長く大変だった就職活動を無事完結させて、いよいよ入社式。
入社式では新入社員が挨拶をするシーンがあります。
もし挨拶をする新入社員代表に選ばれたら?
ほとんどの人が初めての経験に戸惑うことでしょう。
ここでは、入社式における新入社員代表挨拶についてまとめました。
押さえておきたいのは、構成と心構え。
それぞれまとめているので参考にしてください。
また、例文も紹介します。
バッチリ準備して、社会人としての第一歩を自信持って歩みだしましょう。
入社式代表挨拶の構成と心構えは?原稿を読むべき、それとも暗記?
新入社員代表として入社式の挨拶をすることに。
代表になるなんて、期待されているのかな、と光栄に思いますよね。
と同時に、責任も感じることと思います。
どんな構成で原稿を作ればいいのかな?
どんな心構えで臨むべきなのかな?
そう悩む新入社員は多いものです。
まずは、新入社員代表の挨拶における構成ポイントを紹介します。
入社式の代表挨拶は、誠実で新人の前向きな気持ちが溢れるものがベスト。
奇をてらったり、悪目立ちする必要はありません。
新入社員の挨拶は、その前にある社長や役員の送辞に相対する答辞の役割があります。
構成は無難なものがオススメ。
社会人として、形式を踏まえた挨拶ができればOKです。
挨拶の構成
1.自己紹介
新入社員代表であることと名前を伝えます
2.入社式開催への感謝
新入社員のために入社式を開いてくださったことへのお礼をまず述べます
3.入社する喜び、仕事への意欲、決意
新入社員らしく、入社する喜びの気持ちを盛り込みます
4.今後の指導のお願い
入社後は先輩社員の指導なくして成長できません
5.締めの言葉
格式ある挨拶として締めの言葉で終わります
以上のポイントを盛り込めば、挨拶原稿は完成です。
次に、読み上げるときの心構えと準備として忘れてはいけないことがあります。
心構えと準備
1.感謝の気持ちをもって挨拶
就職活動は人との競争もありました。
その中で自分を選んでくれたことにどの新入社員も感謝の気持ちがあるはずです。
2.謙虚な気持ちをもって挨拶
就職活動中は自己アピールのために「○○ができます」「○○が得意」と自分をよく見せてきたことでしょう。
でも、式では一番の若輩者。
自分はできる、という気持ちはおおいに持っていてもOK。
でも、表面は謙虚な態度を取れるのも社会人の能力のひとつです。
3.ゆっくりはっきり話す
挨拶ですから、苦労なく聞き取ってもらいたいものです。
4.練習する(スマホ録画がオススメ)
これができればもう安心です。
自撮り動画を録画して、自分の挨拶の様子を客観的にチェックしましょう。
原稿はできた、練習もバッチリ。
ここまで来ると一安心です。
でもひとつ、悩むところも。
それが、『原稿を見て読むか?がんばって暗記か?』です。
本番は、原稿アリがオススメ。
ただでさえ、緊張がともないます。
少しでも不安要素は取り除きましょう。
つまってしまって「え~~~」「あ~~~」という音声を聞かせるのは申し訳ないですよね。
原稿にチラチラと目をやりながらでも、つつがなく終えましょう。
ただし、コソコソ見るのはかっこ悪いもの。
胸を張って原稿もしっかり持って臨みましょう。
テレビで見るアナウンサーさんをイメージしましょう。
入社式社員代表挨拶例文3選! その1:1分強パターン
では、実際の新入社員代表挨拶を作ってみましょう。
前述の構成に基づけば間違いありません。
あとは、何分程度の時間をいただけるかによって内容の肉付けが変わってきます。
ここでは、『1分ちょっとで』と指定された場合の例文を紹介します。
入社式での挨拶例文:1分20秒パターン
○○年入社、○○△△と申します。
この場を借りて、新入社員を代表して挨拶させていただきます。
本日は、このような立派な式を私たち新入社員のために開催いただき、ありがとうございます。
新入社員一同を代表して、心より御礼申し上げます。
先程は社長から温かい歓迎のお言葉を頂戴し、感激しております。
また、身の引き締まる思いでございます。
本日より、この□□□社の一員として社会人生活を始められることを、とても嬉しく思っております。
まだまだ未熟で、頼りない点はあるかと思います。
ですが、この若さを武器にし、何事にも全力で取り組んでまいります。
1日でも早く仕事を覚えて、皆様の力になれる存在になりたい気持ちでいっぱいです。
どうか、先輩方におかれましては、厳しくも温かいご指導をお願い致します。
以上、新入社員を代表して、簡単ではございますが、感謝および決意の言葉とさせていただきます。
ありがとうございました。
挨拶メール例文:基本構成パターン
新入社員代表、○○△△と申します。
突然のメールで失礼いたします。
不躾ながら、入社のご挨拶で送らせていただきました。
本日は、私たち新入社員のために立派な式の開催をいただきありがとうございました。
新入社員一同を代表し、心よりお礼申し上げます。
社長からの温かいお言葉、また先輩がたにいただきました温かい歓迎に、大変感激いたしました。
本日より、この□□□社の一員として社会人生活を始められることをとても嬉しく思っております。
まだまだ未熟で、頼りない点はあるかと思います。
ですが、この若さを武器にし、何事にも全力で取り組んでまいります。
どうか、先輩方におかれましては、厳しくも温かいご指導をお願い致します。
以上、新入社員を代表して、簡単ではございますが、感謝および決意をお伝えしたく送信いたしました。
ありがとうございました。
入社式社員代表挨拶例文3選! その3:2分パターン
では、2分程度で挨拶をと言われた場合の例文を紹介します。
話の肉付けとしては次のポイントがオススメです。
- 入社前研修で感じたこと
- 会社の行動指針に触れての決意
- 入社動機
いずれにしても、会社のあり方に関連した前向きな内容にしましょう。
ここでは、1点目2点目について触れた挨拶例文を紹介します。
例として、キヤノン社の行動指針をお借りしました。
もちろん、入社する会社の行動指針で原稿は作成しましょう。
入社式での挨拶例文:2分パターン
○○年入社、○○△△と申します。
この場を借りて、新入社員を代表して挨拶させていただきます。
本日は、このような立派な式を私たち新入社員のために開催いただきありがとうございます。
新入社員一同を代表し、心よりお礼申し上げます。
先程は社長から温かい歓迎のお言葉を頂戴し、感激いたしております。
また、伝統と革新の双方を改めて感じ、身の引き締まる思いでございます。
本日より、念願叶いまして、この○○社の一員として社会人生活をスタートできることをとても嬉しく思っております。
まだまだ未熟で、頼りない私たちでございます。
ですが、この若さを武器にし、何事にも全力で取り組んでまいります。
入社前研修に置きましても、新入社員おのおの、新たな発見がございました。
改めて、学業との違いを感じ、その課題の大きさ、また取り組める喜びを噛み締めております。
これからは○○社の行動指針、”自発・自治・自覚の『三自の精神』”を常に忘れず、行動してまいります。
そのためには1日でも早く仕事を覚えて、会社や社会に貢献できる存在になりたいと思っております。
どうか、先輩方におかれましては、私たちにぜひ厳しくも温かいご指導をお願い致します。
以上、新入社員を代表して、簡単ではございますが、感謝および決意の言葉とさせていただきます。
ありがとうございました。
メール:基本構成+αパターン
新入社員代表、○○△△と申します。
突然のメールで失礼いたします。
不躾ながら、入社のご挨拶で送らせていただきました。
本日は、私たち新入社員のために立派な式の開催をいただきありがとうございます。
新入社員一同を代表し、心よりお礼申し上げます。
社長から温かい歓迎のお言葉をいただきましたこと、また先輩がたに温かく歓迎いただきましたこと、大変感激いたしました。
伝統と革新の双方を改めて感じ、身の引き締まる思いでございます。
本日より、念願叶いまして、この○○社の一員として社会人生活をスタートできることをとても嬉しく思っております。
まだまだ未熟で、頼りない私たちでございます。
ですが、この若さを武器にし、何事にも全力で取り組んでまいります。
入社前研修に置きましても、新入社員おのおの、新たな発見がございました。
改めて、学業との違いを感じ、その課題の大きさ、また取り組める喜びを噛み締めております。
○○社の行動指針、”自発・自治・自覚の『三自の精神』”を常に忘れず、行動してまいります。
どうか、先輩方におかれましては、私たちにぜひ厳しくも温かいご指導をお願い致します。
以上、新入社員を代表して、簡単ではございますが、感謝および決意をお伝えしたく送信いたしました。
ありがとうございました。
社員代表として社長・役員・先輩に伝えたいポジティブな言葉は?
挨拶にはポジティブな言葉が必要です。
役員や先輩も、「この新入社員を採用してよかった」と思いたいもの。
「この新入社員たちなら今後業績もあがっていくに違いない」と思ってもらえる言葉を選びましょう。
ワード例を数点挙げます。
挨拶を考える際にしっくりくる言葉を選んでくださいね。
ポジティブワード
- 全力で取り組む
- 若さを武器に
- こんなにすばらしい会社の一員になれた
- 大いに仕事に励む
- 皆様のご期待に応えることができるように精一杯
- 会社の一員として日々励んでいきたい
- 貢献したい
逆に、こんなワードはNG。
入社式という晴れの舞台でこんなワードを聞くと場のテンションが下がります。
挨拶を考える中で、明らかに変な言葉は選ばないでしょう。
でも謙遜しすぎるなどうっかり使ってしまうことも。
そんな注意ワードを挙げておきます。
NGワード
- こんな会社に入れるなんて
- やっていけるかどうか心配ですが
謙虚を通り越して卑屈さを感じる挨拶はNGです。
社員代表に社長・役員・先輩が期待していることは?
新たに自分たちの会社の一員となる新入社員。
コメント