おばあちゃんが亡くなった時にかける言葉は?親・友人・彼氏。後悔しないようにするには?

ユリの花

友人や彼氏、彼女のおばあちゃんが亡くなったと聞いたら、どんな言葉をかけてあげたらよいのでしょう。

おばあちゃんと孫の関係は、家によってさまざまです。

遠方で、あまりおばあちゃんと交流がなかったりする人もいれば、親同然に、自分の面倒を見てくれたなどの思い出がある人もいます。

その場合、それはもう深い悲しみに沈んでいるにちがいありません。

そんなときに、どんな風に接するのがよいか、どんな言葉を選べばよいのか、ご紹介していきます。

また、おばあちゃんを亡くした身近な人の様子を見て、もしも自分だったら、と思ったりしますよね。

生きているうちもっと・・・といった後悔がないように、おばあちゃんとの関係を見直してみるよい機会であることもあわせてお伝えしたいと思います。

おばあちゃんが亡くなった時にかける言葉は?親やいとこにかける言葉は?(実母の場合)

あなたの両親のどちらかが自分のおばあちゃんを亡くした、つまりあなたがひいおばあちゃんを亡くした場合のことです。

おばあちゃんと同居していたり、思い入れが深ければ、悲しみにうちひしがれることでしょう。

ただ、葬儀の準備やおもてなしなどの慌ただしさに、悲しみ沈んでいられないことも多々あります。

親子ですから、言葉で伝えるというよりも、もろもろの雑事などを手伝ったりして、しっかりサポートしてあげたいですね。

また、いとこの場合でも同様です。

いとこのおばあちゃんであれば、あなたのおばあちゃんでもあるわけですが、もしも、いとこがおばあちゃんと暮らしを共にしていれば、きっとあなたよりも悲しみは深いはず。

そう意味でも「御愁傷様です」「お悔やみ申し上げます」といった一般的なお悔みの言葉を、身内であるあなたから、おじさんやおばさん、いとこに使っても問題ありません。

そして、身内として「なにかお手伝いできることはありませんか」と声をかけることをおすすめします。

いとこと友人のような関係で、そういった一般的なやりとりがが堅苦しく感じるのであれば、普段の言葉でお悔みを伝えてください。

「御愁傷様です」は、身内を亡くした人を気の毒に思うという意味です。

「残念だったね」「さびしくなるね」など、相手への気遣いを込めましょう。

直接顔を合わせる機会がなかったり、取り急ぎ連絡したければ、メール、LINEでも構いません。

ただし、相手との親密度や普段の通信手段によっては、失礼と受け取られることもあります。ちゃんと見極めてから使いましょう。

以下に、いとこへのメッセージ例をご紹介します。

「このたびは御愁傷さまです。おばあちゃんのこと、お悔み申し上げます。葬儀のことなどで、なにかお手伝いできることがあったら、遠慮なくいってくださいね」
「おばあちゃんのこと聞きました。大変だったよね。もう会えないなんて信じられない。寂しくなるね」

不幸にあたっては、使うと不吉とされる「忌み言葉」があることも覚えておきましょう。

同じ言葉を繰り返したり、繰り返しを意味する言葉は、不幸が重なることが連想されるので、使うのは避けねばなりません。

以下のような言葉がそれにあたります。

  • 重ね重ね、たびたび、しばしば、など
  • 再三、重ねて、続いて、再び、など

また、「早く元気出して」「頑張って」といった励ましの言葉も、あまりおすすめしません。

大切な人の死をしっかり悲しむことが、のちのち気持ちの切り替えをしやすくなるものなのです。

おばあちゃんが亡くなった時にかける言葉は?友達や親友のおばあちゃんの場合は?

泣いている猫の人形

友達のおばあちゃんが亡くなったと聞かされると、どんな言葉をかけたらよいか迷いますね。

特に、日ごろから友達がおばあちゃんっ子だと知っていたらなおさらです。

高齢であることが多いので、亡くなった原因については、疑問をもつことは少ないでしょうが、一般的にそういった質問をするのはタブーです。

「御愁傷様です」「お悔やみ申し上げます」という一般的なお悔みの言葉を使ってもよいでしょうが、お友達には、形式にとらわれず、自分の言葉で気遣ってあげてください。

日ごろ使っている連絡手段であるメールやLINEでも構いません。

以下に、メッセージ例を紹介します。

「大変だったね。心からお悔やみ申し上げます。私にできることあったら言ってね」
「おばあちゃんとお別れすることになって、どんなに悲しんでいることかと思います。あまり気を落とさないでね。」

おばあちゃんが亡くなった時にかける言葉は?彼氏や彼女のおばあちゃんの場合は?

交際相手のおばあちゃんが亡くなったと聞かされたとき、相手との付き合いの深さや、交際期間によって、どういった対応をするかが多少違ってきます。

葬儀のことなどで慌ただしいかもしれませんので、おばあちゃんが亡くなったと連絡をもらったきり音沙汰なしということもあるでしょう。

そんなときは心配でしょうが、相手の状況をおもんばかって、連絡を急かすようなことはしないでおきましょう。

ただ、心配している、待っている、ということは伝えた上で、返信不要としておきたいですね。

既に家族に紹介している間柄であれば、なにかお手伝いできることはないか申し出てみてください。

お悔みの言葉にそういった気遣いを添えるとよいでしょう。

普段から利用しているメールやLINEなどの通信手段で構いません。

コメント