おひねりの意味は?渡し方解説とステージ別金額相場情報まとめ!

演劇やショーを見に行くと、ショーの最中に役者さんやパフォーマーにお札の首飾りやプレゼントを渡す光景を見かけますよね。

外国でいうチップと同じ意味合いを持ちますが、本来の意味や渡し方などに決まりはあるのでしょうか。

ディナーショーや演劇を見に行く予定がありおひねりを渡したいが、どのくらいの金額を、どのように渡せばいいのかわからない、とお困りではありませんか?

この記事では、おひねりについて、本来の意味から相場、渡し方などについてをまとめました。

この記事を読んで、お気に入りの役者やパフォーマーにおひねりを渡して、演劇やショーをより深く楽しみませんか?

一言でおひねりと言っても、お金を紙で包んだものを舞台上に投げたり、お札を役者の胸元に挟んだりと場所によって渡し方や渡すタイミングは違います。

お金以外のものを渡す場合もあります。

では、おひねりのそもそもの意味から渡し方、金額の相場やおひねりを渡す場合の領収書についてまで、具体的に説明していきますね。

おひねりとは?意味とその起源を知ろう!現代での渡し方は?

そもそもおひねりとは何なのでしょうか。

本来、おひねりとは神仏に供えたり祝儀として渡したりするために、洗米や金銭を紙や半紙に包んだもののことを言います。

演劇などでは、お金を紙で包んでひねったものを、劇の最中や見得を決めたときに投げることを言います。

その起源については諸説ありますが、テレビの普及とともに、たくさんあった演劇場などの娯楽施設が減っていき、日によって出演者よりもお客さんの入りが少ない日もあり、申し訳なく思ったお客さんがチケット代の足しに、と投げ入れたのが始まりと言われています。

現在、こういったおひねりは、地元の素人役者が演じる地歌舞伎などでは今でもよく見られる光景ですが、大衆演劇などでは、お札を花や扇子の形にしたものを役者の襟元にクリップで留めたり、直接渡すのが一般的です。

お金ではなく、着物や扇子、香水などを送ることもあります。

また、劇場前の花輪などの「花輪代」として贈ったり、最近では金額を設定したお花の首飾りレイを劇場で販売しているところも多いです。

おひねりを渡すタイミングですが、地歌舞伎などでは色とりどりの紙に包んだおひねりを、お目当ての役者が見得を切ったときや見せ場などを見計らって撒きます。

大衆演劇やショーの場合は、ラストは避け、曲と曲の間に渡します。

この時、演技やショーの邪魔にならないように最低限の配慮が必要です。

【動画】大衆演劇でおひねりを渡す様子を動画で紹介

大衆演芸座長大会 おひねり 万札が舞う❗…………凄いなーぁ〜あ〜ぁ〜 万札と和服(現物)のチップ

おひねりの金額相場情報!ディナーショーではいくらくらい?

おひねりの相場について、歌手やタレントのディナーショーの場合はどうなのでしょうか。

多くの方は1万円札を割り箸に挟んで、服に差し込むことが多いです。

中には、数十万円をお花や扇子の形にしてクリップで服に挟む人もいます。

ただ、お金に余裕がある人以外は、ディナーショーのチケット代にプラスして1万円を出すのはなかなか厳しいですよね。

コメント