暑さ寒さも彼岸までとはよくいったもので、お彼岸が近づくと春もすぐそこですね。
故人と思いを通わせる日なので、ぜひともお墓参りにいきたいところですが、わからないことが盛りだくさん!お墓参りってどうすれば?という方も多いかと思います。
古くからの習わしなどは、難しく感じて敬遠しがちですよね。
わかります。
かくいう私も、お彼岸とは無縁の生活を送ってきたので、何もわからなかったのですが、調べてみたらとても大事な日で、難しいことではないことがわかりました。
お寺への挨拶、手土産、お布施、お墓参りについて、そもそもお彼岸とはなにか?ということに焦点を合わせてお話していきますね。
お彼岸のお墓参り!お寺への挨拶はするべき?
結論から言いますと、お墓参りだけであれば『挨拶は必要ありません』。
ですが、本堂の本尊への拝礼は忘れずにいきましょう。
先祖を供養してくださって、お墓を守ってくださってますものね。
「それは住職さんに失礼でなのは…?」と気になりますよね。
私も気にしぃなので、お彼岸関係なくお寺や神社に足を運ぶ際は、ご挨拶を…と思っていたことがあります。
神聖な場所なので、気になってしまう気持ちもわかります。
ですが、お彼岸やお盆などの期間は大忙し!
すべての方が挨拶のたびに住職さんを引き留めていたら、それこそ大変です。
なので、挨拶をしないほうが逆に好ましいんですね。
すれ違うときに一言程度の挨拶や会釈、法要の相談などがあるときには挨拶をしましょう。
受付に住職さんがいる場合
この場合は「お墓参りにきました」とご挨拶して、会釈するといいですね。
帰る際も同様です。「終わりましたので帰ります」と。
長々と挨拶するのは、お時間をとらせてしまうので遠慮しましょう。
本尊、受付、お墓、受付の順番でいけば間違いないです。
(受付に誰もいない場合は、本尊、お墓の順)
さっきから出てくる本尊ってなに?
本堂の中心にある、仏像のことです。
ご家庭にある仏壇にも、真ん中にありますよね。
宗派によって、彫刻品だったり掛け軸だったり様々です。
お墓参りのときに、お布施や手土産は必要?シーン別のマナー!
次に、手土産やお布施はどうするべきかみていきましょう。
手土産は必要?
こちらも結論からいいますと、お寺への手土産は必要ありません。
先ほどもお話しましたが、お墓参りだけでご住職を引き留めるのは好ましくありません。
というわけで『お墓参りをするだけ』であれば手土産も必要ありません。
法要の相談や打ち合わせがある場合は、日頃の供養の感謝をこめて手土産を持参しましょう。
また、お彼岸で実家や親族の家へ行く際は、手土産を持っていくことが多いですね。
お布施は必要?
読経をお願いしている場合はもちろん必要になってきますが、お墓参りだけの場合は必要ありません。
しかし、地域によってはお墓参りだけでもお布施を払うところがありますので、ご近所の方などに知り合いがいれば確認するのが確実です。
合同法要の際もお布施は必要になります。
ちなみに額の相場は以下の通りです。
- 読 経:5,000~30,000円程度
- 合同法要:3,000~10,000円程度
難しそうで意外と簡単!いまさら聞けないお墓参りの疑問Q&A!
いざお墓参りへ!となったものの、どうやって参るの?何をすればいいの?
と、まだまだ疑問は盛りだくさんです。
そんな疑問を解決すべく、お墓参りについて何も知らなかった私が気になったことを、Q&A形式でまとめてみましたので、参考になればと思います。
A:お墓参りには「これが正しいやり方!」というものがありません。
とはいえ、ある程度の流れはありますのでご紹介いたします。
- 寺院にある墓地の場合は、本堂でお参りをする。
- お墓の掃除
- 墓前で合掌。
- 目立つゴミを拾ったら、水をかけながら雑巾で拭く。
- お墓に傷がついてしまうので、固いもので掃除をするのは×。
- シミができるので、洗剤も×。
- 掃除が終わったら、手桶に水を入れ、柄杓で打ち水をする
- 花立てにお花、水鉢にお水。お供え物を置く。
- お線香をあげて合掌。
A:これも「正解はこれだ!」というものはないのですが、以下のようなことを思っていることが多いです。
- 見守ってくれていることや、生前にしてくださったことへの感謝
- 近況報告
- 目標や決意をお話する
- 思い出を語らう
映画やドラマで、お墓の前で手を合わせながらお話しているシーンをよく見ますよね。
あんな感じで自分が思うままにお話しましょう。
声に出さずとも、心の中で大丈夫です。
注意が必要なのが「願いごと」をするのは間違っているということです。
お墓はご先祖や故人が眠っている場所なので、「結婚できますように!」「宝くじが当たりますように!」
なんてお願いをされても「う、うむ…頑張るんじゃぞ…」となってしまいますよね。
という言い回しなら有です。
コメント