生徒代表のスピーチ例文3学期終業式編!コロナ禍で何を伝える?

学校

全校集会でのスピーチがあまり得意ではない、という学生の方は多いのではないでしょうか。

貴重な機会とはいえ、緊張するものですよね。

また、3学期の終業式にふさわしい内容として、一体どんなことを話すべきなのかということにも悩んでしまいます。

そして、2020年から継続して私たちの生活に影響を及ぼしているコロナ禍の状況を、どう盛り込んだスピーチが理想なのか……?

今回は、そんな中学生の皆さんのお悩み解消にきっと役立つ、3学期終業式のスピーチ例文と、スピーチをやり遂げるコツをご紹介いたします!

コロナ禍での3学期終業式で生徒会長は何を伝えるべき?

スピーチ

そもそも生徒会とは、学校内においての問題や課題を、解決・改善するための組織です。

生徒会長は、そのような役割を持つ生徒会の代表なのです。

その為、スピーチに盛り込むべき内容は、以下のことが望ましいでしょう。

  • 風紀を守るように促す (例:廊下を走らない、授業中の私語を慎む)
  • 学校行事の成功を分かち合う
  • 今後の全体目標について触れる

また、言葉遣いとしては、です・ます体をベースにしておけば大丈夫です。

基本的には同じ立場にある生徒から生徒へと語りかけるものですので、そこまで堅苦しいものにしなくても良いでしょう。

では、これから迎える3学期の終業式ならではのスピーチのネタとしては、どのようなものがあるでしょうか。

以下に例を挙げてみます。

  • 新型コロナ感染防止対策について
  • 春休みの生活態度について
  • 進級するにあたっての目標

以上のことを踏まえて、次の項目では、いよいよ例文のご紹介を致します!

生徒会長のスピーチ例文3学期終業式編!

原稿用紙

それでは、生徒会長のスピーチ例文を2つご紹介致しますので、ぜひ参考にしてみて下さい。

学校行事や生徒会の取り組みは、各学校によって内容が異なってくると思いますので、「是非ともこのことについて話したい」という内容を当てはめてみて下さいね!

例文1

今日の登校を区切りに、3学期が終わります。新型コロナウイルスの影響で、これまでとは異なる日常の中ですが、こうして無事に終業式を迎えることができました。

1月に行われた吹奏楽部の定期演奏会は、リモート配信で実施されました。我々生徒会も一部のメンバーが協力して、大成功で配信を終えることができました。吹奏楽部の皆さん、素晴らしい演奏をありがとうございました。

ところで2学年は最近、授業中の私語が増えてきた印象があります。慎むように全員で協力していきましょう。授業の妨げになることのみならず、感染対策としてせっかく皆さんが着用しているマスクが意味をなさなくなってしまいます。

また、明日から始まる春休みでは、早寝早起きを心がけて過ごし、スケジュール通りに宿題をこなしましょう。友人たちと集まって遊びたくなりますが、大人数で集まらないことや換気のよい場所で遊ぶことなど、基本的な感染対策を意識した行動を取っていきましょう。

休みが明けたら、1学年は2学年に、2学年は最終学年である3学年へと進級します。それぞれ変化した立場の中、自分たちが先輩としての役割を果たせるようにしていきましょう。特に、私たちの学年は、受験生として毎日の勉強に励んで、目標に向かって努力することが必要です。

4月から新入生を迎えるため、生徒会では、毎朝校門に立ってあいさつ運動を実施します。私たちが先輩としてのお手本を見せられるように、皆さんご協力をお願いします。

それでは、皆さんがよい春休みを過ごせることを願っています。

例文2

皆さんこんにちは!

元気な返事をもらえてうれしい限りです。春休み明けのあいさつ運動では、我々生徒会が校門に立ってあいさつを実施します。新入生がこの学校に慣れるための大切な運動なので、皆さん今のような元気なあいさつを是非お願いします!

1月23日に○○劇場で行われた吹奏楽部の定期演奏会は、リモート配信で実施されました。初めての試みでしたが、吹奏楽部の皆さん、我々生徒会、そして先生方が一丸となって取り組み、大成功で終了しました。視聴者数はなんと500人もいたようです。これからもこのような取り組みが増えていくかもしれませんが、全員で協力して乗り越えていきましょう。

さて、現在のコロナ禍において私たちがこのように毎日安全に過ごせるのは、決して「当たり前」ではありません。先生方や保護者の方のご協力があって、初めて成り立つものです。そんな中、2学年では全体的に授業中の私語が目立ってきているようです。私たちにできる限りの感染対策として、授業中の私語は慎むようにお願いします。

明日からは春休みが始まります。待ちに待った休みではありますが、我々2学年は4月から受験生の身となります。勉強と遊びのバランスを取りながら、気を引き締めた態度で過ごしていきましょう。また、これは1学年、2学年問わず言えることですが、友達と集まるときは「密集、密接、密閉」のいわゆる3密を意識して、できる限りの感染対策を全員で行いましょう。安全な学校生活をこれからも続けるためには、私たちひとりひとりの自覚的な行動が大切です。

では皆さん、充実した春休みを過ごして、また新しい学期で元気にお会いしましょう!

スピーチは何度やってもあがってしまう!解決策は?

整列する生徒

スピーチ時にあがってしまう理由

さて、ここからは実際にスピーチをするときのコツについて触れていきましょう。

スピーチで緊張してしまう人の特徴は以下だと言われています。

  • 自分の評価を高めようとする
  • 他人の視線を気にしすぎる

しかし、スピーチ本来の目的とは、自分の伝えたい内容をきちんと相手に伝えることです。

その為、少し言い間違いをしたり、言葉に詰まったりしたくらいでは、そのスピーチが失敗したとは言えません。

コメント