子供がお泊り会でお世話になることになったけど、お礼の連絡やお持たせについてなど、いろいろ悩みますよね。
「お礼の電話はしたほうが良いのかな?行く前にも連絡を入れるべきだろうか。」
「お持たせって皆いくらぐらいの物を持っていくんだろうか。」
などなど、気になることは多いと思います。
親同士がよく知った中で、今後何度も子供たちがお互いの家を行き来する中であれば、お互い様なのであまり気にしなくても良いのかもしれません。
でも、そうでない場合は、親としてマナーを大切に相手の親御さんにご挨拶したいところです。
普段あまり会わない相手であれば余計に、こうした場面であなたの親としての人間性を見られるところでもあります。
やりすぎはよくないけど、ほどよく丁寧に相手に接するということが大切です。
そうはいっても、なかなかむずかしいですよね。
そこで今回は、子供がお泊り会でお世話になるときのお礼の伝え方やタイミング、持っていくお土産の金額や、おすすめの“気が利くお持たせ”など、ご紹介したいと思います。
同じ金額でも、少しの配慮で相手の親御さんもあなたの子供を快く迎えられるようになりますよ。
ぜひ最後までごらんください。
子供がお泊まり会で友達にお世話に・・お礼は必要?お土産は?
まず、子供がお泊り会でお世話になる場合ですが親として相手の方には必ずお礼をするべきです。
お土産の相場について
お礼をするにしても当日どんなものを子供に持たせたら良いのか悩みますよね。
安すぎる物は失礼かもしれないし、高すぎるものは逆に相手に気を遣わせてしまいます。
自分が泊まらせる側の親だとして、いくらぐらいの物であれば気を遣わず受け取れるでしょうか。
大体、気を遣わずやり取りできる相場の金額は、『1,000円~1,500円まで』とされています。
これに加えて、皆で食べられる簡単な袋菓子や翌日の朝食になるようなパンやヨーグルトをもたせると、相手の親も助かります。
それ以上の金額になると「何かお返ししなくてはいけないかしら…。」と気を遣わせてしまいます。
相手が今度泊まりにくる側になったときも、負担に感じさせてしまうでしょう。
また、あなたにとっても今後お泊りの度に出費が重なり負担になる可能性が高くなります。
ただ、この金額は夜にお邪魔してお泊りのみ(翌日は一緒に朝食を食べさせてもらうこともある)させていただく場合の相場です。
もしも、夕飯をごちそうになり、翌日も昼食をごちそうになる、遊びに連れていってもらう予定があるなど、相手に出費をさせる可能性が予め分かっている場合は『2,000円~(高くても)3,000円まで』のお持たせが妥当でしょう。
もちろん、翌日遊びに行くことが分かっているのであれば、子供のお財布に必要になりそうな金額を入れておくか、相手の親御さんにその金額を予め渡しておくことをおすすめします。
と一言伝えると良いです。
お金の貸し借りというのは、基本的に少額で短い時間であっても心地良いものではないです。
お世話になるなら、ここは特に気を配りましょう。
また、お金を出した側は相手に請求しにくいものですので、必ず子供がお世話になった後にはこちらから
など、伺うように配慮しましょう。
大人になってから私が親に聞いた話ですが、私が幼い頃に同じマンションに住む友達をお泊り会で招いたことがありました。
その際に友達の親御さんが、お持たせとして高級なお肉やフルーツなどたんまりと持ってきてくれたようです。
たった1泊だったのですが、あまりの食材の量に私の親は「あのときは、気が滅入ってしまった。」と言っていました。
と嫌な気持ちにもなったし、
だと感じたようです。
それから我が家ではお友達とのお泊り会をさせないようにしたようです。
私自身はそのことを知らなかったので、ただ我が家が人を招くのが嫌いな家で、人にお世話になるのが嫌いな家なのだと寂しく感じていたのを覚えています。
過度なやり取りは、相手に気を遣わせる・嫌な気持ちにさせるだけではなく、今後その家の子供も寂しい思いをする可能性もでてくるので、気をつけましょう。
お礼について
お礼についてですが、長々としたものでなければ感謝の気持ちを伝えられるというのは丁寧すぎて嫌がられるということは少ないです。
お世話になった後はもちろん、親として相手の親御さんに必ずお礼を伝えましょう。
お迎えに行くなら直接会って感謝の気持ちを伝えます。
直接会うことが無いのであれば、子供が家に帰った時点で電話をしてお礼を伝えましょう。
帰ってきた時間が夜遅い場合は、翌日に連絡をした方が良いのではないかと考える人もいますが、遅い時間に見送った側としてはちゃんと家に帰られたかどうかはとても気になりますので、子供が帰宅したらすぐに連絡することをおすすめします。
そうは言っても、夜分遅くで連絡しにくかった場合は翌日でもかまいません。
その際は、
と一言添えてお礼を伝えましょう。
お礼を伝えるときは、子供が喜んでいたことや、お世話になったことを具体的に言葉にするのもおすすめです。
自分の子供が失礼なことはしなかったかどうかもあわせて伺うと良いでしょう。
例えば、
といった具合です。
子供の頃に、親が相手の親に対して「うちの子が迷惑かけたんじゃないですか?」と心配そうに聞いているのをよく見ていました。
もちろん、悪いことをしたら怒られることもありましたが、相手の親から「とんでもないですよ。とっても良い子でした。またいつでも遊びにきてほしいです。」という返事があればとっても嬉しかったです。
これからも“親が私の代わりに他人に謝らなければいけないようなことはしてはいけないな。”と子供ながらに思ったことを覚えています。
このように些細な大人のやりとりも子供はとってもよく見ていますよ。
また、こちらからも「今度は我が家にもお泊りに来てくださいね。」とお誘いをすると良いです。
お泊りに行く前の連絡について
行く前にも相手の親に連絡をするべきか悩む人は多いですが、できるなら連絡をすることをおすすめします。
行く前に連絡を入れるメリットを4つあげますね。
『本当に泊まっても良いか相手に確認できる。』
とくに女の子同士にありがちなのが、子供が勝手に盛り上がっているパターンです。
相手の子供は親に確認もしていないのに、「明日うちに泊まりにおいでよ。」と勝手に誘っているという場合もあります。
そうなると、相手の家にも迷惑ですので一度きちんとお邪魔しても大丈夫か伺うことで迷惑をかけないように気をつけられます。
『お泊り後の解散時間を確認できる。』
これを確認することによって、相手に食事をごちそうになるのか、もしもごちそうになるなら何食分になるのか、翌日出かける予定であるのかなど確認することができます。
そうすることで、子供にいくらもたせるべきか、お持たせはいくらぐらいが相場であるのかが予め考えられます。
しっかりと親が準備できるので、相手にお金の面で迷惑をかける可能性が下がります。
『親同士のコミュニケーションになる。』
お泊り会をする間柄であれば、大抵は親同士も知り合いという場合が多いですが、ときどきそうではない場合もありますよね。
その場合は、自分の子供を預ける相手になるので、親として一度はちゃんと相手の方がどのような方であるのか知るべきです。
また、相手にとっても、どこの子か分からない子を預かるというのは、とても不安だと思います。
「もしも、モンスターペアレントのような親だったら、泊めたことでトラブルに巻き込まれるかもしれない…。」
「子供同士が勝手に決めたことで、相手の親はどう思っているんだろうか…。」など、余計な心配をかけさせないためにも、ご挨拶しておくことをおすすめします。
連絡前はちょっと億劫かもしれませんが、とっても大切なことです。
実際に会ったときにも、話したことがあるというだけで親近感もわきやすいです。
この際、自分の連絡先も相手に伝えておきましょう。
『相手の好み・アレルギーの有無など必要な情報を直接伺える。』
後ほど、おすすめのお持たせをご紹介しますが、中には食べ物によるアレルギーや好き嫌いが激しいお宅もあります。
いらない物をもらっても困るだけだし、予めそういう情報は知っておけるにこしたことはありません。
と、伺えるとお持たせを安心して準備できますよね。
という具合です。
あまり普段お話したことのない方に電話をするのは緊張しますし、抵抗があるかもしれませんがとっても大切なことです。
相手の方も、預かる子供の親がどのような方であるのかとても気にしておられます。
お世話になる場合は、こちらから先に連絡を入れるのがマナーでしょう。
(電話の例文)
などです。
また、挨拶・お礼が言える(親のいる)家庭の子供は、外で親がいないときもしっかりと他人に対して挨拶・お礼を言うことができます。
子供は、普段から自分(子供)がどこかにお世話になるときは、必ず自分のために相手方に親が挨拶とお礼をしてくれているということも見て、きちんと理解しています。
親の姿を見て、自然に子供も
といったマナーが身につきます。
子供のお泊まり会のお礼品・お土産品 おすすめ5選! その1:もらった人が笑顔になる安くてお洒落なコスパ最強洋菓子!
ひととえ Hitotoe キュートセレクション 11号
ひととえは、100年余りの歴史がある会社(中島大祥堂)のギフト菓子ブランドです。
『人と人との縁をつなぎ、笑顔をつくるお菓子』として、贈る側も受け取る側も最高の笑顔になれるようにと心を込めてお菓子作りをしています。
モットーの通り、口コミ欄(らん)では
など、お店側の対応の良さでコメントが溢れていました。
お店の対応はもちろんのこと、商品もコスパの良さに驚く人が続出。
お値段1,020円(税込み)で、この華やかさは他にありません。
コメント