運動会開会宣言例文と言葉!子供が言いやすい内容とは?トラブル対処法も!

保育園や幼稚園での行事と言えば数々ありますが、中でも運動会はとても大きな行事ではないでしょうか。

小さい子供たちが一生懸命、運動会に向けて練習している様子はとてもかわいらしいものですよね。

運動会の時期になり幼稚園の前を通るときに練習風景を見かけると、ついつい微笑ましくて一瞬足が止まってしまいます。

あまり立ち止まっていると防犯上怪しまれる時代なので一瞬だけにしておきます(笑)

そんな運動会で行われる開会式。

そこでの園児による開会の言葉もまた一つの感動ですよね。

しかし実際は、いいアイデアが浮かばなかったり、だれを任命すれば良いのかなど色々なことで悩んだりしてしまうのではないでしょうか?

そこで今回は、園児たちが言う開会式の言葉にはどのようなものがいいのか、例文を交えて具体的にお伝えしたいと思います。

これで今年の運動会の開会の言葉はバッチリです!

運動会の開会の言葉、そもそもなぜ必要?

そもそも、なぜ運動会で開会の言葉が必要なのでしょうか。

中学生や高校生などの体育祭では選手宣誓などが行われますよね。

それと似たようなものだと考えて良いでしょう。

これから運動会を頑張るんだ!という園児たちの気持ちやモチベーションを上げるためにも必要ではないでしょうか。

またしっかりと開会の言葉を行うことで、「運動会が始まる!」という意識付けにもなります。

園児たちに言わせるのもそのためです。

大人が開会の言葉をダラダラと述べたところで、保護者たちには伝わっても園児たちにはあまり伝わりません。

しゃがみこんだり、土いじりをしてしまう子たちもでてきてしまうかも。

小さい子は好奇心旺盛ですから、園長先生の話をずっと静かに聞いていることは楽しくありません。

ですがお友達が、開会の言葉を述べていれば興味も持ちますし、応援もしてくれます

そして自分たちのことだと捉えることができるでしょう。

これらのことから、やはり開会の言葉はプログラムでは早い方が良いと言えます。

それぞれの園によっても異なりますが、入場し、まずは園長先生が保護者の方々への挨拶を行ったあとが良いのではないでしょうか。

この際も園長先生は軽い挨拶が望ましいです。

理由は先ほどお話しした通りです(笑)

保育園・幼稚園の運動会開会の言葉を述べるメンバーはどう決める?

開会の言葉を行うときに、「何を言うか」と同じくらい重要になってくるのが「だれが言うか」ですよね?

中学生や高校生にもなれば、生徒会長、団長などある程度、代表となる子は決まってきます。

ですが園の運動会では、開会の言葉を述べるメンバーをどうやって決めようかと、頭を悩ませるのではないでしょうか。

いくつか選ぶ方法があると思います。

比較的年長さんから選ばれることが多いようですね。

  • 物怖じしない、しっかりしている子を選ぶ
  • 逆に普段は大人しいけど、人前で話す力を身に着けてほしいからあえて選ぶ
  • やりたい子たちの中から上手な子を選ぶ
  • 全員の中から公平にじゃんけんやクジで選ぶ

全員から公平に選ぶという選択肢以外は、先生が判断基準を持って、自分の意見で決めるものです。

そこで気になるのが、最近の保護者の方々

特に昔よりも、子供の幼稚園での様子に対して、細かい、口うるさい方が多いのではないかと思います。

子供の教育に熱心なのは大変素晴らしい事ですが、度を過ぎると、輪を乱してしまうので少し迷惑ですよね。

「なぜうちのこが選ばれないの?!」、「なぜ〇〇ちゃん、〇〇君なの?!」と言って来られる方もいるかもしれません。

先生にとっては頭の痛いところ。

コメント