PR

運動会玉入れアナウンス原稿例!コツやアドリブの入れ方は小学校編

小学校の運動会は1年生から6年生まで、色々な学年の子供たちが参加します。

6年間の成長を見られる運動会は、保護者の方々もとても楽しみにしているものですよね。

そんな中で、運動会のアナウンスを高学年の生徒に任せている小学校もあります。

アナウンス係に任命されたあなたは「どうしよう!」「うまくできるかな?!」と不安になっているでしょう。

でもあなたがアナウンス係に任命されたのであれば、運動会の競技はもちろん、立派にアナウンスを行うことも、保護者の方々は楽しみにしているはず。

そこでこの記事では、運動会のアナウンスを行うコツと、上手にアドリブを入れるための例文を交えてご紹介します!

これであなたも運動会の翌日は人気者になってしまうかもしれません!

小学校の運動会でコメント・アナウンス係をすることになった!気をつけることは?

アナウンス係に任命されたあなたは、緊張と不安が頭の中を駆け巡っているのではないでしょうか。

そこでまずはアナウンスがどういったもので、なぜ必要なのかをしっかりと理解してみましょう。

普段は何気なく聞いたり耳に入ってきているもので、注意深く聞くことは少ないかもしれません。

そう、実際そういうことなのです。

アナウンスは重要なものでありながらも、本人が心配しているほどアナウンスだけに耳を傾けている人は少ないのです。

ですから緊張しすぎてしまうときには、「みんなそんなに熱心に聞いていない」くらいの気持ちでいたほうがリラックスできるかもしれませんね。

もちろん本来は、アナウンスは来賓の方や保護者の方、参加する生徒たちみんなに伝えるという目的のためのものです。

そこで人に伝えるという点において気を付けたいのが次の5つ。

ゆっくりと話す。早口にならない!

相手に何かを伝えるときには、理解できるようゆっくりと話すことが大切です。

緊張するとついつい早口になってしまいますよね。

アナウンスで一番気を付けたいポイントが、このゆっくり話すということです。

ハキハキと話す

次に気を付けたいのが大きな口を開けてはっきりと話すということ。

自信がなくもごもごと話していては聞き取りにくくなってしまいますよ。

特に活舌が悪い人は、この点に気を付けるだけでずいぶんと聞きとりやすくなるでしょう。

声の大きさ

アナウンスをするときには基本的にはマイクを使います。

ですから多少小さい声でも拾ってくれるでしょう。

あまりに小さい声はいくらマイクを通しても何を言っているかわからないので注意しましょう。

そして気を付けたいのが大きすぎる声

大きな声でしっかりと話すことは大切なことですが、マイクを通すときには少し気を使いましょう。

あまりに大きすぎる声は音割れを招きかねませんし、聞いていて耳障りになってしまうこともあります。

適度な声の大きさを心掛けましょう。

わかりやすい言葉を使う

あなたは高学年かもしれませんが、運動会には1年生や2年生の低学年の子たちもいます。

その子たちにもわかりやすいように放送してあげるととても親切ですね。

台本の準備

当日、緊張のあまりに頭が真っ白!なんて言うか忘れてしまった!なんてことがないように、ある程度台本を作っておくこともおすすめです。

プログラムの案内などはアドリブが必要なく、先に決めておくことができるので準備しておくと気持ちも落ち着いてアナウンスできるのではないでしょうか。

小学校の運動会で盛り上がる玉入れ競技のコメント・アナウンスのコツは?

低学年のときに楽しみだった競技の一つに玉入れがあります。

みんなでワイワイ、赤と白どっちがたくさんカゴに入れられるか競うのは楽しいものですよね。

低学年の子の玉入れにはどんなアナウンスをしてあげるのが良いでしょうか。

まだ小さい子たちで、小学校での運動会も初めてや2回目かもしれません。

日頃一生懸命練習していた様子を担任の先生たちから聞いてアナウンスしてあげると、保護者の方々も学校での様子を知れてきっと喜ばれると思います!

盛り上げるためにはある程度のアドリブも重要。

どっちが多く入っているように見えるか、実況中継をしてあげましょう。

【大三島小学校運動会1.2年生による玉入れです。】

このように応援も含めてあげると、生徒たちは頑張ろうと思えるので良いですね。

アドリブをいれて盛り上げたい!アドリブ具体例!

では実際にどのようなアドリブを入れれば良いか、具体的に例文を交えてご紹介したいと思います。

アドリブですから事前に考えておくことは難しいかもしれませんが、参考にしてもらって自分なりのアレンジを加えてみてくださいね!

プログラムナンバー〇番、〇年生による玉入れです!
この日のためにみんな一生懸命練習していました。
普段の練習では赤組も白組も負けじと戦っていましたよ!
今日はどちらの組が勝つでしょうか?!
さぁスタートしました!
〇組早い!
どんどん玉が入って行っています。
〇組も負けじと頑張っています!
両チーム一歩も譲らず、ここからではどちらが優勢かわかりません!
さて結果発表です!

このようにその時の状況に合わせて実況中継してあげることで、遠くで見ている保護者の方々にもわかりやすいのではないでしょうか。

小学校の運動会でのコメント・アナウンスのトラブル対応はどうする?

練習をしていたり、台本を準備をしていたりしても、当日のトラブルはつきものです。

考えられるトラブルについても心の準備をしておくことで対処しやすくなるかもしれません。

かんでしまったら

緊張したら口がうまくまわらず噛んでしまうこともあるでしょう。

そんなときには一度落ち着きましょう

アナウンスをする前に、発声練習を兼ねて口の準備運動を行っておくのも効果的です。

セリフやプログラムの順番を間違えたら?

セリフやプログラムの順番を間違えてしまうこともあるかもしれませんよね。

そんなときも落ち着くことが重要です。

焦ってしまうのは当然ですが、パニックになってしまうとさらに間違いを重ねてしまうことになりかねません。

一度間違っても落ち着いて訂正すれば、聞いてる方たちはそれほど気に留めていません。

何事も焦りは禁物です。

当日の体調

当日、風邪などを引いて声がガラガラになってしまうと聞き取りづらくなってしまいますよね。

そのためには当日の体調を万全に整えることも大切です!

手洗い、うがいなどを心掛け、風邪を引かないようにしましょう。

マイクの故障

マイクや機器の調子が悪くなるトラブルも考えられます。

そんなときのために、スピーカーなどの拡声器を準備しておけば代わりに使用することができますよ。

備えあれば憂いなし!と言いますし、準備できるものは事前に準備をしておきましょう。

まとめ

  • アナウンスは聞いている人に伝えることが大切。ゆっくり、ハキハキ話すよう心がけましょう!
  • 玉入れを盛り上げるためには、競技中のアドリブも大切!実況中継をして生徒も見ている保護者の方々も盛り上げちゃいましょう!
  • 緊張してしまうのは当然です。ですが、自分が思っているほど周りは大事だと思っていません。間違っても落ち着いて対応しましょう。
  • 機器の故障の備えてスピーカーを準備したり、セリフが飛んでしまったときのために台本を準備したりしておくことで、心に余裕をもって取り組むことができますよ!

運動会のアナウンスは大切ですよね。

大役ですから緊張してしまうのも無理はありません。

ですがポイントさえ押さえておけば例え間違ってしまっても大丈夫です。

一番の目的は運動会をスムーズに行うこと

そして盛り上げることができればさらに良し、です。

あなたの力で、みんなの思い出作りのお手伝いができれば素敵なことですよね!

ぜひしっかりと最後までやり通してください。

あなたの活躍で、さらに楽しい運動会になることを願っています。

タイトルとURLをコピーしました