部活顧問の理不尽なひいきを辞めさせる方法、理由や原因をご紹介!!

バツをする先生

部活内の上下関係って昔からありますよね。

ただでさえキツい練習が、そのおかげでさらにストレスをかけることってあると思います。

それに加えてひいきをするような顧問がいれば、さらにストレスの上乗せです。

何人もいる部活で明らかに特定の人がひいきされている!

練習にも集中できないですよね。

顧問はなぜひいきをするのか…理不尽さに悩まされていませんか?

どうしたら解決できるのか、ヒントを紹介していきます。

部活の顧問との間で起きた理不尽なあるあるエピソード!

日本中学校体育連盟によると

全国で加盟している部活数は男子59,800部以上、女子52,500部以上ある

ようです。

高校生になるとその数は少し減るようですが(全国高等学校体育連盟 参照)、これらに文化部をたして、加盟していない部活もあるとすると相当な数がありますよね、びっくりします!

部活の数、部員の数、顧問教師の数だけ存在するさまざまなエピソード。

楽しいことばかりではないですよね。

本当にあった部活内での理不尽エピソードを紹介します!

レベルが上の受験を目指すため考えたすえ退部を申し出ました。
でも顧問が退部を許可してくれません。
私が主力選手だから?部活をやるやらないは自由のはずなのに…。
行きたい大学を目指すには、もっと勉強する時間が必要です。
どうしたらいいの!?
部活の連絡網、伝達ミスで2・3年生が練習に不参加となってしまいました。
それ以降、顧問は2・3年生を無視し続け、試合は1年生を起用。
自主的に2・3年の部員だけで練習していますが、高校最後の試合には出られるの…?
これまで必死でやってきたのに、話し合いもなく一方的すぎる顧問にあきれます!
私(母親)も同じ競技をしていたことから今でも使える用具備品が自宅にあり、持っていない娘の友達に貸し出すことに。
それ以降、自宅の用具一式がいつの間にか無くなっていることに気付いたので子供に確認すると、顧問から持ってくるように指示があったとのこと。
生徒(の親)の私物を学校の備品のように扱うって…ひどくない?
科学部でほかの部員が薬品をおもちゃにして遊び、自分のところに走って持ってきたので反射的によけた反動でそこらじゅうに飛び散ってしまった。
制服も汚れるし、最悪!
そのことが不在だった顧問の耳に入って呼び出され、なぜか自分も怒られることに。
自分は被害者なのに…どうやったら僕も共犯者って話になるの?
経緯を話すと顧問は謝ってくれたけど、ちゃんと事実確認してほしい。
出産・育児休暇明けの顧問。
試合前日の練習をドタキャンしたり、練習を1年生の希望通りにゆるい内容に変更したり…。
ミーティングではいつも子供(赤ちゃん)ののろけ話ばかりでまともな話ができない。
もう来なくていいから、自分たちだけで部活をまとめさせて!

先生という立場上みんなを平等に扱ってほしいですが、一歩社会に出ると理不尽なひいきをする大人(上司や同僚)は必ずいます!

それに部活時間は完全に超過勤務の時間帯ですので、普通の民間企業では考えられないくらいの手当(お給料)で先生は顧問を引き受けています。

顧問によっては部活に対するモチベーションの差があって当然と言えば当然です。

しょうがないでは済まされない部分もありますが、完璧な先生(大人)ばかりではないので学生の皆さんも人を見る目を養っていきましょうね!

部活の顧問がひいきする理由は!?なぜそんな事が起きる…

野球部員

生徒、部員という立場は同じなのに、ひいきする先生っていますよね。

なぜ特定の人だけに対して態度を変えるのでしょうか?

ひいきするような人にいい印象はないですが、どうしてそうなるのかきっかけや理由を考えてみました。

1.自分の力を誇示したい

部員は何も言えない、反抗できないのをいいことに自分の好きな部員だけをひいきして、顧問という立場を誇示したいケース。

偉そうな態度をとって部活が自分の言いなりであることの余韻に浸っている、過剰なプライドですよね。

2.好き嫌いがはっきりしている

ひいきする人は何でも損得勘定で行動している可能性が高いです。

好かれたい相手に対してはやさしく親切に振る舞い、それ以外を冷遇する。

レベルの高い部員に慕われたほうがのちのち得だ、などということを重要視しているのです。

3.何も考えてない

「この生徒だけにしたら偏るから、全員に同じ指導をしよう」とか「厳しく言ったけど、話を聞こう」とか普通ならバランスを考えて指導するものですが、そのあたりのことを何も考えずに好きな部員をひいきしている可能性があります。

4.部員のモチベーションねらい

特定の人をひいきすることによって、ほかの部員に「自分も頑張らなくては!」という思いを起こさせるきっかけづくりをあえてしているケースもあります。

5.特別なケアが必要な部員へ配慮

身体的またはメンタルの問題などで頻繁に声をかけたりする必要のある部員がいる場合、それがひいきに見えてしまう可能性があります。

周りがひいきだと思い込んで雰囲気が悪くなってしまわないよう、見極めが必要でしょう。

 

顧問という立場上、1や2はちょっとどうなの?と感じてしまいます。

結局は自分を高く見せようという意識が伺えます。

3も指導者としては怪しいものです。

顧問とは学校の先生であることがほとんどだと思いますが、「部活の楽しさを」伝えることなくあきらかに理不尽な対応をされると指導者や教師としては不適切ですよね。

ですがこのようなときは、顧問に好かれようと無理に努力する必要はないです。

付かず離れず適度に距離を置いて、接するようにしましょう。

部活の顧問へ本人が直接抗議!ひいきについてどう話す!?

たくさんの木の人形

あまりに理不尽なひいきが目立ち、我慢の限界を超えてしまったら…。

コメント