PR

ムカデ競争のコツと必勝法は並び方に秘密が!?掛け声や練習方法も!

ムカデ競争を走る足

運動会で難しい競技といえば・・・そう、「ムカデ競争」です。

ちょっとしたきっかけで全員が転んでしまったり、息が合わず走りだせなかったり。

練習なしではゴールすることはできないかも。

逆にいえば、練習次第でよい成績をおさめることができる競技といえます。

私は中学生の時にムカデ競争をしたことがあります。

その時は5人のチームで、数回練習して本番に臨みました。

ゴール間近で足がもつれ転倒、悔し涙を流したことを覚えています。

ムカデ競争は、人数が多くなるほど難易度が上がります。

学校によっては、20人以上の人数で行うことも。

この動画のように、大人数が息を合わせて走る姿は壮観ですね。

この記事では、ムカデ競争のさまざまなコツを紹介します。

  1. 並び方のコツ
  2. 掛け声のコツ
  3. 走り方や姿勢のコツ
  4. 転んでしまったら? 転ばないためのコツ
  5. 練習のコツ

ぶっつけ本番でできる競技ではありません。

ぜひこの記事を参考に、コツをつかみ練習をして競技に臨んでください。

掛け声に合わせて、崩れることなく走れるようになった時の達成感はきっと大きいですよ。

ムカデ競争のコツと必勝法は並び方に秘密が!?

並んだカラフルなレゴのブロック

ムカデ競争には、並び順にもコツがあります。

基本は、前から後ろに向って身長の高い人から順に並びます。

これは前の人の肩や腰に手を掛けて列をつくるため、身長差が少ない方が良いためです。

ただし、ただ身長の順に並ぶだけではダメ。

特に先頭と最後尾の人選は重要です。

並び順のコツ

全 体 = 身長の高い人から順に

先 頭 = 背が高く体格がよい人、足が速い人、運動が得意な人

真ん中 = 運動が苦手な人

最後尾 = 声が大きく通る人

ムカデ競争は、前に行こうとしてしまい、どうしても後ろから押され気味になります。

そのため先頭は、体格がよく押されても大丈夫な人、また足が速くて全体のペースを引っ張れる人が最適です。

そして、足並みを揃えて進むために必要なのが、掛け声です。

この掛け声をかけるのに最適なのが最後尾の人。

「掛け声は先頭が掛けた方がリズムがとりやすいのでは?」と思えますが、これは間違い。

先頭の人が声を掛けるには、後ろを振り向かなくてはなりません。

これではバランスを崩してしまいます。

また、他のチームの掛け声や応援の声に掻き消されることも。

そのため、最後尾は声が大きく通りやすい人が最適です。

運動が得意じゃない、足が速くない人は真ん中あたりがいいでしょう。

前方のペースに引っ張られ、楽に進めるようになります。

身長差があまりないチームは、運動が得意な人から並ぶようにすると崩れにくくなります。

並び順が決まったら、次は掛け声を決めましょう。

ムカデ競争のコツと必勝法!掛け声はどうする?

メトロノーム

ムカデ競走になくてはならないもの、それは「掛け声」です。

走り出す時、走っている時、掛け声がなくては息を合わせられません。

まずはスタート。

どちらの足から踏み出すのか、あらかじめ決めておきます。

スタートの掛け声は、最後尾の人が気合いを入れて大きな声で。

「せーのっ!」

これが一番やりやすいでしょう。

そして走っている時、息を合わせるための掛け声。

「イチ、ニ! イチ、ニ!」

「ファイト、オー! ファイト、オー!」

こんな風に二拍子のリズムが一般的ですが、これはあまりお勧めしません。

二拍子では焦りを感じる人が多く、どうしても早くなりがちです。

「イチ、ニ、サン、シ!」

「イチ、ネン、イチ、クミ!」(一年一組)

このような四拍子がオススメ

他のチームと掛け声がかぶると、どれが自分のチームの掛け声かわからなくなり、リズムが崩れてしまう原因に。

よくある掛け声ではなく童謡やオリジナルのものにすれば、他のチームの掛け声に惑わされることもありません。

例えば、

「もしもし かめよー かめさんよー」

「きらきら ひかるー おそらの ほしよー」

誰でも知っている四拍子の童謡ならリズムがとりやすいでしょう。

また、最後尾のひとりがゴールまで掛け声を掛けるのは大変なので、全員で声を出すようにします。

例えば、

  • 最後尾「イチ、ニ!」 全員「サン、シ!」
  • 最後尾「もしもし かめよー!」 全員「かめさんよー!」

私が中学の体育祭でやった時は、

最後尾「ニ、ネン、サン、クミ!」 全員「ヤマ、モト、セン、セイ!」

と、なぜか担任の名前でリズムをとりました。

掛け声に使う言葉や曲に決まりはありません。

全員が知っていてリズムのとりやすいものを見つけましょう。

ムカデ競争のコツと必勝法!走り方や姿勢は?

