壮行会での挨拶、野球のおすすめ例文集!監督や保護者の場合もご紹介!

地面にある野球のボール

大会前に行われる壮行会

全校生徒、先生、監督、保護者など部活動に関わる様々な方が参加されることも。

部活動の中でも大型の部活である野球部は学校の注目の的。

これを読んでいるあなたは、壮行会での挨拶でどんなことを話そう?と頭を悩ませているのではないでしょうか。

この記事では、野球部にオススメの挨拶の例文や、監督や保護者の立場の例文も紹介しています。

野球の壮行会での挨拶!主将の挨拶のおすすめ例文は?

野球ボールを2つ握る選手

何を話そう?と頭を悩ませ、でてきたワードを書いてカンペを作るという方も多いでしょう。

カンペ通り挨拶出来なかったり噛んだりしてしまうと軌道修正が効かなくなってしまうこともある為、挨拶の流れを抑えることをオススメします!

1:冒頭

例)本日はこのような機会を作っていただきありがとうございます。

まず初めに、壮行会を開いてくださったことへの感謝を述べましょう。

2:大会への思い、チームの良さ

例)部員の怪我など様々なトラブルを乗り越え、やっと大会出場の切符を掴むことができました。このメンバーだから乗り越えられました。

壮行会はチームの持ち味や良さをアピールできるチャンスでもあります。

大会までの苦悩やチーム内の情景がイメージしやすいエピソードトークは聴衆の心を揺さぶること間違いなし。

3:支えてくれる方への感謝

例)ここまでこられたのも指導してくださる監督、コーチ、先生方、そして保護者の方々の支えがあってです。本当にありがとうございます。

4:意気込み

例)我々野球部一同、全力で戦ってきますので応援よろしくお願いします。

最後に大会への意気込みを簡潔に伝えましょう。

今の気持ちや、部活に込めた思いを知ることが、応援する側は知りたいと思っています。

難しい言葉やカッコつけた言葉は必要ありません。

ありのまま、素直な気持ちで挨拶することが重要です。

野球の壮行会での挨拶!監督の挨拶のおすすめ例文は?

スタンド席

聴衆が気になっているのは、大会に出場する選手たちが普段どのような気持ちで挑んでいるのか、どんなストーリーが部活にあるのかという点です。

監督は選手たちを指導する立場であると共に、一番近くで見ている存在でもあります。

彼らの普段の頑張りやエピソードを耳にすると、聴衆はより深く応援してくれるはずです。

県大会から甲子園出場まで規模は様々ですが、勝利に応援は必要不可欠。

多くの人に応援してもらうことは選手のエネルギーに直結します。

監督の挨拶の主軸は、監督から見た選手たちがどのように頑張っているか伝えることです。

また彼らならやってくれる、彼らならできるというような選手に向けての信頼や激励の言葉を入れると選手たちのパワーになります。

野球の壮行会での挨拶!顧問の挨拶のおすすめ例文は?

拍手する子供

コメント