PR

夏休みの短歌小学校学年別の作り方のポイントまとめ!季語は必要?

小学校の夏休みの宿題はドリルやプリント、絵日記など様々なものが出されますが、そんな宿題のひとつとして「短歌」が出たら……どんな内容にすればいいのか、迷いますよね。

いきなり短歌を作ろうという宿題を出されて、一体どんな内容にすればいいのか何を書けばいいのか、途方にくれてしまいます。

そこでここでは小学校の夏休みの宿題として短歌が出された場合の短歌の作り方、さらに学年別に知っておきたいポイントをまとめています。

夏休みの宿題は早く終わらせたいという方も、ぎりぎりになって急いで短歌を考えなければならないという方にもおすすめの内容になっているので、ぜひチェックしていきましょう!

【夏休みの短歌小学校学年別の作り方!そもそも短歌とは?季語は必要?】

いきなり「短歌を作ろう」と言われても簡単に思い浮かぶものではないので、まずは短歌とはどんなものか、どうやって作っていけば良いのかをチェックしていきましょう。

そもそも短歌とは?

そもそも短歌とは「5・7・5・7・7」の31音で表された短い文章のことで、百人一首や万葉集などを見るとすぐに雰囲気が分かります。

似たものとして「5・7・5」の17音で表すものが「俳句」、俳句に入れるべき季語(季節を表す言葉)を入れる制限がない、字余りなども見られる・口語で表現されているものが「川柳」です。

短歌とは「日々の生活・暮らしで感じたことを31音に合わせて自由に書く」というもので、言ってみれば絵日記などと同系列なんですね。

短歌の歴史

季語を入れる必要もなく、昔は「和歌」と呼ばれていたものが近世以降「短歌」と呼ばれるようになっていった歴史があります。

短歌の歴史を遡ると先程お話した通り「万葉集」からになり、元々は貴族の嗜みとして詠まれていました。

武士の時代に影をひそめ、さらに室町時代には俳句が庶民に流行したため更に姿を消しましたが、江戸時代の「狂歌」、そして明治時代以降の和歌革新運動などを経て現代に繋がったんです。

ですから短歌を作る場合は決して難しく考える必要はなく、自分の感じたこと、考えたことをそのまままとめればいいんです。

例えばおばあちゃんの家に遊びに行ってスイカを食べた、これを元に短歌を作っても全く問題なく、まずは気楽に短歌を考えるところから始めましょう。

【夏休みの短歌小学校学年別の作り方のポイント!高学年向け(5・6年生)】

ではいよいよ小学校の夏休みで出される宿題の短歌のポイント、まず最初に5.6年生の高学年に向けた作り方をチェックしていきます。

日常的に感じたこと、考えたことを書けば良いのが短歌ですが、小学校5.6年生らしい内容にしたい場合はやはり高学年ならではの題材を考えてみましょう

ふと気づく たんぼのそばの ひがんばな 秋の訪れ 二学期の開始

きよらかな かわのながれに みずしぶき どんなさかなが およいでるかな

夏の夜の 空に輝く 花火見る 満天の星も 負けずに光る

このように夏休みに過ごした出来事、例えばキャンプや花火大会などは題材に使いやすく、また何気ない花に気づいて季節の変化を感じるのも高学年らしいですね。

毎日の生活で気づいたことだけではなく視野を広げ、自分の経験や感じたことと季節などを合わせて考えるとちょっと大人びた、高学年らしい短歌を作れます。

【夏休みの短歌小学校学年別の作り方のポイント!中学年向け(3・4年生)】

次に小学校の夏休みで出される宿題の短歌のポイント、3.4年生の中学年に向けた作り方をチェックしていきます。

中学年の場合も毎日の生活やおでかけした先などからアイデアを見つける方法がおすすめで、参考例を見ながら考えてみましょう。

ぷかぷかと うきわにのって 波に乗る きれいな海の 自然のゆりかご

蝉の声 みんみんみんと うるさくて 自然に起きる 夏休みの朝

宿題を やるといいつつ あとまわし ふっと気づけば 夏休み終わる

「ぷかぷか」などの擬音は「見たことをそのまま書く」から一歩進み状況を表す言葉になるので、より雰囲気が伝わりやすくなります

また宿題をテーマに「終わらない!」という気持ちを短歌に書くのもユニークで、思わずくすっとなる短歌になりますね!

【夏休みの短歌小学校学年別の作り方のポイント!低学年向け(1・2年生)】

最後に小学校の夏休みで出される宿題の短歌のポイント、1.2年生の低学年に向けた作り方をチェックしていきます

低学年の短歌の場合は特に「上手に作ろう」と考えてしまうのではなく、感性をそのまま素直に表現した短歌が分かりやすく低学年らしいのでおすすめです。

しゅくだいを がんばりたいけど いいにおい 夕食はカレー はやくたべたい

あさがおの 水やりすると きらきらと はっぱのおみず きれいにひかる

おかあさん ごめんなさいと いうけれど やっぱりやめない ゲームの時間

このように夕食や夏休みの宿題として出された朝顔のお世話、また毎日の生活でゲームの時間を守れなかったなど、ちょっとしたところからも短歌は作れます

思ったままを短歌に合わせて作るだけでも簡単にできるので、あまり深く考えず感性のままに作るのが低学年らしい作り方ですね!

【まとめ】

夏休みの短歌・小学校で宿題に出された場合の学年別作り方ポイントまとめ!

1:短歌とは感じたこと、考えたことそのまま「5・7・5・7・7」の音で表現する文章のことで、季節を表す季語を入れるようなルールもなく簡単

2:高学年の場合は見たこと、感じたことに合わせ、そこから想像出来ること(季節の変化など)も含めて考えてみよう

3:中学年の場合はより雰囲気が伝わる擬音、例えば「ぷかぷか」などを入れて情景を想像しやすくしてみよう

4:低学年の場合は感じたことをそのまま、感性のままに表現するのがおすすめ、生活に直結した起床時間やご飯の時間などもネタに出来る

短歌はそもそも「5・7・5・7・7」の31音で表現するだけの文章であり、季語などを入れる必要もなく感じたままにまとめれば良いんですね。

夏休みの宿題で短歌を出されると焦ってしまうかもしれませんが、そんな必要はなく気軽に、思ったままの内容を書いてみましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました