保育園や幼稚園の運動会で進行をスムーズに行ったり、運動会を盛り上げたりするために重要な役割を果たすのがアナウンスです。
そんな大役を任されるのは、園の先生であることが多いのではないでしょうか。
任命されたあなたはどんな言葉を言えばいいのか、緊張して失敗しないかなど不安でいっぱいかもしれません。
大勢の人の前で話すことは誰だって緊張しますし、不安に思うものです。
ですが、いくつかのポイントを押さえておけば、きっと上手にアナウンスという重大な役割を果たすことができますよ!
そこで今回はアドリブも交えて、園の運動会でのアナウンスのコツをご紹介しますのでぜひ参考にしてみてくださいね!
今年の運動会はあなたの活躍でさらに盛り上がること間違いなしです!
保育園・幼稚園の運動会でコメント・アナウンス係をすることになった!気をつけることは?
アナウンス係になったあなたはきっと今不安でいっぱいかもしれません。
まずはアナウンスの重要性とその役割について考えてみましょう。
なぜアナウンスが行われるのか、まず一つ目に、来賓の方々や園児たち、運動会に関わる全員にこれからのプログラムを案内する目的があります。
それに伴い準備や移動を行いますよね。
運動会の進行をスムーズにするためのものと言えるでしょう。
次に、競技について解説することで、遠くにいて見えない保護者の方への案内や、競技そのものを盛り上げるためのものでもあります。
どちらも重要な役割ですが、共通して言えることは、聞いている人々に対して伝えることが一番大切だということです。
そこで気を付けたいのが次の4点です。
ゆっくり、ハキハキと話す
まず、人に伝えるために一番気を付けたいポイントがこちらですね。
緊張してしまうのはわかりますが、早口になってしまっては聞き取りにくくなってしまいます。
聞いている人に伝えることが最も重要なことですから、ハキハキとゆっくり話しましょう。
万が一あなたの活舌が悪いとしても、この点に気を付ければある程度はカバーできると言えるでしょう。
声の大きさに注意する
アナウンスにはマイクを使いますが、いくらマイクを使っていてもボソボソと話していては何を言っているか伝わらないこともあります。
ですが気を付けたいのは、声が大きすぎるのも問題であるということです。
あまりに大きな声はマイクを伝って騒音になりかねません。
日頃から声が大きいのであれば、適度な大きさになるよう、注意を払う必要があります。
園児にもわかる言葉で伝える
放送を聞いているのは来賓の方々だけではありません。
園児たちもしっかりとあなたの放送を聞いているはず。
園の運動会ですから気を付けたいのが、園児たちにもわかる言葉で話すことです。
台本を準備しておく
緊張して頭が真っ白になってしまった!なんてことにならないように、台本は準備しておきましょう。
実況には使えませんが、プログラムの案内などは事前にセリフを決めておくことができるのではないでしょうか。
万が一に備えて準備をしておけば安心にもつながり、心に余裕も生まれるはずです。
ただし、台本があるからと言って早口でペラペラと話してしまわないように気を付けましょう。
保育園・幼稚園の運動会で盛り上がる玉入れ競技のコメント・アナウンスのコツは?
幼稚園や保育園の運動会でよく行われる競技が玉入れです。
赤と白に別れて、どちらが多く玉をかごに入れられるか競いますよね。
そんな玉入れで、競技を盛り上げるためにはどのようなアナウンスをすれば良いでしょうか。
まずは玉入れの競技開始のアナウンスです。
コメント