PR

妊娠中の方への気遣いビジネスメール例文まとめ!産後間もない場合は?

妊娠・出産は人生の中でも大きなライフイベントのひとつですね!

会社の同僚や取引先の方から報告があった時には、思わず仕事を忘れてお祝いしたくなってしまいます!

しかし仕事は何かとストレスがたまるもの。通勤電車や人間関係、膨大な仕事量に連日の残業。体力面はもちろんですが、精神面でも大丈夫かな?とつい心配してしまいますよね。

そんな優しいあなたに、この記事では妊娠中の方へ送る気遣いの感じられるメールの文面について例文を交えて紹介していきます!

何かと不安な妊婦さん。少しでもほっこりさせてあげてくださいね!

妊娠中の方への正しい気遣いは?

元気な赤ちゃんを産んでね!は失礼?

“妊娠“と聞くとドラマのようにウッとなってトイレに駆け込む姿を想像する人も多いのではないでしょうか?

そうです、悪阻(つわり)です。

わたしもありました、常になにか食べていないと気持ち悪くなる食べづわり。妊娠するまで全然知りませんでしたがつわりにも種類があるんです!

なかなか授かれずに悩む人もいます。

妊娠してからも〇週の壁が沢山。心拍確認、流産、早産や逆子。そして頻尿、便秘、下痢、貧血、眠気といったいわゆるマイナートラブルたち。

妊婦さんは少なからず常に悩み事でいっぱいです。

『元気な赤ちゃんを産んでね!』

一見明るい言葉ですが、様々な悩みを抱えた妊婦さんの中にはプレッシャーに感じる方がいることも事実です。

もちろん言ってしまったからダメとかではないですよ。だって元気な赤ちゃんに生まれて欲しいと思って言っているのですから!

正直なところ言われた側のとらえ方によってしまうのです。

妊娠中は気分の移り変わりも激しいので後で言ってしまったと気に病んでしまいそうなら言わない方が無難です!

言ってはいけない言葉

一番ダメなのは不安にさせるような言葉流産、早産なんて本当にNGです。アドバイスもいりません。育児に関する情報は常に更新されています。

年齢が離れている経験者からのアドバイスって最悪の場合正反対だったりするのです。

自分の時は…というのは聞かれたときだけにしましょうね!

伝えるべき言葉

お祝い、労り、そして仕事の心配はしなくていいよ!と伝えてあげましょう。

妊娠中は思うように動けなかったり、仕事も行けなかったりと自分の無力さに打ちのめされています。

頼ってくれていいよ、心配しないでと言ってくれるだけでとても気が楽になります!

妊娠中の方への気遣いビジネスメール例文まとめ!

社内の方の場合、関係性にもよりますが少しフランクでもいいでしょう。妊娠は喜ばしい事なので聞いたらぜひおめでとうと言ってあげてくださいね!

同僚編

よく一緒に仕事をしたり、役職も近かったりと上司や後輩よりは話す頻度も高く仲もいいのではないでしょうか。

友達ほどではないけど、少しフランクな言い回しでもOKですね。同僚だからこそ助け合えることもあると思います。

頼っていいよと伝えてあげてください。

例文

〇〇さん、ご妊娠おめでとうございます!
赤ちゃん楽しみですね。
何かと大変かと思います。
いつでも頼ってくださいね!

後輩編

かわいい後輩の報告に嬉しくなってしまいますね!お祝いの言葉と楽しみにしているよとの気持ちを伝えましょう。

仲のいい後輩なら堅くなりすぎず、普段通りでOKです。

例文

〇〇さん、妊娠おめでとう!
素敵な報告ありがとうね。
とても嬉しくなりました。
お体を大切に過ごしてください。

部下の社員編

仕事で関わることが多い部下からの報告には、仕事の心配はいらないよと安心させてあげましょう。上司として仕事の事は任せろ!と度量の広さを示したいところですね!

