障害物競走のネタ高校生編!盛り上がる仕掛けのアイデアは?

高校の体育祭は様々な競技が用意されそれぞれの団で優勝目指して頑張る楽しい行事であり、競技している側も見ている側も盛り上がる競技のひとつとして「障害物競走」があります。

障害物競走は障害物をいかに素早く乗り越えるかがカギとなるので足の速さ関係なく頑張ろうと思える楽しい競技なものの、その障害物のネタは悩みどころです。

ここでは高校の体育祭でも盛り上がる競技のひとつ、障害物競走で盛り上がる障害物のネタやアイデアを紹介しています。

高校の体育祭の障害物競走のネタとして定番のものからユニークなもの、おもしろ系のネタまで取り揃えて紹介していくので、ぜひご確認ください!

【障害物競走のネタ・アイデア!高校で盛り上がる「定番」ネタは?】

障害物競走とはただ走るだけではなく、コースの途中途中に設置されている障害物を順番に超えていき、ゴールへたどり着く順番を競う競技です。

足が速い人が有利というわけでもないルールとして「障害物をちゃんとクリアしていかなければならない」というものがあり、面倒だからと障害物を無視することはできません。

段原中学校運動会 障害物競走 女子

段原中学校運動会 障害物競走 女子

この動画のように様々な障害物をきちんとクリアし、順番に終わらせてゴールを競うゲームとなっているんですね。

障害物競走では様々な障害物を設置することになり、この設置する障害物も定番ものからユニークなものなど様々なものがあります。

◎定番の障害物
・跳び箱
・ハードル
・平均台
・網
・マット
・なわとび

高校の体育祭の定番の障害物のネタとしてはこういったものがありますが、それぞれの学校での定番がある場合があるので、定番ネタを探している場合は学校定番もチェックしておきましょう

これらの障害物を改めて見ていくと分かりますが、跳び箱や平均台、マットなどは同じ体育の競技でも足の速さは関係なく、足が遅い人も頑張れる競技として知られています。

また急いでクリアしようと焦るあまり逆にミスをしてしまうこともあって順位の変動が多く、これが障害物競走が盛り上がる理由でもあるんですね!

【障害物競走のネタ・アイデア!高校で盛り上がる「ユニーク・おもしろ」ネタは?】

高校定番の障害物競走のネタが分かったので、次は一味違う、ユニークで面白いネタはどんなものがあるのか見ていきましょう。

出水中央高等学校 体育祭2017 障害物競走

出水中央高等学校 体育祭2017 障害物競走
出水中央高等学校鹿児島入学式・文化祭・体育祭・戴帽式・卒業式学校法人

この動画では「片栗粉の中に入っている飴玉を探し手を使わず食べる」というネタが仕込まれていて、競技者は顔を真っ白にしてその後頑張るというユニークなものが採用されています。

その他ユニークな面白いもの、一味違うネタとしては以下のようなものがあるので、面白い障害物競走のネタを探している方はぜひ参考にしてください。

◎ユニークな障害物
・キャタピラ
・クイズ
・けん玉
・青汁
・風船割り

ほかは何となく分かるものの「キャタピラ?」と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、これは大きなダンボールの上下をくり抜いて中に入り、四つん這いで前進する競技です。

コメント