高校ご入学おめでとうございます。
ドキドキ、ワクワクでいっぱいかと思います。
楽しい高校生活の幕が開こうとしているそんなとき、一部の人だけに訪れる最初の試練。
そう、入学式での生徒代表の挨拶です。
在校生の先輩、まだ顔も知らない同級生の前で話すのですから、緊張しますよね。
なにより問題なのが、挨拶の内容です。
言葉遣いや、気をつけなきゃいけないことはなんなのか?
気になること盛りだくさんかと思います。
というわけで、今回は入学式での生徒代表の挨拶例文、緊張を和らげるコツをお話していきます。
入学式の生徒代表の挨拶!すぐに使える例文!
例文1
暖かな春の訪れと共に、私たちは無事に、○○高校の入学式を迎えることができました。
本日は、このような素晴らしい入学式を行っていただき、ありがとうございました。
高校での3年間の生活がこれから始まるということで、期待と不安が入り混じっていますが、先生方や先輩方にいろんなことを教えてもらいながら、毎日を悔いのないよう過ごしていきたいです。
勉学、部活動、行事。
何事も一生懸命、全力で取り組んでいきたいと思っています。
先生方、先輩方、並びに来賓の皆様。
私たちへの励ましのお言葉をありがとうございました。
これから温かくも厳しいご指導のほど、よろしくお願いいたします。
令和〇年 〇月〇日
新入生代表○○
例文2
暖かな春の風に誘われ、桜のつぼみも開き始めた、今日の良き日。
本日は、私たちのために、このような立派な入学式を開いてくださり
ありがとうございました。
中学校を卒業して、気持ち新たにいままでとは違った生活を送ることに、不安もありますが、毎日どんなことが待っているのかという期待もあります。
そんな高校生活で、新たな仲間たちと共に、自分の発言・行動に責任を持って生活していきたいです。
部活動や勉強、どれもいままでよりも厳しいものになるかと思いますが、全力で取り組んでいきます。
先生方、先輩方、ならびに来賓の方々。
どうか、ご指導のほどよろしくお願いいたします。
令和〇年 〇月〇日
新入生代表 ○○
代表挨拶の基本構成は?そもそも代表挨拶とは?
挨拶文の基本構成
1.季語を取り入れた挨拶
挨拶の冒頭になりますので、明るい雰囲気の季語を入れましょう。
2.感謝の言葉をいれる
高校側へ、入学式を開いてくれたこと、歓迎してくれたことへの感謝の言葉を入れましょう。
3.高校生活での抱負、決意表明
こんなことを努力したい、こんな目標をもっている、高校生活を過ごす中で、こんな風に成長したい。といったような抱負、決意。
とても大事なことですが、素直に書くのが一番かと思います。
4.締めの言葉
先生、先輩、来賓の方へのメッセージを入れるとスマートに締まります。
※声に出して読んでみて、2~3分で収まるようにしてみましょう。
構成がわかってしまえば、難しいものではない気がしてきませんか?
文章を書くのが苦手だったりすると、少し難題かもしれませんが、過酷な受験期を乗り越えたあなたであれば大丈夫です!
例文を参考に、自分らしく綴ってみてくださいね。
そもそも代表挨拶とは?
「高校生活への意気込みや目標を宣言する」ことです。
体育祭でいうところの、選手宣誓ですね。
なので、あまり難しく考えず、自分の思うがままに言葉にしましょう。
代表に選ばれる人は、成績がトップだったという事例が多いです。(学校により異なります)
その高校を受験するまでに、たくさん悩んで努力してきたぶん、強い思いもあるのではないでしょうか。
これまでに思い描いてきたことを、そのまま伝えてみてくださいね。
挨拶文はこれでOK?見直しをするときに気をつけるべき注意点!
晴れの舞台での挨拶なので、文章ができたら見直しはしっかりしましょう!
完成した挨拶文のチェックは入念に!
まずは、書いた文章に誤字脱字がないか、チェックしましょう。
自分で見直すのも大事ですが、家族や友人にチェックしてもらうとより確実です。
自分で書いたものって、誤字脱字に意外と気づきにくいんですよね。
何度も見直して「よし、完璧!」と思っていても、数時間後に見てみたら
「あっれれー?おっかしーぞー?」ということが多々あります(笑)
なので、チェックはぬかりなく。
ほかの人に見せるのがなんか嫌だなーというときは、時間をおいてから確認してみるといいですよ!
- 誤字脱字がないか
- 季語がはいっているか?
- 来賓の方への挨拶も大事!
- 同じ言葉を何度も使っていないか?
この4つに注目してチェックしてみてくださいね。
そのときに、声に出して読んでみてください。
コメント