まずは、走る時の姿勢を決めます。

ムカデ競争は、前の人に掴まって列を作ります。

掴む位置で多いのは「肩」または「腰」。

肩は掴みやすいですが、重心の位置が高くなり意外に揺れるのが難点です。

腰は重心が下がるので安定し、肩ほどは揺れません。

ただし掴みにくいです。

脇腹を掴むとくすぐったいので、腰骨のあたりをしっかりと掴むようにします。

また2番目の人は、先頭の人の脇から手を入れ肩をホールドするようにすると安定します。

走る時の姿勢が決まったら、次は足を結ぶ紐の調節です。

実戦と同じように順番に並び、走る時の姿勢をとります。

そして紐の長さを決めます。

長すぎても短すぎてもダメです。

ほどよい弛みがあるくらいがベスト。

この動画では、全員が前の人の脇から手を入れ肩をホールドしています。

一人ひとりの体が密着しているので、崩れにくそうですが、足が絡みそうですね。

次に走り方です。

紐で結ばれていることを意識する必要はありません。

軽くジョギングするような感じで、リズムに合わせて走れば大丈夫です。

特に最初の一歩は足を高くあげないといけないと思ってしまいがち。

紐は意識せず、力まず自然な感じで走り出しましょう。

また、不安でどうしても足元を見てしまいますが、目線は前方に。

走っている時に下を向いたり横を向いたりして頭を動かすことは、バランスを崩す原因になります。

走る時に大切なのは、息を合わせること。

足は自然に動かし、リズムに合わせることに集中しましょう。

ムカデ競争のコツと必勝法!ころんだ時の対処法は?

ムカデ競争

ムカデ競争は、ちょっとしたことで大人数が転倒してしまいます。

紐がゆるむ、疲れにより足がぶつかる、つまずく、などなど。

転倒の原因はいろいろあります。

絶対に転ばないコツはありませんが、転ばないようにする方法はあります。

それは、列を外から見守り、指示を出す人をつけることです。

列には入らず、列の横について、ペースを見守り、列が崩れそうなときは止めます。

転んでしまうと立て直しにはどうしても時間がかかります。

それならば転ぶ前に走るのを止め、列の乱れを直してリスタートした方が効率的です。

それでも転んでしまった場合は、落ちついて立ち上がり、列を整え、再び「せーのっ!」で走り始めましょう。

他チームに追いつこうと焦ってペースを早めたりせず、息を合わせてしっかりゴールを目指しましょう。

ムカデ競争で勝つための練習方法は?

ムカデ競争はぶっつけ本番でできる競技ではありません。

ですが、事前の打ち合わせと練習次第で上位を狙える競技です。

まずは、前項を参考に、列の並び順や手で掴む位置、掛け声を決めます。

いきなり全員で走ることはせずに、まずは、前から3人くらいで始めます。

慣れてきたら2人ずつ増やしながら、列を伸ばしていきます。

走りながら、紐の弛み具合や、リズムのとり方などを少しずつ修正していきます。

また、目線はどこにおくか、腰はどのあたりを掴んだらいいのかなどもそれぞれチェックしておきます。

列を伸ばして問題なく走れるようになったら、ペースを上げたり、カーブの練習をしましょう。

大きな声でリズムをとり、ある程度のスピードで走れるようになると、一体感が感じられ楽しくなりますよ。

まとめ

徒競走のゴールの旗

ここまで、ムカデ競争のコツを紹介してきました。

  1. 並び順のコツは、身長の高い人から順に!
  2. 体格がよく運動が得意な人を先頭に、声が大きくよく通る人を最後尾に!
  3. 掛け声のコツは、四拍子!
  4. 姿勢のコツは、前の人の腰を掴む!
  5. 走り方のコツは、足元を見ない!
  6. 見守り役をつけ、転ばないように!
  7. 練習は必須! 少ない人数から少しずつ列を伸ばして!

ムカデ競争で勝ちたければ、とにかく練習することです。

力まず自然な感じで走り、声を出してリズムを合わせることに集中しましょう。

近年、運動会の組体操が危険だと問題視されています。

実は組体操に次いで怪我が多いと言われているのが、ムカデ競争です。

ムカデ競争での怪我の大半は、転んだ時に足を捻ってしまうものです。

怪我をしないためにも、「転ばない」ことを目標にしましょう。

焦らず、他チームに抜かされても無理にペースを上げたりせずに、落ち着いてリズムを合わせてゴールを目指しましょう。

【こちらも読まれています】

障害物競争のネタ集!小学校向けのおススメは?定番~変わり種まで!
小学生の頃、運動会ではどんな競技が楽しみでしたか?参加する子どもたちはもちろん、応援する親たちも楽しめる障害物競走のネタを調べてみました。定番のネタでも、少しアレンジを加えたり、組み合わせを変えることでバリエーションが広がります。

タイトルとURLをコピーしました