社会人になって初めて知ったという方も少なくない辞令交付式、ましてやその場で挨拶をしなければならなくなった場合は戸惑ってしまいますよね。
どんな挨拶が良いのか、例文はあるのかなど挨拶についての悩みはもちろん、辞令交付式での正しい服装や辞令の正しい受け取り方なども知っておきたいところです。
ここでは辞令交付式で挨拶を行うことになった場合に知っておきたい挨拶の例文はもちろん、辞令の受け取り方や辞令交付式に出席する際の服装についてもまとめています。
辞令交付式で挨拶をすることになって戸惑っている方はもちろん、辞令交付式についてを事前に把握しておくためにぜひご確認ください!
辞令交付式の挨拶例文!入社の場合
まず最初に入社した場合の辞令交付式での挨拶例文、新卒と中途入社それぞれの例文を紹介するのでぜひチェックしていきましょう。
例:新卒の場合
本日の辞令交付式にあたり、誠に僭越ではございますが新入社員を代表し、私○○がご挨拶をさせていただきます。
只今○○社長より大変ありがたいお言葉をいただき、このお言葉を心の糧として基本理念を常に肝に銘じ、皆様のご期待に添えるよう努力してまいる所存でございます。
私の目標は立派な営業マンで、自社の製品の良さを日本だけではなく世界規模で広めていきたいと考えております。
私も含め未熟な新入社員ですので至らぬ点も多々あるかと存じますが、○○の社員として働けることに感謝し、自覚と責任を持って日々邁進してまいります。
どうぞ厳しくご指導賜りますようお願い申し上げまして、新入社員代表の誓いの言葉とさせていただきます。
例:中途入社の場合
本日より入社いたしました○○と申します。
縁あってこちらで働かせていただくことになりました。
これまでは○○メーカーで○○系の仕事をしておりまして、今回の職種は未経験となりますが、一日でも早く仕事を覚え、皆様のお役に立てるよう努力いたします。
ご指導ご鞭撻のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
いずれの場合も最も大切なのは大きな声でしっかり話すこと、笑顔でハキハキ明るく話すことで、こういったポイントを注意することで最初の印象が大きく変わります。
挨拶の長さはあまり気にせず短くとも問題ありませんが、自分の紹介と立ち位置、これから努力していくこと、そしてご指導をお願いするという流れは注意しておきましょう。
言ってはいけない言葉としてはネガティブなもの、会社のために努力しないことなどで、そもそも辞令交付式で言うことはまずないと思うのであまり気にせずとも大丈夫です。
辞令交付式の挨拶例文!昇進の場合
辞令交付式での挨拶、昇進の場合はどのような挨拶が良いのかもチェックしておきましょう。
例
○○グループの○○です。
この度○○グループの主任職を拝命いたしました。
今後より一層の責任感を持って仕事に取り組んでいきたい所存です。
まだまだ私は力不足でありご迷惑をおかけすることもあるかもしれませんが、ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
昇進の場合も自分がどのような辞令を受け取ったのかを明確にすること、そして今後の努力とご指導をお願いするということを伝えていけば大丈夫です。
言ってはいけない言葉としてはネガティブなもの、会社のために努力しないことなどで、そもそも辞令交付式で発言することはないと思いますが、前向きな言葉を選びましょう。
辞令交付式の挨拶例文!退職の場合
続いて退職する場合、また定年退職する場合の辞令交付式での挨拶も確認していきましょう。
例:退職の場合
○○課の○○です。
この度一身上の都合により○月末で退社することになり、本日が最終出社日となりました。
入社して丸○年、当初は学生の気持ちが抜けず多くご迷惑をおかけしたことと存じます。
コメント