PR

教育実習のお礼状が遅れた場合の例文!校長先生・クラス担任・生徒向け!

教育実習が終わるとお礼状を書きますよね。

学校の校長先生、担当していただいた担任の先生、担当したクラスの生徒さんなど、お世話になった人がたくさんいると思います。

マナーとしては2週間以内に届くようにお礼状を書く必要がありますが、学校に戻ったあとレポートが忙しくて忘れていた、そんなことになったらどうしますか。

遅れちゃったしもう送らなくてもいいのかな、なんて思っていませんか。

絶対に駄目ですよ。

たとえ遅くなってしまっても必ずお礼状を書きましょう。

今回はそんなお礼状を忘れてしまったときに参考になる例文を紹介します。

教育実習のお礼状が遅くなった場合の例文!校長先生へはどのように書く?

まずは教育実習の受け入れを承諾していただいた校長先生にお礼状を書きましょう。

お礼状は通常であれば遅くても二週間以内に出さなければいけません。

拝啓

夏至の候、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
〇〇学校の皆様はいかがお過ごしでしょうか。
校長先生、担当の〇〇先生を始め皆様には大変お世話になりました。
本来ならば直ぐにでもお礼をすべきところ、遅くなりましたことお詫び申し上げます。
知識も技術も未熟な私に優しく指導してくださり、今回の体験は私にとって一生の宝となります。

(実習を受けて、将来自分がどうしたいかを報告しましょう。)

皆様のご健康と〇〇校の益々のご発展をお祈り申し上げます。

敬具

令和〇年 〇月 〇日(投函する日付)

〇〇大学 〇〇学部 〇〇学科
教育実習生 氏名 〇〇 〇〇

〇〇学校  校長
〇〇 〇〇先生

謹啓

向暑のみぎり、益々ご清栄のことと心よりお慶び申し上げます。
〇〇学校の皆様はいかがお過ごしでしょうか。
教育実習では、校長先生・教頭先生・実習担当の〇〇先生をはじめ皆様に大変お世話になりました。
本来ならば直ぐにでもお礼をすべきところ、遅くなりましたことお詫び申し上げます。
長いようで短かった実習では、多くのことを学ばせていただき、深く感謝いたしております。

(実習を受けて、将来自分がどうしたいかを報告しましょう。)

最後に、〇〇先生のご健康と益々のご活躍をお祈り申し上げます。

敬具

令和〇年 〇月 〇日(投函する日付)

〇〇大学 〇〇学部 〇〇学科
教育実習生 氏名 〇〇 〇〇

〇〇学校  校長
〇〇 〇〇先生

教育実習のお礼状が遅くなった場合の例文!クラスの担任の先生へはどのように書く?

拝啓

梅雨の候、益々ご盛栄のこととお慶び申し上げます。
〇〇先生はいかがお過ごしでしょうか。
本来ならば直ぐにでもお礼をすべきところ、遅くなりましたことお詫び申し上げます。
教育実習では、〇〇先生をはじめ、校長先生・教頭先生と皆様に大変お世話になりました。
初めは拙かった私ですが、〇〇先生の親身なご指導により授業を形にすることができました。
〇〇先生のご指導を、今後活かしていけるように日々精進して参りたいと思います。
最後になりますが、〇〇先生のご健康と益々のご活躍をお祈り申し上げます。

敬具

令和〇年 〇月 〇日(投函する日付)

〇〇学校
〇〇 〇〇先生

〇〇大学 〇〇学部 〇〇学科 教育実習生 氏名

拝啓

長雨の候、ますますご隆昌の段、心よりお慶び申し上げます。
〇〇先生はいかがお過ごしでしょうか。
本来ならば直ぐにでもお礼をすべきところ、遅くなりましたことお詫び申し上げます。
実習中は親身なご指導ありがとうございました。
とくに、〇〇先生にうまくいかなかった点を教えていただけたことで、
次は同じことをしないように意識しながら授業を行うことができました。
私も〇〇先生のように慕われる教員になりたいと考えています。
実習中の体験から多くのことを学ぶことができかけがえのない時間を過ごすことができました。
最後になりますが、〇〇先生のご健康と益々のご活躍をお祈り申し上げます。

敬具

令和〇年 〇月 〇日(投函する日付)

〇〇学校
〇〇 〇〇先生

〇〇大学 〇〇学部 〇〇学科 教育実習生 氏名

教育実習のお礼状が遅くなった場合の例文!生徒へはどのように書く?

〇〇学校 〇年〇組のみなさん、お元気ですか。
みなさんへの御礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
私は大学に戻り、卒業に向けて毎日頑張って講義を受けています。
はじめのころはとても緊張していましたが、みなさんが積極的に声を掛けてくれたり、授業中も進んで発言をしてくれたのでとても心強かったです。
とくに〇〇の授業の〇〇はとても思い出に残りました(実習していた一番心に残った授業についてお話ししましょう)短い期間でしたが、みなさんと一緒に過ごせた時間は一生の宝物です。
みなさんのような素敵な生徒と過ごせるように私も頑張ろうと思います。
ありがとうございました。令和〇年〇月〇日 (投函する日付)〇〇学校〇〇大学 〇〇学部 〇〇学科 教育実習生 氏名

拝啓

だんだんと暑くなってきましたね。皆さんお元気でしょうか。
私は教育実習を終え、教員試験に向けて勉強の毎日です。
3週間の間という短い期間ではありましたが、〇組の皆さんには本当にお世話になりました。
実習が始まってから最初は緊張の連続でみなさんが戸惑ってしまうこともあったと思います。
そんな中、みなさんが積極的に声をかけてくれたことで少しずつ気持ちが楽になってくるのを感じました。
最終日のホームルームではみなさんが書いてくださったメッセージにとても感動しました。
このメッセージを勉強中に見ることで「絶対試験に受かるぞ」という気持ちがさらに強くなります。
最後になりますが、〇組の皆さんが元気に学校生活を過ごせるようお祈り申し上げます。

令和〇年〇月〇日 (投函する日付)

〇〇学校

〇〇大学 〇〇学部 〇〇学科 教育実習生 氏名

教育実習のお礼状の作法は?枚数は?手渡し?

校長先生、担当の先生宛のお礼状は、封筒は白色、便せんは落ち着いた柄で縦書きを選びましょう。

また書くことが苦手でも必ず手書きで書きましょう。

心のこもった手紙であれば字の上手い下手は関係ありません。

お礼状は実習が終わってから2週間以内に届くように投函します。

遅れてしまった場合は速達で送ってもよいか悩みますよね。

しかし速達はおすすめしません。

お礼状を忘れてしまったのはこちらのミスです。

学校に届く速達は重要な書類が多く事務員さんの仕事を増やしてしまう可能性があります。

普通郵便で投函しましょう。

教育実習後のフォローアップ:遅れたお礼状の対処法とその重要性

教育実習が終わった後、お礼状を書くのは一般的なマナーです。しかし、忙しさや他の事情でお礼状の送付が遅れてしまった場合、その後の対応が重要となります。

まず、遅れたことを認め、その理由を誠実に伝えることが大切です。それは、自分のミスを認め、それを改善しようとする態度を示すことに他なりません。また、遅れたお礼状を送ること自体が、あなたがその人々に対して感謝の気持ちを持っていることを示す証でもあります。

次に、遅れたお礼状を書く際には、その遅れた理由を明確に述べ、謝罪の言葉を忘れないようにしましょう。そして、その後の本文では、教育実習で学んだことや感じたこと、そしてその経験があなた自身の成長にどのように影響したかを具体的に書くことが重要です。

前の見出しでも書きましたが、遅れたお礼状を送る際には、速達で送ることを避けましょう。速達は緊急性を伴うため、お礼状には適していません。通常の郵送で十分です。

最後に、遅れたお礼状を送ることは、あなたがその人々に対して感謝の気持ちを持っていることを示す証でもあります。遅れたとはいえ、その感謝の気持ちを伝えることが最も重要です。遅れたお礼状を書くことで、あなたの誠意と感謝の気持ちが伝わることでしょう。

まとめ

お礼状が遅れてしまった場合のポイント

  • 通常であれば実習終了後、二週間以内に届くようにお礼状を出しましょう。
  • 御礼が遅れた謝罪文を必ず書きましょう。
  • お礼状はたとえ遅れてしまっても速達ではなく普通郵便で出しましょう。

なるべく早めに投函した方がよいお礼状ですが、教育実習終了後はレポートなどで慌ただしい日が続いてしまう気持ちもわかります。

しかし教育実習でお世話になった学校、最後の最後に失礼なことがないように必ずお礼状は書きましょう

あなたの姿を見て教員を目指そうと思う学生がいるかもしれません。

時間がない、忙しいそんな時でもマナーを守る、そんな教師になりたいですね。

 

【こちらも読まれています】

教育実習のお礼状例文!クラス担任やクラスの生徒への書き方は?封筒の宛名は?
教育実習が終わったら、感謝の気持ちを伝えるお礼状を書くのがマナーです。この記事では、クラス担任や生徒へのお礼状の書き方を詳しく解説します。また、具体的な例文も提供していますので、どのように書けば良いかわからない方も安心です。教育実習を終えて、新たなステップへ進むあなたを全力でサポートします。
教育実習挨拶高校編まとめ!職員室・事前電話・全校集会・クラス・最終日は?
教師になりたい方、教員免許を取りたい方が必ずやらなければいけないのが「教育実習」です。大勢の前で挨拶をするのも初めてで、まず何を言えばいいのかわかりませんよね。今回はそんな教育実習でも「高校」の教育実習に行く場合の挨拶をまとめました。
教育実習挨拶中学校編まとめ!職員室・事前電話・全校集会・クラス・最終日は?
教育実習は教師になりたい方だけではなく、教員免許を取りたい方も必ず通らなければならない道です。今回はそんな教育実習の中でも「中学校」の教育実習に行く場合の服装や挨拶をまとめました。職員室、全校集会、クラス、最終日に行う挨拶などぜひ参考にしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました