神社の願い事を人に言うと叶わないの?唱え言葉は?お参り作法まとめ

あなたは今年の初詣で何をお願いしましたか?最近は初詣だけでなく、御朱印集めや、エナジースポット、ヒーリングスポットとして訪れる人も多い神社。どんな理由にせよ行ったら欠かせないのがお願い事ですよね。

そして、お友達や家族で神社にお参りすると必ずと言って話題になるのが、「何をお願いしたか」です。言ったら叶わないから、言わないという人も多いでしょう。

実は筆者も京都が好きで、御朱印集めで神社を回っていた頃がありました。神社は神様のおうちです。神道では八百万の神様がいるとされていて、神社もその性格に合わせてそれぞれ雰囲気が違うんですよね。

そんな神社が大好きな筆者は「お願い事は積極的に言う派」です。

今回は、なぜ?と思ったそこのあなたへ、願い事を言わない方がいいと言われ始めた本当の理由と、合わせてお参りの作法から唱える言葉、絵馬の書き方と読み終わったおみくじの処理法までご紹介します。

せっかくお願いして神様からもらったパワーを半減させてしまった…なんてことにならないようにしっかりとした知識とマナーを身につけて、あなたのお願い事を叶えちゃいましょう!

神社での願い事を人に言うと叶わないは本当?

言うと叶わないと言われるのはなぜ?

あなたは友達や家族に願い事を聞かれたら、言う派ですか?それとも言わない派ですか?

多くの人は「言わない派」ですよね。願い事を口に出すと叶わなくなると言われていますが、そもそもなぜ叶わないとされているのでしょう?

それはズバリ言うことによって引き寄せてしまう「負のパワー」のせいです。

人は神様に願い事をするときに、自分1人では実現が難しいかもしれないことを願うものです。自分だけではどうにも出来ないから、神様助けて、お願いしますと言うわけです。それを他人が聞いたらどうでしょう?

「そんなの無理だよ」
「叶いっこないよ」

多くの人はこのように思うでしょう。口に出さなくても思うことによって、出てしまう「負のパワー」がせっかくお願いによって頂いた「神様パワー」を半減させてしまうのです。

また、このような「負のパワー」にさらされていると、
「やっぱり私には出来ないのかも」
「どうせ叶わないよね」
などという邪念があなたのなかに生まれてきます。神様は自身が叶わないと思っているお願い事は叶えてくれません。

本当のところは?

しかし、筆者は冒頭でも書いた通り「言う派」です。どうしてでしょう?

それは、自分の願い事を言うことが叶えるための「近道」だからです。

え?先ほど書いたことと矛盾しているじゃないか、と思いますよね。いいえ、実は自分のお願い事を言うこと自体が「負のパワー」に繋がるのではなく、「言う相手」が大事なのです。

相手があなたの願いを本当に応援してくれる人であれば、言うことはむしろプラスになります。

「あなたなら叶えられるよ」
「私も応援するね」
こういった言葉や態度は、あなたの励みになり、お願い事を叶えるための糧になります。

お願いだけして放っぽりぱなしでは神様は叶えてくれません。「願い事は誓い事」です。あなたは努力を神様に誓い、それが果たされて初めて、神様はあなたの願い事を聞き入れてくれるのです。

そして、あなたの願いを本当に応援してくれる人は、そんな頑張るあなたの背中を押し、支えになってくれるでしょう。また、願い事に近づけるチャンスや情報があれば教えてくれるはずです。

神社で願いが叶うかも?!お参りの作法を動画つきで!

さて、お願い事に関する注意点をお話ししたところで、今度はマナーのお話をしたいと思います。神社は神様のおうちです。あなたも自分の家に他人が土足でヅカヅカ入ってきたら嫌ですよね?お願いどころではありません。

コメント