例文

ご懐妊おめでとうございます。
素敵な報告どうもありがとう。
ご自身と赤ちゃんの体調を第一に考えてくださいね。
大変な時は遠慮なく言ってください。

取引先の方編

社外の方に対しては社内の方へのメールより丁寧な文章にしましょう。報告をしてくれたことへのお礼と、今後の業務についても少し触れるといいですね。

妊娠中は突然の体調不良でお休みなんてこともあるので、別の担当の方や上司の方にも連絡を取り合う旨をお伝えするとお互い安心です。

例文1

〇〇さん、この度は誠におめでとうございます。
ご丁寧な報告ありがとうございました。
今後何かありましたらご指示の通り●●さんへも確認取らせていただきます。
妊娠中は何かと大変かと思いますが、体調にはくれぐれもお気を付けください。

例文2

〇〇さん、ご懐妊誠におめでとうございます。
大変な中丁寧にご報告していただきありがとうございます。
素敵な報告に嬉しくなりました。
ご指示いただいた通り、今後は●●さんにもご連絡入れたいと思います。
最近は寒い日が(暑い日が)続きますが、くれぐれも体調お気を付けください。

妊娠の報告があった場合にかける言葉は?

妊娠の報告を受けたら、おめでとう!と一緒に喜んであげられたら素敵ですね。これからご迷惑をかけてしまうな…と不安になっている妊婦さんが多いでしょう。

大丈夫だよ、と妊婦さんをほっとさせてあげてください。

同僚・後輩編

  • 「おめでとう!」
  • 「赤ちゃん楽しみだね!」
  • 「体調はどう?何かあったら言ってね。」

部下編

  • 「おめでとうございます」
  • 「無理しないでね」
  • 「体調悪いときは遠慮なく言ってね」

先輩編

  • 「おめでとうございます!」
  • 「サポートできることはありますか?」
  • 「無理しないでくださいね!」

取引先編

  • 「おめでとうございます」
  • 「体調はいかがですか?」

※産休育休時期はじめ、体調不良の際など、今後の業務についての確認も大事ですので遠慮なく相談しましょう!

メール例文編

この度は誠におめでとうございます。
素敵なご報告ありがとうございます。
何かと大変かと思いますが、体調にお気を付けくださいね。

※何かと大変…な言い回しはよく使えるので覚えておくと◎

産休に入る挨拶があった場合にかける言葉は?

順調に育ってくれれば次は産休です。産休は産前6週からですので、お腹の大きいまま働いていた妊婦さんも多い事でしょう。

中には病院から安静の指示があってやむを得ず早めの産休入りという場合もあります。

今までお疲れ様と、出産へ向けての応援をしてあげてくださいね。

同僚、後輩編

  • 「今まで仕事頑張ったね、お疲れ様。」
  • 「いままで仕事頑張った分、ゆっくりしてね。」
  • 「無事に生まれることを祈ってるね。」

部下編

  • 「よく頑張ったね。お疲れさまでした。」
  • 「無事に生まれることを祈っています。」
  • 「戻ってくるのを楽しみにしているね。」

先輩編

  • 「大変な中、お疲れ様でした!」
  • 「また一緒にお仕事できる日を楽しみに待っています。」
  • 「体調気をつけてくださいね。」

取引先編

  • 「無事生まれることをお祈りしております。」
  • 「無理せず、お体ご自愛ください。」
  • 「産休中は〇〇さんへご連絡させていただきます。」

メール例文編

産休に入られるのですね。
お仕事お疲れさまでした。
いよいよですので、くれぐれも体調にお気をつけてお過ごしください。
無事生まれることをお祈りしております。

産休・育休明けの挨拶があった場合にかける言葉は?

生まれたことにまずはおめでとうを伝えてあげましょう。そして再び一緒に働けることに喜んであげられるといいですね。

産休は産後8週までなので、産んでからまだ2か月程度です。

産後は交通事故にあったのと同じと言いますから、交通事故から2か月で復帰、しかもほぼ寝ていない状態と考えると労わらなければならない義務感がわいてきませんか?

