男性側の父親が挨拶をしますが、父親がいない場合は本人か、母親が挨拶をします。)
宴もたけなわではありますが、このあたりでお開きにさせていただきたいと思います。本日は、皆様のおかげで、滞りなく顔合わせをすることができましたことを、御礼申し上げます。
今後とも、よろしくお願い致します。
という感じで、両親ともにいても、片親しかいなくても、挨拶の内容もあまり変わりません。
大切なのは、両家の親睦を深めることです。
楽しい時間にできるようにしましょう。
両家顔合わせで片親になった理由を聞かれたら?
両家の顔合わせ、片親の場合、片親になった理由を聞かれることもあるかもしれません。
何でそんなこと聞くんだろう…なんて思うかもしれませんが、相手の親からすると、相手のことをきちんと知っておきたいということはあると思います。
コメント