大玉転がしのタイトル、小学校ではどうすればいい?練習方法や必勝法もご紹介!

校舎に掲げられた運動会の旗

大きなボールをおしてゴールを目指す”大玉転がし”

小学校の運動会で、よく見かける競技ですよね!

  • ボールがうまく転がっているチーム
  • ボールが手から離れあっちこっちにいってしまうチーム
  • ターンで上手にまわれず苦戦するチーム

ただ走ってゴールを目指すのではなく協力が必要なので、見ていると様々なハプニングがあったりして目をひく競技です。

そこで、この大玉転がしどんなのだろう!?と興味をひくタイトル付けから、大玉転がしを見物にするためへの練習方法や必勝法などをご紹介していきます!

大玉転がしのタイトル、小学校向けのおすすめアイディア

小学生にもなると、子供達の想像力もゆたかになりますよね。

そこでボールを何かに例えたネーミングに変えるだけでも、少し違ったイメージになりますよ。

たとえば

「地球を転がせ」

ボールを地球に見立て、地球を転がしてゴール(目的地)までたどりつけ

「ころがせ!大きなあめ玉」

ボールを大きな飴にたとえ、それをゴール(家)まで運ぼう

また、カラーコーンやマットなどで障害物をつくり、一味ちがった競技にしたタイトルもいいですね。

「大玉転がし、山あり谷あり」

(マットで山をつくり、その上を登ったりくだったりすることをいれる)

「玉があっちへGO!こっちへGO!]

(カラーコーンなどをおいて、真っ直ぐゴールではなくジグザグをとりいれる)

ユニークなタイトルをつけたいな!ってことなら参考までにこのようなのはどうですか!

「進撃のGiant Ball」(アニメ 進撃の巨人から)

「安心してください、速いですよ!」(お笑いギャグから)

「ころがしてみようかい!?」(アニメ 妖怪ウォッチから)

小学生は流行に敏感!その時期の流行を取り入れたネーミングをつけてみると、この競技なんだろうと目をひきますよね。

大玉転がしのルール、小学校ではどう設定すればいい?

運動会の緑色と黄色の大玉

一般的な大玉ころがしのルールは・・・

  1. 二人一組になる。
  2. 「よーい、どん!」の合図で、ボールを二人で転がす。
  3. 次の2人組にバトンタッチ!
  4. 2と3を繰り返す

小学生くらいになればルールを見るかぎり、そこまで難しいことではないです。

ですが、実際やってみると意外と難しいんですよ。

チームの団結力がとても重要になり、ただ押すとはわけが違うのです。

ですが、小学生は実践しそれにむけて自分達で考えるようにさせることで、様々なルールに対応できるようになります。

たとえば、ただ走るより少し難しく障害物を取り入れたものにする。

コースの途中に棒かコーンを置いてジグザグにボールを転がしたり、なだらかなスロープを作って坂道を上がったり下がったりと・・・

他にも、二人一組ではなくボールを転がす人数を増やしたりすることでチームの団結力が必要になりまた違った大玉転がしになります。

ゴールも真っ直ぐゴールするだけでなく、最後ボールを台にのせるまでにすると最後までドキドキ・ハラハラさせられます。

一般的なルールから小学生用に変化することで、小学生のやる気や考える力も伸びるので、いろいろな案をだしてやってみてください。

大玉転がしのコツは?必勝法はある?

大玉転がしの競技で待っている子ども

大玉転がしのコツ・・・

一番必要なことはチームの団結力です!

チームでどのようにしたら真っ直ぐ転がせるかを考えていくことが必要になります。

まず考えなくてはいけないのは

  • ボールの押し方はどうする?
  • ターンはどのようにする?
  • スピードはどうする?

この事について考えることが一番大事になってきます。

ボールを押す時の力はどのようにしたらいい?ボールを押す時はどのあたりを押す?

ターンの時、ボールを押す時と同じスピードでまわったらどうなる?

どのようにコーンの周りをまわったらうまくいくかな?

コメント