PR

子供が自分のせいで怪我をしてしまい罪悪感が・・。気持ちの整理方法は?

転ぶ子供

ちょっと気がゆるんだ、目を離したタイミングで子供が怪我をしてしまったなど、自分の不注意で子供が怪我をしてしまうと罪悪感に苛まれ、どうしても落ち込んでしまいます。

しっかり見ておけば、怪我をさせずにフォロー出来る方法もあったのになど、子供の怪我を見るたびに思ってしまうんですね。

そこで今回は自分のせいで子供が怪我をしてしまい罪悪感に苛まれている、気持ちがどうしても整理できない場合の向き合い方、解決方法を紹介しています。

どれだけ気をつけていても子供が怪我をしてしまう可能性はあるので、そういった場合に気持ちの整理をつけるためにもぜひご確認ください!

子供が自分のせいで怪我をしてしまった!

怪我した熊の人形

子供が自分のせいで怪我をしてしまうのは様々なパターンがありますが、具体的にはどのようなシーンで起こっているのかをまずチェックしてみましょう。

  • ベビーベッドの柵を乗り越える
  • おむつ台から落ちてしまう
  • 子供が姿見を倒してしまう
  • 目を離した一瞬で階段から落ちる

もちろんわざと怪我をさせてしまったわけではなく、ほんの一瞬気が逸れた、上の子に呼ばれて目を離した一瞬で起こってしまうなどが多いです。

当然赤ちゃんや子供は何が危険なのか分からないので、せまいおむつ台の上にいても寝返りをうってしまう、家の中で走り回って階段から落ちてしまう可能性などがあります。

このように、基本的には「赤ちゃんや子供の予測していなかった行動」と「一瞬の隙間」があわさって怪我をしてしまうことが多く、親は当然気をつけているもののいつだって起こり得る事態です。

気をつけていて子供が道路に飛び出しかけ、慌てて腕を掴んだ結果脱臼してしまったなどもあり、日常生活のどこでも怪我をさせてしまう可能性は0ではないんですね。

子供の怪我に対する罪悪感との向き合い方は?

寝ている子供

子供は怪我をすると痛くて泣きますし、その傷を見るたびに「自分がしっかりしていれば」と罪悪感を感じてしまい、思い出すたびに罪悪感が積み重なってしまいます。

万が一その傷がずっと残ってしまうとこの罪悪感の積み重ねはさらに大きくなってしまい、そればかりを考えてしまうようになるので、向き合い方をしっかり考えておくことは大切です。

「自分がもっとしっかりしていれば」「もっと良いフォローがあったのに」などの気持ちが罪悪感となりますが、これは当時の自分の行動を悔いているからこそ感じるんです。

ですから子供の怪我に対する罪悪感と向き合う場合は、どうすれば防げたか、次にどう活かせば良いかをしっかり考え、前向きに行動することで対処しましょう。

そして開き直るのではなく反省したポイント、例えば階段から転げ落ちてしまった場合は柵を付ける、おむつ台から落ちてしまった場合は終わるまで目を離さない、など対策します。

また今回の失敗を踏まえて起こるかもしれない可能性を考えて事前に対策を練るのも、今後同じように怪我をさせてしまう可能性を減らせますね。

起こってしまった過去を変えることは絶対にできないので、罪悪感と向き合う、罪悪感を感じないようにするためにも、その経験を今後に活かすという思考が大切になります。

また子供は「怪我して痛い」と思ってはいてもそれを親のせい、不注意のせいだとは思っていないので、ずっと「ごめんね」と言われ続けると逆にそれが辛くなる場合もあります。

「自分の怪我のせいでずっとつらい思いをさせている」と感じられてしまうと罪悪感から出る「ごめんね」を聞くことが辛くなってしまうので、罪悪感を子供にぶつけることは避けてください。

子供へのフォロー方法は「ごめんね」を繰り返すことではなく、反省を活かし次は同じ失敗をしない、怪我をさせないようにすることです。

自分の不注意で怪我をした場合は母の責任になる?

公園のブランコ

例えば公園でちょっと目を離したタイミングですべり台から落ちて怪我をしてしまった、こういう場合はもちろん自分が目を離したことを悔いますし、自分の責任のように感じてしまいます。

また周囲からも「しっかり見ておかなかったの」「怪我は一緒についていたあなたの責任」など責められることがあり、自分を責めてしまうんですね。

法律的な考え方で責任はどこにあるかを考えると、子供本人や親の不注意による転落などは自己責任であり、この場合は親の責任になります。

(遊具に不具合があった場合や他の子供が原因だった場合は公園の管理者や怪我をさせた子供の親の責任になりますが、今回は別問題とします。)

この場合の罪悪感との向き合い方も基本的に何も変わらず、どこを反省したか、次にどう活かせば良いかをしっかり考え、前向きに行動する気持ちが大切です。

起こってしまった過去は変えることは絶対にできないので、罪悪感と向き合う、罪悪感を感じないようにするためにもその経験を今後に活かすという考え方にしていきましょう。

また子供は「怪我して痛い」と思ってはいてもそれを親のせい、不注意のせいだとは思っていないので、ずっと「ごめんね」と言われ続けると逆にそれが辛くなる場合もあります。

「自分の怪我のせいでずっとつらい思いをさせている」と感じられてしまうと罪悪感から出る「ごめんね」を聞くことが辛くなってしまうので、罪悪感を子供にぶつけることは避けてください。

子供へのフォロー方法は「ごめんね」を繰り返すことではなく、反省を活かし次は同じ失敗をしない、怪我をさせないようにすることです。

夫が子供に怪我をさせてしまった!責めるべき?

夫を怒る妻

夫に子供を見てもらっていたら目を離して怪我をさせた、一緒に遊んでいたら怪我をさせてしまった……こうなると、とっさに配偶者を責めたい気持ちも出てきます。

しかし自分が怪我をさせた場合を思い返すと、罪悪感に苛まれ、周囲から責められるととてもつらかったのではないでしょうか。

配偶者が子供に怪我をさせてしまった場合は責めるのではなく、自分がうっかり怪我をさせてしまった場合と同じように、原因をしっかり探り、対策を伝えることが大切です。

子供に怪我をさせてしまったことは配偶者も罪悪感を感じ落ち込んでいるはず、さらに責めるよりは原因をしっかり究明し、次に同じ失敗をしないようにするべきでしょう。

この場合も子供へのフォローはしっかり対策を練り同じ失敗をしないことであって、決して「お父さんのせいで怪我をさせてごめんね」など繰り返すことではありません。

「自分の怪我のせいでずっとつらい思いをさせている」と感じられてしまうと「ごめんね」を聞くことが辛くなってしまうので、罪悪感を子供にぶつけることは絶対に避けてください。

子供へのフォロー方法は「ごめんね」を繰り返すことではなく、反省を活かし次は同じ失敗をしない、怪我をさせないようにすることです。

自分の子供や自分の不注意で他人の子供に怪我をさせてしまったら?

公園の遊具

自分の子供に怪我をさせてしまった場合の罪悪感についてはしっかり原因を考え同じ失敗をしないよう前向きな意識を持つことですが、他人の子供に怪我をさせるとそれだけではいけません。

同じような失敗をしないように対策を行うのはもちろん、怪我をさせてしまった子供やその親にはできるだけ早く、誠意を込めて謝罪しましょう。

謝罪はできるだけ早く、菓子折りや見舞金を用意し、相手の家に直接向かってすることが一番で、後回しにすればするほど印象が悪くなってしまいます。

また相手の子供も後日会った場合に「怪我はもう大丈夫?」など聞く、親にあった場合も「その後いかがでしょうか」など確認出来ると、反省している気持ちも伝わります。

一方逆に自分の子供が怪我をさせられてしまい謝罪に来られることも今後ありえますが、その際は謝罪に来られたのなら受け入れ、水に流す気持ちを持ちましょう。

子供同士はどうしてもトラブルやケンカ、うっかりミスもあり他人に怪我をさせてしまうこともあるもの、後々まで付き合いにくくなるような対応の仕方はどちらにもメリットがありません。

もちろん今後同じようなことがないように子供に言い聞かせる、怪我をさせないように注意するなどの対策は必要で、こういった行動が子供へのフォローにもなります。

まとめ

子供が自分のせいで怪我をしてしまった、その罪悪感で毎日が辛い場合の気持ちの整理方法、対策などまとめ!

 

1:子供が自分のせいで怪我をしてしまうシーンは日常生活どこでも可能性があり、うっかり目を離したタイミングや油断したタイミングで起こりやすい

2:子供が怪我をすると「もっとしっかり見ておけば」などどうしても自分を責めてしまうものの、罪悪感にとらわれるよりは対策を考え、次へ活かす気持ちが大切

3:自分の不注意で子供が怪我をしてしまった場合は責任があるので、失敗した経験をしっかり活かし、次同じ失敗をしないように対策していこう

4:夫が子供に怪我をさせてしまった場合夫はすでに責任を感じているので、責めるよりも原因をしっかり考え、今後同じことを起こさないようにするよう話し合っていこう

5:他人の子供に怪我をさせてしまった場合は対策を考えるのはもちろん、できるだけ速やかに謝罪をすることも大切、万が一逆の立場だった場合は謝罪を受け入れる気持ちを持とう

子供は何が危ないのかわからないので予測不可能な行動をすることも多く、その結果ちょっと目を離したタイミングで怪我をしてしまうことも多くあります。

ひとつひとつ責任を感じ罪悪感に苛まれるよりも怪我をしてしまった原因を考え今後同じ失敗をしないようにすることが大切なので、ぜひ前向きに今後の対策を考えていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました