病気やケガは突然襲ってくるもの。
それに伴い、入院しないといけなくなるという事態は誰にでもありえます。
会社勤めをしていれば、周りへの配慮も必要になってきますよね。
例えばそれが、2週間の入院だったら。
慣れない事態に、仕事の関係で誰にどのような挨拶をすればいいかとっさには判断が難しいこともあります。
ここでは職場への挨拶についてまとめています。
また、挨拶のときにお菓子は配る?というのも気になるポイントですよね。
あなたがもし「あった方がいいかなぁ」と気になっているなら、配りましょう。
お菓子探しも手間がかかるものです。
ですから、どんなお菓子がオススメかも具体的にチョイスしました。
入院前はいろいろと気がかりなことが多いですよね。
この記事を読んで、少しでも心配ごとを減らして入院にのぞんでくださいね。
そして、元気に元通り復職できますように。
入院で職場を離れることに!入院前の挨拶例文!上司向け
入院で職場を2週間ほど離れるとき、第一に報告しなければいけないのは誰でしょう。
直属の上司ですよね。
上司は、これからあなたが職場を離れている間、あなたのフォローをしてくれる重要な窓口となります。
病気やケガは仕方のないこと。
それでも、周りの人にとってはあなたという戦力が減る分、迷惑をかけることになるのは否めません。
大事なのは、迷惑をかけないようにポイントをおさえた連絡をすること。
またその際、『迷惑をかけて申し訳ないという謙虚な気持ち』を伝えることです。
あなたの態度によって、周りの態度も変わってくることもありえますので要注意。
過剰にへりくだる必要はないですが、丁寧に接しましょう。
上司に伝えるポイントはこちら。
- 病気やケガの内容
- いつから何日間の入院、何日間の休みになるか
- 具体的な病名・症状を周りに伝えたいかどうか
- どこまで職場内で病気の内容を伝えてもらいたいか
- 会社の人からの病院へのお見舞いが必要ないと思う時はその旨
うつ病の場合など、詳しい病名を伝えたくない場合はそのことも上司に相談しましょう。
また、復帰のめどがつかない場合はそのこともきちんと伝えます。
職場内でどこまで病気の内容を伝えてもらいたいか、も意外と重要なポイント。
すべてを周りの人に伝えた方が、協力を得られやすくなります。
隠しているというあなたのストレスも減るでしょう。
ただ、あなたが開示することに抵抗を感じるのであれば、その気持ちは大事。
その旨を上司に伝えましょう。
入院中のお見舞いも、お互いに気を遣うものです。
入院中の病室はあなたの生活空間。
あまり親しくない職場の人のお見舞いは、遠慮したいということもありますよね。
お互いに気を使わないためにも、最初に「治療に集中したいので、お見舞いは必要ありません」と伝えておくといいでしょう。
具体的な上司への挨拶例2パターン
- 病名・ケガの公表OK、復帰のめどがついている場合
- うつ病など病名・ケガの公表をしてほしくない場合、復帰のめどがついていない場合
に分けて実例を作成しました。
こちらの文例を参考に、必要な内容を加えたり、上司との関係性を考慮に入れて活用してくださいね。
スムーズな復帰をめざして、あなたに適した挨拶になりますように。
上司への挨拶例(口頭)
病名・ケガの公表OK、復帰のめどがついている場合
実は、〇〇(病名・ケガの名前)で2週間ほど入院しないといけなくなりました。
△△さん(上司)や、職場の方には大変ご迷惑をおかけすることになり、申し訳ありません。
その間のことでご相談させていただけませんでしょうか。
病院の先生からは●月●日から◆日までの入院と、その後●日間の安静が必要と診断されました。
同じ営業部第〇グループの方には、病名もお知らせいただいて大丈夫です。
他のグループの方へも、特に伏せておかなくても大丈夫です。
△△さん(上司)には業務の調整でお手数おかけいたします。
入院前に必要な業務がありましたら、ご指示をお願いします。
退院後はまた今までどおり元気に働きたいと考えておりますので、いろいろと恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
うつ病など病名・ケガの公表をしてほしくない場合、復帰のめどがついていない場合
お忙しい中すみませんが、私事でご相談したいことがあります。
実は、うつ病と診断され、治療で入院しないといけなくなりました。
△△さん(上司)や、職場の方には大変ご迷惑をおかけすることになり、申し訳ありません。
その間のことでご相談させていただけませんでしょうか。
うつ病ということで、△△さん(上司)以外には病名までは口外しづらく思っております。
周りの方には『病気療養のため』ということで、基本的にはご周知願えませんでしょうか。
期間については、病院の先生からは治療しながら、いつ復帰できるかをこれから判断すると言われています。
(など、実際の医師の言葉を伝える)
△△さん(上司)には業務の調整でお手数おかけいたします。
入院前に必要な業務がありましたら、ご指示をお願いします。
退院後はまた今までどおり元気に働きたいと考えておりますので、いろいろと恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
入院で職場を離れることに!入院前の挨拶例文!同僚向け
入院中の一番の窓口は上司ですが、周りの同僚にも挨拶は必要です。
あなたの業務の形態にもよりますが、普段接点を持っている人には、挨拶をしましょう。
あなたという戦力がなくなることで、迷惑をかけることになるのは、上司だけではなく、周りの人々も同じです。
上司へは、一番の窓口ということで、病名やケガについて具体的に報告することになります。
ですが、同僚に知らせる内容は調整することも可能です。
うつ病などの言いづらい病名や(最近は開示する人も多くなりました)、女性特有の病気で知られたくないときは、具体的に言う必要はありません。
ですが、もし友人のように親しくしている同僚だったらどうでしょう。
隠されると「その程度の関係性だったんだ」とその人は残念に思うかもしれません。
逆にその人が病気の時、あなたは知らせてほしい間柄かを考えて、開示するか検討しましょう。
また、医師からの診断は、あなたが嫌でなければ、可能な範囲で伝えましょう。
悲しいことですが、人によっては、「あの病気であんなに休む必要ある?」と勘繰る人もいるものです。
ただでさえ大変なときに、ズル休みをしたと勘違いはされたくないですよね。
具体的な同僚への挨拶2パターン
先の上司向けと同様、
- 病名・ケガの公表OK、復帰のめどがついている場合
- うつ病など病名・ケガの公表をしてほしくない場合、復帰のめどがついていない場合
2つのパターンで実例を作成しました。
あなたの状況に合ったものを参考にしてくださいね。
同僚への挨拶例(口頭)
病名・ケガの公表OK、復帰のめどがついている場合
私事で恐縮ですが、実は、〇〇(病名・ケガの名前)で2週間ほど入院しないといけなくなりました。
職場の皆様には大変ご迷惑をおかけすることになり、申し訳ありません。
病院の先生からは●月●日から◆日までの入院と、その後●日間の安静が必要と診断されました。△△さん(上司)には先だって報告しております。
皆様になるべくご迷惑をおかけしないように準備してまいりますが、入院前に必要な業務がありましたら、ご指示をお願いします。
ご迷惑をおかけいたしますこと、大変心苦しく思っております。
退院後はまた今までどおり元気に働きたいと考えておりますので、いろいろと恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
うつ病など病名・ケガの公表をしてほしくない場合、復帰のめどがついていない場合
お忙しい中、すみません。
私事ですが、この度病気療養ため、医師から入院が必要と診断されました。
職場の方には大変ご迷惑をおかけすることになり、申し訳ありません。
期間については、病院の先生からは治療しながら、いつ復帰できるかを判断すると言われています。
(など、実際の医師の言葉を伝える)
コメント