中秋節で台湾の挨拶「中秋節快楽」はどんな意味?どんな行事なの?

日本ではあまり馴染みのない言葉「中秋節」は東アジアの伝統的な行事で、台湾では休日に指定され重要な日となっています。

そんな台湾での中秋節の挨拶「中秋節快楽」を聞いたことがある方は、中秋節にちなんだ言葉だと思いつつどんな意味があるのか、どんな行事なのか気になっているのではないでしょうか。

ここでは台湾の中秋節の挨拶「中秋節快楽」の意味はもちろん、中秋節とはどんな行事なのか、台湾では何を行っているのかなどをまとめています。

台湾の中秋節ではどんなことをするのか気になっている方、挨拶の意味が気になっている方におすすめの情報なので、ぜひご確認ください!

【中秋節で台湾の挨拶「中秋節快楽」はどんな意味?】

まず最初に最も気になる中秋節快楽という意味ですが、実は台湾では「快楽」とは「おめでとう」の意味なんです。

ですから中秋節快楽とはそのまま「中秋節おめでとう!」の意味であり、日本人からすると違和感のある言葉も現地にしてみれば普通の挨拶なんですね。

中秋節の挨拶は

中秋節快楽(中秋節おめでとう)
大家都怎麼度過中秋節呢?(どうやって過ごしましたか)
愿我的祝福与美味的月饼一起送给您(月餅と共に私どもより祝福申し上げます)

などもあります。

【台湾の秋といえば「中秋節」!どんな行事なの?】

中秋節は台湾の方々にとっても重要な秋に行われる伝統行事であり祝日に定められている日で、お月見をしながら月餅やブンタンを食べます

また家族団らんの日でもあり日頃遠く離れて暮らしている家族もみんな集まり楽しむ日で、1980年頃からは屋外でバーベキューをするという楽しみ方も増えています。

中秋節は旧暦の8月15日で、元々は中国で名月を鑑賞する習俗として定着し、月餅や果物などを供え家族と楽しむ日としてはじまりました。

月見の祭事として日本にも伝わり平安時代頃から貴族の中で広まり、現在でも秋になるとお月見の季節、という風習につながっているんですね。

台湾では中秋節を家族と過ごす休日と設定しているので、観光客も多く訪れるもののお店によってはしまっている場所もあります

現在は観光客向けの中秋節ならではの商品などを展開している場所も多くあるものの、観光客が多く集まる都市部で楽しむことを考えておいたほうが良さそうですね。

【中秋節で月餅を食べる理由は?バーベキューをやるって本当?】

中秋節でバーベキューを楽しむというのは実は比較的最近(1980年中期頃)から始まった習慣で、しかし台湾ではバーベキュー場みたいな場所だけではなくお店の前などでも行われています。

元々が家族団らんの日であり親しい人と一日過ごす日でもある中秋節、秋の心地よい天気も合わさってちょうどバーベキューを楽しむには良い季節というのも、広まった一因かもしれません。

また中秋節で食べる月餅とは「げっぺい」と読み、月に見立てた丸くひらたいお菓子のことで、中秋節にくばるお菓子として定着しています。

元々は中秋節でのお供え物として食べられていたものが時代の変化とともに「中秋節の贈り物」と変化していき、月餅はそれぞれの地域で材料なども違うという特徴もあります。

コメント