最近、出戻り社員が増えてきました。
さほどおおっぴらではないものの、人材不足の波もあり、経験と能力のある人は歓迎される風潮があります。
めでたく出戻りが決まった人は、まず初日に挨拶があるもの。
「なんて挨拶しよう?」
「前に辞めたときのことを考えると、どんな顔をすればいいのか」
そんな風に悩むところですよね。
ここでは、離職していた期間ごとに挨拶の例文をまとめました。
メールで挨拶するときの文面ものせています。
また、出戻り社員特有のトラブルといえば、既存社員との人間関係。
嫌われる態度や、気をつけるべきポイントもまとめました。
これから出戻り社員になる人、または出戻りを検討している人はぜひ参考にしてくださいね。
新たなスタートをいい形で切りましょう!
出戻り入社挨拶例文3選! その1:1年未満で出戻りした場合
1年未満で出戻りした場合は、前回退社時の事情によって、迎え入れる側の心証が異なります。
家庭の事情などやむをえない事情の場合
やむを得ない事情が解消したので戻ってこられた、という比較的前向きな印象があります。
そのため、迎え入れる既存社員のストレスも少ないでしょう。
辞めたタイミングにもよりますが、「仕方がなかったね、でも良かったね」という受け入れ方が大勢です。
転職したが、戻ってきた場合
この場合はどうしても『一度転職したけどうまくいかなくて戻ってきた』という印象が強くなりがち。
挨拶ではことさら謙虚さと心機一転がんばるという姿勢が必要です。
メールの場合は長々と書く必要はありません。
以前勤務していたがまた戻らせていただくのでよろしくお願いします、という内容を丁寧に書けばOKです。
挨拶例文
前回の退職理由がやむを得ない事情の場合
その節は家庭の事情で勤務できなくなり、大変ご迷惑をおかけいたしました。
この度、事情が解消いたしましたところに、再度働く機会をいただくことができ、大変感謝しております。
ご迷惑おかけした分もお返しできるようがんばりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
転職後、戻る場合
離職期間を経て再びこちらでお世話になることになり、大変感謝しております。
ご迷惑おかけしたことも大変申し訳なく感じております。
その気持ちを忘れずに、心機一転、会社に貢献してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
メール例文
以前○○部におりました○○と申します。
この度、ご縁いただき再度こちらで勤務させていただくことになりました。
その節は、大変ご迷惑をおかけいたしました。
その分もお返ししていきたいと思っております。
心機一転がんばりますので、どうかよろしくお願いいたします。
出戻り入社挨拶例文3選! その2:5年未満で出戻りした場合
5年以内の離職の場合、社内に知っている人も多いことでしょう。
でも先輩ヅラは絶対にNG。
数年の間に後輩社員は様々な経験を積み、成長しています。
そのことを忘れないようにしましょう。
挨拶例文
以前○○部におりました○○です。
2年間別の会社におりましたが、ご縁をいただいて再びこちらで働かせていただくことになりました。
2年の間に変化したことも多々あると思います。
過去の経験を活かしつつ、また新人になったつもりで勉強しながらがんばってまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
メール例文
以前○○部におりました○○と申します。
○年ほど他社におりましたが、縁あって再度こちらで勤務させていただくことになりました。
その節はご迷惑をおかけいたしました。
他社での経験を活かしつつ、また一からがんばるつもりでおりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
出戻り入社挨拶例文3選! その3:5年以上離れて出戻りした場合
5年以上離れていた場合は、会社の規模によっては知らない社員も多くいることでしょう。
体制が変わっている点もあるでしょう。
新人のつもりで、ひとつひとつ受け止めていくのがベスト。
そのような謙虚な態度が受け入れ側のハードルを低くします。
ただ、5年以上の間で、出戻り社員にも経験が増えていますよね。
そこについては自分の中に自信を持ちつつも、表立っては謙虚に挨拶しましょう。
自信は業績を出すことで表現できるといいですね。
挨拶例文
この度ご縁があり、本日付けでまたこちらでお世話になることになりました。
何人かは以前から存じ上げる方がいらっしゃるので、心強く感じております。
以前働いていたのは○年前ですので、体制ややり方の変わったところも多いと思います。
また一から覚えてまいりますので、ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。
他社での経験を活かしつつ、貢献してまいりたいと思っております。
メール例文
この度中途入社いたしました○○と申します。
以前は○○部に在籍しておりましたが、このたび縁あってまたお世話になることになりました。
この○年の間の変化については、まだ一部ですがお聞きしております。
また一から覚え直してまいりたいと思っておりますので、ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。
次の動画でいい所作をチェックしましょう。
参考動画:緊張しない転職初日の挨拶※中途採用・入社向け例文や挨拶メールのポイント
出戻り社員は嫌われる?出戻りだからこそ気をつけたいポイントとは?
出戻り社員は、受け止める側の既存社員にとってはどう映るのでしょうか?
コメント