育休明けの復帰は体調面では回復してきたかもしれませんが、今度は仕事モードに慣れるまでの回復期間が必要です。中には会社に新しいシステムが導入されていて1週間は仕事にならなかったなんてことも。

産休・育休明けはサポートしてあげる気持ちを持っていたただけると嬉しいです。

同僚・後輩編

  • 「おめでとう!出産お疲れ様!頑張ったね」
  • 「サポートするから遠慮なく言ってね」
  • 「なにかあったらいつでも頼ってね」

部下

  • 「出産おめでとう。戻ってきてくれて助かります。」
  • 「子供さんやご自身の体調第一に。遠慮なく言ってください。」
  • 「また一緒に仕事頑張ろう!」

先輩

  • 「出産おめでとうございます!」
  • 「手伝えることあったら言ってください。」
  • 「また一緒にお仕事出来て嬉しいです。」

取引先編

  • 「ご出産おめでとうございます。」
  • 「またお仕事ご一緒出来て嬉しいです。今後もよろしくお願いします。」

メール例文編

ご出産おめでとうございます。
産休(育休)から戻られたとのご報告ありがとうございます。
また一緒にお仕事出来ること嬉しく思います。
今後ともよろしくお願しいします。

産後間もない方への気遣いビジネスメール例文まとめ!

出産は命がけで、何があるかわかりません。産んでからも今度は育児の始まりです。しばらくは満足に眠れない日が続きます。

産後一か月は外にも出られないし、とにかく寝ていないし、日中は赤ちゃんとしか接していないし、頭がうまく回りません。

わたしは数字や本が読めなくなりました 笑

なので、もし報告メールをもらったら、短く簡潔におめでとうとお疲れ様を伝えてあげてくださいね。

社内の方へ(同僚・後輩・先輩・部下)編

出産おめでとうございます。
報告心待ちにしていました。
育児は何かと大変かと思いますが、休めるときに休んでくださいね。

などを仲の良さに応じてアレンジしてみてください。

社外の方へ(取引先)編

ご出産おめでとうございます。
お忙しい中、ご丁寧に報告していただきありがとうございます。
まずはお体ご自愛ください。

まとめ

 

妊娠中の方への正しい気遣い

  • 元気な赤ちゃんを産んでね!は言わない方が無難。
  • 不安になるような事は言わない。
  • アドバイスも言わない
  • お祝いと労り、仕事の心配はいらないよと伝えてあげよう!

妊娠中の方へのビジネスメール

  • 喜ばしい事なのでぜひお祝いの言葉を!
  • 社内の方へはすこしフランクにしても◎
  • 社外の方へは丁寧に。

妊娠の報告があったら

  • おめでとうと体調を気遣う声掛けを
  • 社外の取引先の方から報告があったら今後の仕事の確認も忘れずに。

産休に入る挨拶があったら

  • まずはお仕事お疲れ様!を伝える。

産休・育休明けの挨拶があったら

  • また一緒に仕事が出来て嬉しいの気持ちを伝えて。

産後間もない方への気遣いビジネスメール

  • 短く簡潔に、『おめでとう!』

仕事をしていると妊娠出産のタイミングは難しく、望んだ時期に子供を授かれないということも。

正直妊娠出産は長く仕事に穴をあけてしまいます。マタハラなんて言葉があるように、本来喜ばしい事であるはずなのに肩身の狭い思いをしている女性が多いのも事実です。

上の子が生まれたころ、私だけ育休をとりました。夫が育休をとることをお互い考えてもいませんでした。しばらくして同じ時期に出産した友人から旦那さんが1年育休をとったと聞いて、驚きました。でもそれが当たり前な世の中にしていかないといけませんね。

※令和3年6月に育児休業について法律が改正されました。令和4年4月から段階的に施行されます。

厚生労働省 育児・介護休業法について

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000130583.html

いろんな家族のかたちがあります。

親族に頼れる人頼れない人、パートナーがいる人いない人。みんなそれぞれ環境は違うけれど、だれもが子育てをしやすい国になれたら素敵ですね。

そのためにはまずは身近なところからはじめませんか?

おめでとう!と心の底から思い、伝えられるようになってくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました