せっかく楽しい気分でいたのに名前を呼び間違えられて嫌な気持ちになってしまった、ましてやその相手が彼氏や彼女だった……こんな場合、どうすれば良いでしょうか。
また名前を呼び間違えてしまう心理、例えば彼氏や彼女の場合「浮気をしているのではないか」などもつい気になってしまいますよね。
ここでは名前を呼び間違えられた場合の相手の心理状態はどうなのかといった部分はもちろん、間違えられた際の対応方法などをまとめて紹介しています。
名前を呼び間違えられて不愉快になった経験がある方や間違えられたけどどうして間違えるのかが気になる方におすすめの内容になっているので、ぜひご確認ください!
名前を呼び間違えられた!間違えた相手の心理状態は?
名前を呼び間違えられたというのは、例えば親から「兄弟などと間違えられた」「彼氏から違う名前を呼ばれた」などがあり、何度か経験があるという方が多いと思います。
実はこれは本当にただのうっかりの場合もありますし、また脳の記憶の仕方によって起こってしまうミスでもあるんです。
記憶の中で同じカテゴリー、例えば「家族」に分類されている人物は同じカテゴリーから名前を呼ぶため、うっかり間違えてしまうんですね。
家族間で名前を呼び間違えた、目の前で顔を見ている状態なのに兄弟の名前で呼ばれたなどは経験がある方も多いと思いますが、こういった心理からが多いです。
これはもちろんカテゴリーが「恋人」であれば元カノの名前をうっかり言ってしまったという可能性もあり、友達であれば「友達カテゴリー」から呼び出されたミスでもあります。
もちろん呼び間違えてしまった側は気づくと焦りますしすぐに訂正することがほとんどですが、その焦りも疑ってみてしまう場合もあるものの心に余裕を持てると良いですね。
名前を呼び間違えられた時の指摘方法は?
名前を呼び間違えられて気づいてなさそう、こういった場合はどうやって指摘すれば良いのか迷ってしまうかもしれませんので、指摘方法も確認しておきましょう。
彼氏・彼女・友達の場合
親しい関係での呼び間違えは最初の心理でもお話した通り同じカテゴリーからうっかり違う名前を引っ張り出してしまった場合が多く、聞き流しておいても次は間違えない可能性も高いです。
とはいえ気持ち的に指摘したい場合も多く、親しい間柄の人間であれば「私は○○だけど」とストレートに伝え、できれば流してしまいましょう。
仕事の場合
仕事関係で名前を呼び間違えられた場合は親しい関係のように簡単に済ませるわけにはいかず、もしかしたら相手は本当に名前を間違えて覚えている可能性もあります。
この場合は
など伝えておくと今後のミスもなくなりますし、不安要素もなくせるのでおすすめです。
お店の場合
お店を予約して名前を呼び間違えられた、違う漢字を使われた場合なども基本的には「私の名前は○○です」とストレートに伝え、訂正してもらいましょう。
一方例えば食事をしにいって順番待ちのためだけに書いた名字を呼び間違えられたなどはスルーしてしまっても今後何も問題なく、こういった場合は流してしまっても構いません。
これらの指摘は直接することもあればメール、またLINEなどですることもあると思いますが、いずれの場合も言いたいことが伝わるようにすればOKです。
メールやLINEで友達や彼氏・彼女相手の場合は文章のみだと堅苦しく受け取られてしまう場合もあり、さほど怒っていない場合は顔文字なども追加し雰囲気を和らげておくと良いですね。
名前を呼び間違えられたことを指摘したら言い訳が・・・
名前を呼び間違えただけならまだしも、すぐに謝るのではなく言い訳されるとついいらっときてしまうこともありますよね。
コメント