5月の季語とあいさつ文例文!ビジネスで使える例文集!季語がないとどうなる?

たくさんのこいのぼり

5月と言えばGW!

ここぞとばかりに旅に出て休みを満喫される方、どこへ行くでもなく自宅でのんびりくつろいで日頃の疲れをとる方、そして世の中の休みに関係なくお仕事の方・・・。

大型連休とはいえ過ごし方も様々かと思います。

お休みを満喫した後の連休明けというものは、仕事の上ではダークポイント。

「今日から仕事だぁ~」と気分がブルーになるのはもちろん、休み明けで出勤するとナゼか何かしらのトラブルが待っているんですよねー。

出勤してまずはトラブル処理に追われ、物理的にも溜まっている仕事を片づける・・・。

連休は良いけど「明け」の仕事のことを考えるとグレーな気分になるものです。

ある意味繁忙期となりがちな連休明け、取引先との書面のやりとりも多くなることもあるのではないでしょうか?

ビジネス上の手紙のマナーやルールに頭を悩ませながら作成するなんて気が重くなってきます。

書き慣れていないと難しいことですよね!

そのような際に参考となる5月の季語やあいさつ文の例をご紹介。

効率的に仕事を進めて早々に通常稼働すお手伝いになれば幸いです!

5月の季語一覧 ビジネスのあいさつで使える季語はこちら!

ビジネスレターの作成にはある程度決まった形式があります。

まず書き出しとなるのが<拝啓><謹啓>といった「頭語」

それに続いて入れるのが「時候の挨拶」です。

そして手紙の最後に入れる<敬具>といった「結語」によって、手紙を〆るのが

定石となります。

「頭語」と「結語」はルール上、必ず組み合わせて使いましょう。

念のため参考までに・・・

ビジネスレターで良く利用される「頭語+結語」の組み合わせ

  • 拝啓(頭語)+ 敬具(結語)
  • 謹啓(頭語)+ 敬白もしくは謹言(結語)

それらをまとめると、一例として下記のような形式となります。

“拝啓 〇〇の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

             (本文)

                            敬具”

  • 「頭語」は拝啓
  • 「結語」は敬語
  • 「時候の挨拶」が〇〇の候、貴社ますます・・・の部分

となる作りになってます。

この「時候の挨拶」ですが、“時候”という言葉の通り、〇〇にはその時の季節を表す言葉を使います。

それが季語!

5月に作成する手紙ですから、5月だなと思い描けるような季語を用いることでビジネスにふさわしい文面となるのです。

この5月を表す季語はこちら!

若葉/薫風/新緑/葉桜/残春/初夏/立夏/晩春/暮春/緑風/軽暑/万緑/老春/向暑/青葉/万葉/微暑/薄暑/陽光/藤花・・・等

ちなみに・・・

時候の挨拶にある「候(こう)」とは 〇〇というように季節も移り変わってきましたが・・という意味。

森林

例えば “緑風の候” という時候の言葉とすると、

「桜の時季も終わり、木々の青葉が生い茂る中を抜けてきた風が爽やかな季節に移り変わってきましたが・・・」

というイメージ。

いかがでしょう?

5月の爽やかな気候を象徴しているような表現ですよね!

また “暮春”だと「春もそろそろ終わりかな」といったイメージ。

“微暑”だと「うっすらと暑くなってきた頃」と、まさに5月の気候を言い表せるような言葉です。

コメント