中学生の校外学習ではスローガンを決めることもあり、どんな校外学習にしたいのかという目的、また校外学習の気分を盛り上げる要素のひとつになります。
とはいえいきなり「校外学習のスローガンを考えよう!」と言われてもどんなスローガンなら良いのか分からず、どのような例があるのか探している方も多いのではないでしょうか。
ここでは校外学習のスローガンに悩んでいる中学生向けにスローガンの例を、英語や四字熟語など幅広く紹介していきます。
校外学習のスローガンに悩んでいる中学生の方、どんなスローガンがあるのか例を探したい方、ぜひチェックしていってくださいね!
こちらもどうぞ!

【校外学習のスローガンを作ろう!そもそもスローガンを作る意味は?】
校外学習は楽しいもの、それなのにスローガンを決めるという手間をかける意味はあるのか、本当に必要なのかと考えてしまうこともありますよね。
何故校外学習にスローガンが必要なのか、どんなメリットがあるのかを知るためには「そもそもスローガンとは何か」を知っておく必要があります。
スローガンとは「団体の主義や主張を短い文句で表したもの、もしくはその標語」で、校外学習のスローガン、つまり校外学習の目的を決めるという意味があるんです。
校外学習の目的や意味を明確にする、スローガンとはこういった理由でつけるもので、参加者の意識をまとめる、目的を持つという意味で必要なんですね。
もちろん校外学習を楽しむというのも明確な目的のひとつで、決して校外学習のスローガンは堅苦しく考える必要はなく、自分たちの目的に合ったものを考えれば良いんです。
スローガンを用意することで目的が明確になるので、逆に何もなかったら「どんな目的の校外学習なの?」という方もでてくるかも知れません。
目的を統一する、校外学習で何をしたいかを明確にするためにも、校外学習のスローガンはしっかり決めていきましょう!
【校外学習のスローガン例!英語編5選!】
ではいよいよ校外学習のスローガン例、最初は英語のスローガンを紹介していきます。
英語は中学生になってから本格的に勉強を始める新しい学習で、校外学習のスローガンで使うのも意味がわかった上で行動できる、中学生らしいスローガンになります。
・have a good time
「良い時間を」という英語が「have a good time」で、校外学習を楽しもう、みんなで良い、楽しい時間を楽しもうという意味を込めたスローガンです。
・enjoy any time!
「楽しむ」という意味の英語は、校外学習を楽しむ、満喫するという意味で使いやすく、中学生の校外学習スローガンとしてもおすすめです。
・good memorial forever
「ずっと残る思い出を」という意味になる英語で、校外学習で楽しい思い出を作ろう、楽しもうという意味のスローガンになります。
・special memories in ○○
「○○での特別な思い出を」という意味で、○○には校外学習の行き先や目的地などを入れると校外学習の場所も合わせて覚えられておすすめです。
・let’s new challenge
「新しいことへのチャレンジ」という意味のスローガンになり、校外学習でも体験型などの場合に特におすすめしたいスローガンです。
【校外学習のスローガン例!四字熟語・名言編5選!】
次に、四字熟語や名言を使った中学生らしいスローガンをチェックしていきましょう。
簡単な言葉だけではなく四字熟語や名言を使うことで目的を明確にした中学生らしいスローガンになります。
・一期一会
「一生に一度の機会」という意味の「一期一会」は校外学習だけではなく多くのイベントでも使いやすいスローガンで、それでいて「たった一度の機会」である校外学習を楽しむ意味になります。
・善隣友好
「隣人と仲良く」という意味の「善隣友好」は、自分たちはもちろん、校外学習先での人とも仲良くしようという意味になり、広い視野を持つ中学生らしいスローガンです。
・一寸光陰
「短い時間を楽しむ」という、一日しかない校外学習をしっかり楽しむという意味を込めたスローガンになり、言葉以上の意味を受け取れる中学生としておすすめです。
・唯一無二
「このときしかない」「今だけ」の意味を持つスローガンで、一寸光陰と同じく一日だけの校外学習をしっかり楽しむ意味になります。
・花鳥風月
美しい自然を表す四字熟語で、自然あふれる場所への校外学習の場合におすすめのスローガンになり、きれいな言葉を選ぶ中学生らしい言葉だと思います!
【校外学習のスローガン例!四字熟語・おもしろ/ユニーク編5選!】
次にせっかくの校外学習、堅苦しく考えるのではなくおもしろい、ユニークな言葉で考えたいという方に向けたスローガンの例を紹介していきます。
四字熟語でユニークな、おもしろいスローガンを作る場合は一文字置き換えなどが簡単かつおすすめで、ひとひねり入れたスローガンということで中学生らしくおすすめです!
・興喜覧舞
四字熟語「狂喜乱舞」の文字を「興味」の興、観覧の「覧」に入れ替え、好奇心を持って楽しもうという意味に置き換えるスローガンになります。
・起笑展結
四字熟語「起承転結」の承・転を「笑・展」に置き換えたスローガンで、笑顔で一日楽しむという意味でおすすめします。
・○○兄弟
「四海兄弟」という真心と礼儀を尽くして接することでみな兄弟のように親しくなれるという意味の四字熟語を学校名などに置き換え、みんなで親しくなろうというスローガンになります。
・唯一○○
「唯一無二」、このときしかないという意味の四字熟語の後半を学校名、校外学習の行き先などに置き換え、この日だけの楽しみを味わおうというスローガンになります。
・意気衝天
言葉の置き換えはなく「天を突き上げるほど盛ん」という意気込みのスローガンになり、元気いっぱいに校外学習を楽しもうという意味でおすすめです。
【まとめ】
中学生の校外学習で使えるスローガン例、英語や四字熟語の中学生らしいスローガンまとめ!
1:スローガンは団体の主義主張を文句で表現したもの、校外学習の目的や楽しさを共有するためにも必要なので作ろう
2:英語のスローガンは学習が始まる中学生らしいスローガン、校外学習の時間を楽しむ、思い出を作るなどの意味の英語がおすすめ
3:四字熟語で作るスローガンは中学生ならではのちょっと難しいスローガンを選ぶのがおすすめ。「善隣友好」や「一寸光陰」など
4:おもしろスローガンは四字熟語の文字置き換えやちょっとひねった四字熟語を考えよう、「起承転結」→「起笑展結」など
「校外学習のスローガンを決めよう」と突然言われると悩んだり真面目なものを考えてしまいますが、このようにスローガンとは「目的・意識の共有」が大切なんです。
クラス・学年の雰囲気、校外学習をどのように楽しみたいかなどを考えていくと思いつきやすいので、ぜひ今回の例を参考に楽しいスローガンを作ってくださいね!
コメント