身近な方の訃報というのは、突然訪れるものです。
各所の対応や、葬儀の準備などでやることがいっぱいですし、なにより心労がありますので、なんとしてもお仕事をお休みしたいところです。
そんなときは、忌引き休暇を利用される方がほとんどかと思います。
ですが、これはパートさんにも適用されるのでしょうか?
忌引き明けの挨拶は、どのタイミングで誰にすればよいのか?
菓子折りは用意したほうがいいのか?
そもそも忌引きってなに?など
忌引き明けに関する内容をまとめてみましたので、活用していただければと思います。
忌引き明けの挨拶!確実に伝えるべき内容は?
忌引き明けの挨拶で、主に伝えるべき内容は3点です!
欠勤したことへの謝罪
訃報というのはいつも突然なので、欠勤の連絡も急になってしまいます。
そうなると、残された従業員への負担は大きくなりますよね。
突然欠勤したことで、ご迷惑をおかけしてしまいました、とお詫びをしましょう。
フォローしてくださったことへの感謝
忌引きの間、自分が入るはずだったシフトや業務を代わりに請け負ってくださった方が必ずいらっしゃいます。
その方々に、しっかりと感謝を伝えましょう。
「こっちは大変だったんだから、代わってもらって当然!」なんてことはありません。
休ませてくださることは、当たり前ではないです。
周りのフォローがあったからこそ、最後の時間を持つことができたということを決して忘れないようにしましょう。
葬儀が終了したこと・復帰の報告
フォローしてくださった皆様のおかげで、故人とのお別れをしっかりすることができたわけなので、皆様のおかげで無事に葬儀を終えることができました、とお伝えするのは礼儀です。
また、復帰の報告も大切です。
ご迷惑をおかけしてしまったぶん、これまで以上に尽力いたしますという風にお伝えするといいですね。
忌引き明けの挨拶!誰に伝えるべき?従業員全員に挨拶しなきゃダメ?
まず挨拶すべき人は、直属の上司にあたる方です。
店舗であるならば、店長、マネージャーですね。
シフト調整などに尽力してくださったことでしょうから、しっかりお詫びと感謝の意を伝えましょう。
そしてシフト・業務を代わってくださった方。
お休みを削って代わってくださっていたり、普段より多い業務をこなしてくださったはずですので、こちらもしっかりとお詫び、感謝を伝えましょうね。
これを怠っていいことは一つもありませんし、今後の関係性を円滑に保つために必要なことなので、必ず行いましょう。
私がまだ若かりし頃の話ですが、親戚の葬儀があった際にお休みをいただきました。
忌引き明けで復帰するときに、店長への挨拶と、朝礼で一言挨拶をしたのですが、それ以外の方への挨拶を怠ったがために、大変居心地が悪くなったことがあります。
「〇〇さんって礼儀がなってないわねぇ?」
「何か一言あってもいいじゃないねぇ?」
「大変だったのにねぇ?」
と、私の隣で堂々と話すおばさま達が怖かったです…
その経験からも、挨拶をしっかりすることは自分のためでもあると感じました。
特に、年配の方はそういったマナーに厳しい傾向にありますので、最低限の礼儀として、取り入れるようにしましょうね。
従業員全員に挨拶しなきゃだめ?
全員である必要はありません。
会社全体での朝礼などがあるときは、その場をお借りして挨拶することもあるかと思いますが、わざわざ一人ずつ挨拶周りをすることはしなくていいでしょう。
しかし、朝礼で挨拶をしたとしても、先ほどお話した上司と、自分の業務を請け負ってくださった方には必ず直接ご挨拶しましょうね。
忌引き明けの挨拶をするタイミングは?
では、どのタイミングで挨拶をするのが望ましいのでしょうか?
コメント